最新更新日:2024/06/03
本日:count up243
昨日:82
総数:307377
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳★

 大河鍋は、広島市南区大河地区で、食べられていた料理です。大河地区は、海苔の養殖が盛んでした。今日は、煮干しでだしをとり、豚肉・豆腐・白菜・にんじんなどの具材を入れて煮、仕上げに、干し焼き海苔と青ネギを入れて作りました。汁に海苔を入れた瞬間ふわっと磯の香りが広がりました。
 おひたしは、ほうれん草とキャベツ・にんじんをボイルして、しょうゆで和えました。色どりのきれいな副菜です。
 赤魚の竜田揚げは角切りにした赤魚に、下味をつけ、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。しょうががきいた、おいしい魚の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質27.5g 塩分1.8g)

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
★ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。食材を小さく切りそろえ、大きな釜で、じっくり火を通しているので、食材1つ1つの中まで味がしみこみ、おいしい含め煮になりました。
 はりはり漬は、きゅうり、切干大根、にんじんを、それぞれ、さっとボイルして、甘めの合わせ酢で和えました。
 どちらも、食物せんいをしっかり摂ることができるメニューです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質22.4g 塩分1.6g)

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳★

 今日は、節分の献立です。
 いわしのかば焼きは、いわしの開きにコーンスターチをまぶして、油で揚げ、甘辛いたれをかけました。いわしの開きは、薄く、揚げていると丸まりやすいので、丁寧に広げて、粉をまぶしています。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、赤ジソ粉で和えました。赤い色味がきれいな揚げ物によくあう副菜です。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、溶き卵を最後に入れてとろみを出しました。こんぶとかつお節のだしの旨味がきいた、人気の汁物です。
(栄養価:エネルギー635kcal タンパク質27.3g 塩分1.6g)
 

今日の給食(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★黒糖パン カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳★

 カレーシチューは、鶏もも肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが具材に入った、カレー味のシチューです。シチューなので、牛乳も入り、まろやかな味になっています。
 ハムと野菜のソテーは、ハムとほうれん草、ぶなしめじを炒め合わせました。ほうれん草は、鉄分やカロテンなど多く含み、栄養価の高い野菜なので、給食では、色々な料理に使用しています。
 デザートは、旬のくだもの、広島県因島産のはっさくです。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.4g 塩分3.2g)

今日の給食(1/31)

画像1 画像1
★ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳★

 レバーのから揚げは、味付け豚レバーにコーンスターチまぶして、油で揚げました。カラッと揚がって香ばしく、味がしっかりついているので、ごはんがすすむおかずです。
 もやしの中華あえは、太もやしをボイルし、手作りの中華ドレッシングとごまであえました。さっぱり食べられるあえ物は、揚げ物によくあいます。
 中華スープは、鶏もも肉、緑豆春雨、たまねぎ、にんじん、白菜、ねぎが入った、具沢山のスープです。のどごしのよい春雨と一緒に、野菜もしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質21.0g タンパク質2.0g)

今日の給食(1/30)

画像1 画像1
★ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳★

 ハヤシライスは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。ぶなしめじなど、きのこ類は、苦手な子もいますが、人気のハヤシライスに入れることで、おいしく食べてもらえると思います。
 スイートポテトサラダは、ハム・さつまいも・じゃがいも・きゅうり・にんじんが入り、マヨネーズ風の調味料であえています。給食では、卵アレルギーの児童も食べられる、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用します。さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー664kcal タンパク質21.1g 塩分2.0g)

今日の給食(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・ひきわり大豆・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。赤みそ・豆板醤・しょうゆなどを使用し、ピリ辛でこくのある味付けにしています。子供たちに、人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、せん切りにした大根・きゅうり・にんじんと、糸寒天・まぐろを手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根を、おいしくしっかり食べられるサラダです。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質26.6g 塩分2.0g)

今日の給食(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳★

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物、また、昭和30年ごろよく食べられていた、すいとんを組み合わせています。
 みそすいとんは、食料が少なかった時代、ごはんがなくてもおなか一杯になるようにと小麦粉で作った団子を入れた汁物です。今日は、食べやすいように、小麦粉と米粉を混ぜて、団子にしました。いりこでとっただし汁で、里芋、大根、にんじん、油揚げ、ねぎなど入れて煮るので、具沢山のおいしいみそすいとんになっています。
 毎日、おいしく給食が食べられることに感謝して食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー564kcal タンパク質24.8g 塩分2.3g)

今日の給食(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
★バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。鉄分やタンパク質、ビタミンB群など多く含む豆類は、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい食品です。チキンビーンズは、味付けを子供たちの好きなケチャップ味にすることで、豆を食べやすくしています。
 フレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうり・コーンを手作りのフレンチドレッシングで和えました。色どりのきれいな、子供たちに人気のサラダです。
 デザートは、広島県産のレモン果汁を使ったレモンゼリーです。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質23.5g 塩分2.5g)
 
 

今日の給食(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳★

 肉うどんは、煮干しでとっただし汁で、玉ねぎやにんじんなどの野菜を煮、あらかじめ甘辛く味付けした牛肉と合わせて、うどんと一緒に煮ています。肉にしっかり味がついているので、うどん、野菜、肉どれもおいしく食べられます。
 かき揚げは、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんを衣と混ぜて、かき揚げにしました。海藻類や野菜、沢山の具材が入り、栄養バランスのよい一品です。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質21.6g 塩分1.7g)

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
★親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳★

 親子丼は、鶏肉をたまねぎ、にんじんと一緒に甘辛く煮て、溶き卵でとじ、ねぎを入れて仕上げています。昆布でしっかりだしをとっているので、鶏肉や昆布の旨味で、おいしい親子丼になっています。子供たちに人気のメニューです。
 がじつあえは、甘辛く煮たあなごをほうれん草、にんじんと一緒に和えました。調味料にしょうゆ・砂糖・酢を使って、いつもの和え物と少し変わっています。このがじつあえは、尾道市で、お正月に食べられる郷土料理です。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質26.1g 塩分2.2g)

今日の給食(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳★

 少し遅いですが、今日は、お正月のお節料理です。
 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・もち・白菜・金時にんじん・えのきたけ・水菜が入っています。昆布とかつお節でだしをとり、薄味の上品な味付けにしあげました。クラスでも沢山の児童が、お正月にお家で雑煮を食べたと答えていました。それぞれの家庭ごとに、雑煮の中身には違いがあると思いますが、どんなお雑煮だったか思い出しながら食べてもらえたと思います。
 いりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆を油で揚げ、甘辛いたれでからめました。
 栗きんとんは、さつまいもをやわらかく煮てつぶし、栗の甘露煮といっしょに混ぜて作りました。
 いりこ、黒豆、栗きんとん、それぞれに、思いがこめられたお節料理です。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質22.3g 塩分1.5g)

今日の給食(1/19)

画像1 画像1
★ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳★

 今日は、食育の日の献立で、魚を主菜とした一汁二菜の献立で、汁物は、ひろしまっこ汁です。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしをから揚げにしました。骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 煮ごめは、広島県の郷土料理で、小豆・絹厚揚げ・里いも・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケなど、沢山の具材を1センチ角に切りそろえ、甘辛く煮ています。小豆の入った煮物は、子供たちも食べなれないと思いますが、広島県の郷土料理なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、食育の日のみそ汁で、ちりめんいりこでだしをとっていることと、旬の野菜が入っていることが特徴です。今日の旬の野菜は、白菜と水菜です。
(栄養価:エネルギー579kcal タンパク質23.2g 塩分2.0g)

今日の給食(1/18)

画像1 画像1
★パン・いちごジャム・冬野菜のクリーム煮・三色ソテー・牛乳★

 冬野菜のクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・かぶ・カリフラワー・にんじん・ぶなしめじ・パセリなど、沢山の具材が入っています。冬の野菜のかぶやカリフラワー、そして、安佐南区祇園地区産のパセリと、旬のもの、地場産物をふんだんに使っています。旬の野菜は、味もよく、栄養価が高いので、しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
 三色ソテーは、ベーコン・ほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。色どりのきれいなソテーは、食欲も増します。
(栄養価:エネルギー655kcal タンパク質27.4g 塩分2.5g)

今日の給食(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
★広島カレー 野菜ソテー 牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。ルウを手作りにしていることと、隠し味に、広島特産のお好みソースやオイスターソースを使っていることが特徴です。市販のルウより、少しスパイシーで、野菜も煮崩れるように、小さく切ってよく煮ています。低学年から高学年まで、大人気のメニューです。
 野菜ソテーは、豚肉とキャベツ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入り、栄養もいろどりもどちらもよい一品です。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g)

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
★玄米ごはん・高野豆腐の五目煮・はりはり漬・牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・れんこん・干しシイタケを一緒に煮含めました。食材1つ1つ、丁寧に小さく切りそろえ、大釜でじっくり火を通すので、高野豆腐にはおいしい旨味がしみこみ、れんこんには、歯ごたえも残り、ちょうどよい煮え具合のおいしい煮物になりました。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切干大根を少し甘めの合わせ酢で和えました。はりはりとした切干大根の食感からこの名前がついています。
 子供たちには、今日のようなメニューで、野菜をしっかり食べて、健康な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.3g 塩分1.9g)

今日の給食(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さわらの天ぷら・キャベツの赤じそあえ・かきたま汁・牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に、小麦粉を水で溶いた衣をつけ、油で揚げました。給食では、卵アレルギーの児童も食べられるように、卵を使用せずに、天ぷらにすることが多いです。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りのキャベツをボイルして、赤じそ粉で和えました。あかじその香りや塩気が、キャベツをよりおいしくしてくれます。
 かきたま汁は、卵・豆腐・玉ねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山の汁物です。昆布とかつお節のだしの旨味で薄味のおいしいかきたま汁になっています。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質25.1g 塩分1.6g)

今日の給食(1/12)

画像1 画像1
★ごはん 豚じゃが 甘酢あえ みかん 牛乳★

 豚じゃがは、豚肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。給食では、牛肉の肉じゃがをよく作りますが、今日は、豚肉を使用しました。牛肉に比べ、あっさりとしていますが、肉の旨味がしっかりじゃがいもにしみこみ、おいしさは変わりません。子供たちに人気の煮物です。
 甘酢和えは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・にんじんが入り、甘酢とごまで和えました。ごまの風味が甘酢とよくあい、野菜もしっかり食べられる一品です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質23.4g 塩分1.4g)

今日の給食(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★黒糖パン カレー豆腐 ハムと野菜のソテー 牛乳★

 カレー豆腐は、牛肉・豆腐・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。豆腐が苦手な子も食べやすいように、カレー味の煮物にしました。しょうがやねぎで、少し和風のカレー味になっています。
 ハムと野菜のソテーは、ハム・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。小松菜は、野菜の中でも特に鉄分やカルシウムなどのミネラルを多く含み、栄養価が高いので、給食でも色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質27.0g 塩分2.5g)

今日の給食(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・すまし汁・牛乳★

 さばの竜田揚げは、さばの切り身にしょうがをきかせた下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。しょうがでさばの臭みも消え、おいしい竜田揚げになりました。
 紅白なますは、大根と金時にんじんで作りました。いつものにんじんと比べ、鮮やかな赤色の金時にんじんは、給食でも、お正月のお節料理にもよく使います。
 すまし汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、薄味でもおいしくいただけます。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質22.9g 塩分1.8g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012