最新更新日:2024/05/30
本日:count up103
昨日:261
総数:306517
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳★

 すきやきは、牛肉・焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・白ネギ・えのきたけなど、家庭で作るすきやきと同じ材料で作っています。1つ1つの食材は、子供たちに食べやすいよう、小さく切り、甘辛く味付けしています。栄養バランスのよい、ごはんのすすむ一品です。
 はりはり漬は、きゅうり・切干大根・にんじんをそれぞれボイルして、甘めの酢の物の味付けにしています。切干大根は、歯ごたえがよく、食物繊維もしっかり摂ることができます。
 デザートは、旬の柑橘類のぽんかんです。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質22.1g 塩分1.5g)

今日の給食(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
★減量ごはん・中華そば・レバーのから揚げ・牛乳★

 中華そばは、煮干しとしょうがでだしをとり、だし汁に豚肉・たまねぎ・にんじん・もやしなど具材を入れて煮、最後に中華麺とねぎを入れて作ります。煮干しのだしは、鶏がらのだしよりも、さっぱりとして、だしの香りもより強く感じられます。麺類が汁物に加わるので、今日の主食のごはんは減量してあります。
 レバーのから揚げは、味付けの豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げました。レバーにしっかり味がついているので、臭みも少なく、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。レバーで鉄分をしっかり摂ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質24.1g 塩分2.0g)

今日の給食(1/27)

画像1 画像1
★ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳★

 ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎを煮て、つぶした豆腐・溶き卵を入れて、作ります。つぶした豆腐と卵でふわっとした食感になるのでこの名前がつきました。干しシイタケのだしの旨味や、しょうがの香りもあり、甘辛い味付けのごはんにかけるおいしい丼になっています。
 がじつあえは、尾道の地域に伝わるお正月の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道では、お正月に、海のものと山のものを合わせていただくという風習があります。がじつ和えは、あなごとほうれん草・にんじんをあえ物にしました。おいしいあなごがとれる、瀬戸内地方ならではの料理です。
(栄養価:エネルギー591kcal タンパク質26.1g 塩分1.8g)

今日の給食(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
★バターパン・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを主に、ケチャップを使って味付けした煮物です。大豆は、良質なタンパク質やビタミンB群、食物繊維など、健やかな成長のために必要な栄養素が多く含まれています。豆が苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。緑黄色野菜やその他の野菜がバランスよく入り、いろどりのきれいな一皿です。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質24.8g 塩分2.5g)

今日の給食(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さけの塩焼き・広島菜漬・みそすいとん・牛乳★

 今日は、全国学校給食週間にちなみ、明治22年ごろに給食でだされていた鮭の塩焼きと漬物(広島菜漬)、昭和30年ごろによく食べられていた、みそすいとんを給食に取り入れました。
 すいとんは、食料不足で、十分なお米もなかった時代、小麦粉をこねて、団子にして、汁の具に入れて作られていました。今日は、食べやすいように、小麦粉に米粉を加え、もちっとした食感の団子にしています。油揚げや大根、にんじん、里芋など、旬の食材も加え、おいしいみそすいとんになりました。
(栄養価:エネルギー570kcal タンパク質26.5g 塩分2.5g)

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・木綿豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入り、豆板醤や赤みそ・しょうゆなどの調味料で味付けしています。豆腐は、タンパク質やカルシウムなど、成長に必要な栄養素を多くふくみ、こどもたちにしっかり食べてもらいたい食品ですが、この麻婆豆腐は、豆腐料理の中でも1番人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、ツナ・糸寒天・大根・きゅうり・にんじんを、手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根は、太く、甘みもあり、サラダによくあいます。今日もたくさんの大根をサラダにしました。
(栄養価:エネルギー583kcal タンパク質24.9g 塩分1.8g)

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・吉野煮・甘酢あえ・牛乳★

 吉野煮は、鶏もも肉・生揚げ・じゃがいも・大根・にんじん・こんにゃくを一緒に煮、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけた煮物です。とろみのついた煮物は、冷めにくく、寒い時期においしく食べられ、体も一層温まります。
 甘酢和えは、ちくわ・茎わかめ・キャベツ・にんじんを酢・砂糖・塩を合わせた甘酢で和えました。さっぱりと食べられ、いろどりもきれいな副菜です。
(栄養価:エネルギー574kcal タンパク質21.2g 塩分1.6g)

今日の給食(1/19)

画像1 画像1
★パン・豚肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ・牛乳★

 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・きゃべつ・にんじん・小松菜・ぶなしめじが入った、具沢山のスープ煮です。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、じっくり煮て作ります。白いんげん豆は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食ではいろいろな料理に使用しています。
 豆腐サラダは、まぐろのスープ煮・炒り卵・豆腐・きゅうり・人参が入った、マヨネーズ味のサラダです。豆腐は角切りにして、ボイルすることで、脱水することができ、サラダでおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質25.9g 塩分2.3g)

今日の給食(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・小いわしのから揚げ・にごめ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の小いわしのから揚げと煮ごめをとりいれています。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしを使っています。骨まで食べられる小いわしは、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 煮ごめは、小豆・厚揚げ・里芋・板こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなど、たくさんの食材を小さく賽の目に切り、一緒に煮込んで作ります。豆類や根菜類など、食物繊維を多く含む食品を使い、生活習慣病の予防にもよい一品です。
 ひろしまっこ汁は、焼きふ・わかめ・白菜・たまねぎ・にんじん・水菜が入っています。ちりめんいりこでだしをとっていることと、季節の野菜を使用することが特徴の食育の日の汁物です。
(栄養価:エネルギー570kcal タンパク質23.5g 塩分2.0g) 

今日の給食(1/17)

画像1 画像1
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューで、ルーを手作りしていることや、材料を全てせん切りにして、じっくり煮溶かしていることが特徴です。ルーを手作りすることで、塩分や脂肪分を減らすことができ、味も少しスパイシーですが、低学年から高学年まで、全ての学年に人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハムと小松菜・コーンを炒め合わせました。色どりがきれいで、小松菜のシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。
(栄養価:エネルギー617kcal タンパク質20.7g 塩分1.7g)

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さわらの天ぷら・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に衣をつけて油で揚げました。カラッと揚がった天ぷらは、魚の苦手な子も食べやすく、人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・にんじんをひじきと一緒に炒め煮にしました。食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 かきたま汁は、鶏卵・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入ります。昆布とかつお節で濃いだしをとっているので、だしの旨味をきかせた、塩分ひかえめのおいしい汁物です。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質26.1g 塩分1.7g)

今日の給食(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳★

 今日は、お正月のお節料理です。
 雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・えのきたけ・水菜に白玉餅を加えました。だしのきいた汁で、具材の旨味もあり、おいしい給食の雑煮になりました。
 かえりいりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆をそれぞれ油で揚げて、甘辛いたれとごまをあえました。噛みごたえのある一品です。
 栗きんとんは、さつまいもを柔らかく煮てつぶし、栗の甘露煮と一緒に甘く味付けしました。きれいな黄金色の栗きんとんです。
 子供たちには、お正月に、家庭で食べた雑煮やおせち料理を思い出しながら食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質23.2g 塩分1.6g)

今日の給食(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・カリフラワー・たまねぎ・にんじん・白シメジ・パセリが入っています。旬のカリフラワーは、今の時期多く出回っていますが、給食では、毎年この時期に、クリーム煮に入れています。ビタミンCたっぷりのカリフラワーを食べて、寒い冬も元気に過ごしてもらいたいと思います。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりした味付けで、子供たちに人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質24.6g 塩分2.2g)

今日の給食(1/11)

画像1 画像1
★ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・すまし汁・牛乳★

 さばの竜田揚げは、角切りにしたさばを、しょうゆとしょうが・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして、油で揚げました。しょうがをきかせて、魚の臭みもなく、おいしいさばの竜田揚げになりました。
 紅白なますは、白い大根と真っ赤な金時にんじんを使っています。金時にんじんは、今回のような、お正月の料理に使用しています。
 すまし汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・水菜が入った、具沢山の汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味で、塩分を減らし、薄味にしあげています。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質23.0g 塩分1.7g)

今日の給食(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・おでん・おかかあえ・牛乳★
 
 冬休みが終わり、今日から、給食も始まりました。
 体が温まるおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・昆布などたくさんの具材が入っています。昆布は、だしをとって、その後小さく切って、一緒に煮ました。だしの旨味がきいたおいしいおでんです。
 おかかあえは、ちくわ・白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、かつお節としょうゆで和えました。色どりのきれいなあえ物で、葉物野菜をしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質24.6g 塩分1.8g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012