最新更新日:2024/06/14
本日:count up213
昨日:283
総数:309799
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 吉野煮 おかかあえ りんご 牛乳★

 冬休みも終わり、今日から学校が始まり、給食も同時に始まりました。
 吉野煮は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入った煮物です。最後に、水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけるので、冷めにくく、味もしっかりついています。体が温まり、ごはんのすすむ一品です。
 おかかあえは、キャベツ・小松菜・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、野菜をしっかり摂ることができます。
 デザートは、旬の果物のりんごです。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質22.7g 塩分1.65g)

今日の給食(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・みそおでん・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳★

 みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずらたまご・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。昆布でだしをとり、赤みそ・砂糖・しょうゆ・みりんで味つけしました。味噌のこくと、牛肉の旨味が、柔らかく煮えた大根にしみて、おいしいおでんになりました。今日は、一段と寒い一日だったので、温かいおでんで、体もあたたまります。
 小松菜のからしあえは、ツナ・小松菜・もやし・にんじんを洋がらしの入った調味料で和えました。少し辛味のある味付けで、野菜もしっかり食べられます。
 冬休みも、栄養のバランスのよい食事で、健康にすごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質25.7g 塩分2.2g)

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン いちごジャム スパイシーレバー フレンチサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳★

 今日は、冬至の献立「かぼちゃのクリームスープ」です。鶏肉・白いんげん豆・かぼちゃ・たまねぎ・にんじんが入り、具沢山のクリームスープになっています。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかず、元気に冬が過ごせるといわれています。子供たちも、かぼちゃをしっかり食べて、元気に、冬休みをむかえてもらいたいと思います。
 スパイシーレバーは、味付き豚レバーにレモン果汁・カレー粉・パプリカ・チリパウダー・ガーリックパウダーなど、香辛料をまぶし、コーンスターチをつけて、油で揚げました。スパイスの香りで、レバーの臭みもなく、おいしく食べられます。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。色どりのきれいな、あっさりとしたおいしいサラダです。
(栄養価:エネルギー670kcal タンパク質26.7g 塩分2.8g)

★今日の給食(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳★

 きつねうどんは、油揚げが沢山入っています。鶏肉・たまねぎ・にんじんと一緒に、あらかじめ、甘辛く煮ておいた油揚げを合わせています。油揚げの旨味が温かいだし汁にとけて、おいしいうどんになっています。
 かき揚げは、いか・さつまいも・たまねぎ・にんじんを、小麦粉と混ぜて、油で揚げました。旬のさつまいもの甘みが、かき揚げをよりおいしくしくれます。
 どちらも、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー667kcal タンパク質21.4g 塩分1.6g)

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
★ごはん・さばの梅煮・ゆずあえ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・さとう・酒と練り梅を合わせた調味料で、煮つけています。しょうがや梅でさばの臭みも消え、甘辛い味付けのごはんによくあう一品です。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをゆずの果汁を混ぜた合わせ酢であじつけしました。旬の白菜をしっかり食べることができます。
 ひろしまっこ汁は、とうふ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白ネギなど入り、旬の野菜を使ったみそ汁です。ちりめんいりこはだしをとった後、そのまま食べることができるので、カルシウムを摂ることができます。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質27.7g 塩分1.9g)

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳★

 ふわふわ丼は、豆腐や溶き卵でとじていることで、ふわふわとした食感があるため、この名前がつきました。他にも豚肉・たまねぎ・にんじん・ほししいたけが入り、栄養バランスのよい丼です。
 春雨と野菜の炒め物は、鶏肉・春雨・太もやし・にんじん・チンゲンサイを炒め合わせました。もやしのシャキシャキ感と、のど越しのよい春雨がとてもよく合い、おいしい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質23.7g 塩分1.8g)

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の肉じゃがです。いつもの肉じゃがと違う点は、にんじんを使用しないことと、材料をごま油で炒めてから煮ることです。甘辛い味付けと牛肉の旨味が、じゃがいもにしみこみ、ごはんによくあうおかずです。
 まんさくの竜田揚げは、角切りにしたまんさくをしょうゆやしょうがにつけて、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。まんさくとは、シイラという魚の広島県での呼び名です。
 レモンあえは、せん切りにしたキャベツとにんじんをボイルして、レモン果汁・砂糖・塩で味付けしました。爽やかなレモンの香りとさっぱりとした味付けで、揚げ物によくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー651kcal タンパク質27.4g 塩分1.6g)

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳★

 いも煮は、里芋の収穫時期に、山形県で食べられている郷土料理です。いも煮は、地方によって、色々な作り方がありますが、給食では、牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを入れて、甘辛く味付けしました。しょうがの味がきいて、あっさりと食べられる煮物です。旬の里芋をおいしく、味わって食べてもらいたいと思います。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒めあわせました。野菜のシャキシャキとした食感があり、いろどりもきれいなので、おいしい野菜炒めになっています。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質25.5g 塩分1.9g)

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
★ごはん・鶏肉のから揚げ・温野菜・かきたま汁・レモンゼリー・牛乳★

 鶏肉のから揚げは、鶏もも肉に、塩・胡椒・ガーリックパウダーで下味をつけ、から揚げにしました。ほどよいガーリックの香りが、から揚げをよりおいしくしてくれます。
 温野菜は、せん切りキャベツをボイルして、塩味を付けました。揚げ物によく合う副菜です。
 かきたま汁は、鶏卵・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った、具沢山の汁物です。昆布とかつお節でだしをとっているので、薄味でもおいしい、旨味の濃い汁になっています。
 デザートは、広島県産のレモンを使った、レモンゼリーです。
(栄養価:エネルギー677kcal タンパク質23.7g 塩分1.4g)

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に、卵の入らない衣をつけ、油で揚げました。魚の天ぷらは、子供たちに人気のメニューです。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを甘辛く煮つけました。ひじきは、成長期に必要なカルシウムがたっぷりの食材です。苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
 みそ汁は具材に、わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。煮干しのだしがきいた、おいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質24.3g 塩分2g)

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 含め煮 おかかあえ 納豆 牛乳★

 含め煮は、鶏肉・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・大根を一緒に煮込みました。丁寧に切りそろえた食材を、大きな釜でじっくり火を通すので、食材1つ1つの中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。
 おかかあえは、きゃべつ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。色の濃い野菜、その他の野菜がバランスよく入り、いろどりの美しい、栄養バランスのよい一品です。
 今日は、タンパク質や鉄分・ビタミンB群が豊富な納豆もついています。しっかり食べて風邪に負けない体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質25.2g 塩分1.5g)

今日の給食(12/4)

画像1 画像1
★中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳★

 中華丼は、豚肉・うずら卵・白菜・にんじん・きくらげ・チンゲンサイが入った、具沢山の丼です。旬の白菜やチンゲンサイ、また、多種類の食材を使うことで、栄養バランスのよい、いろどりのきれいな一品となります。
 ししゃもは、コーンスターチをまぶして、油で揚げてから揚げにしました。頭や骨まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 もやしの中華あえは、ボイルしたもやしに、手作りの中華ドレッシングを和えました。さっぱりとして、揚げ物の副菜によくあいます。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質23.3g 塩分1.8g)

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げ・春雨・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・にらが入っています。麻婆豆腐のように、豆板醤や赤みそで味付けしているので、少しピリ辛で、ごはんもすすみます。
 中華サラダは、まず鶏ささみ肉を酒につけて、から炒りし、ボイルした春雨・大根・小松菜・にんじんと一緒に和えて、手作りの中華ドレッシングで和えました。ささみ肉が入ったサラダは、食べ応えもあります。
 今日で学校給食週間も最終日となります。最後まで、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー645kcal タンパク質27.9g 塩分1.8g)

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★リッチパン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳★

 今日は、就学時健診が行われるため、3校時が終わってすぐの給食時間となりました。そのため、給食を、45分早く作り始めています。
 赤魚のケチャップソースかけは、角切りにした赤魚をから揚げにして、ケチャップソースをからめました。子供たちの大好きな、少し甘めのケチャップ味で、赤魚がよりおいしく食べられます。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩で味付けしました。色どりのきれいな、揚げ物によくあう副菜です。
 野菜スープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・白菜・にんじんが入った、具沢山のスープです。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物せんいを多く含むので、今日のようなスープや、煮物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質24.5g 塩分2.3g)

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
★鶏そぼろごはん・かきたま汁・みかん・牛乳★

 鶏そぼろごはんは、鶏ミンチ肉・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・小松菜が入っています。材料をみじん切りにして炒めて作ります。ごぼうやショウガの良い香りや、甘辛い味付けで、ごはんもすすみます。
 かきたま汁は、木綿豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、溶き卵を流し入れて仕上げた、具沢山の汁物です。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味もあり、薄味のおいしい汁物になりました。子供たちにも人気の汁物です。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質25.2g タンパク質1.6g)

今日の給食(11/28)

画像1 画像1
★ごはん・おでん・甘酢あえ・牛乳★

 おでんは、寒い冬には、体が温まる、家庭で人気のメニューですが、給食でもこの時期から登場します。牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根など、たくさんの種類の食材が入ります。それに加え、給食では、だしをとったあとの昆布も、小さく切って、一緒に煮込んでいます。食べられる食材を捨てないで活用することで、食品ロス削減につながります。
 甘酢和えは、いか・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、甘酢であえました。さっぱりとして、いろどりの美しい和え物です。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質24.5g 塩分1.9g)

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・焼きとり風・米麺汁・牛乳★

 焼きとり風は、鶏もも肉をから揚げにして、焼きとりのような甘辛いたれをからめて作りました。たれには、白ネギも入っています。揚げ物の香ばしさと、甘辛いたれの味で、ごはんもすすむ一品です。
 米麺汁の米麺は、広島県産のお米から作られた麺です。昆布とかつお節でだしを取り、豚肉・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・青ネギも入り、具沢山の汁物です。米麺ののど越しのよさと、だしや具材の旨味で、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.3g 塩分1.5g)

今日の給食(11/24)

画像1 画像1
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルの給食メニューです。豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなど、いつもの材料ですが、野菜の切り方を全て、せん切りにして、にとかすことと、市販のルウを使わず、ルウを手作りしているのが特徴です。少しスパイシーですが、1年生から6年生まで大人気のメニューです。
 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、いろどりのきれいなソテーです。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質21.8g 塩分1.7g)

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
★減量ごはん・すきやきうどん・いかの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳★

 今日は、広島県福山市が全国一の生産量のくわいを使用しています。くわいを素揚げにして、軽く塩をふりました。小さめのくわいは、くわい独特の苦みも少なく、揚げるとほっこりとして、おいしく食べられます。
 いかの煮つけは、短冊切りにしたいかを、甘辛く煮つけました。ごはんによくあうおかずです。
 すきやきうどんは、牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、家庭で食べるすき焼きと同じ材料で、作っています。甘辛い味付けと牛肉の旨味で、野菜も沢山食べられます。
(栄養価:エネルギーkcal タンパク質26.6g 塩分1.8g)

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
★ごはん 親子煮 酢の物 牛乳★

 親子煮は、鶏肉と鶏卵が入った煮物のため、この名前がつきました。他に、凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎとたくさんの具材が入っています。食材の旨味がじゃがいもや凍り豆腐にしみて、薄味のおいしい煮物になっています。
 酢の物は、ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・きゅうり・にんじんが入っています。切干大根は、炒め煮など、しょうゆや砂糖で甘辛く煮ることが多いですが、今日のような酢の物に入れても、歯ごたえがあり、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質24.2g 塩分1.7g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012