最新更新日:2024/05/30
本日:count up147
昨日:261
総数:306561
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・すきやき・甘酢あえ・牛乳★

 すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・えのきたけ・白ネギなど、家庭で作るすき焼きの材料で作っています。たくさんの食材が入り、甘辛い味付けで、牛肉のうまみも加わり、ごはんによく合う、おいしいすき焼きになりました。
 甘酢あえは、ちくわ・大根・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、甘めの酢の物の味付けにしています。大根やキャベツは、ビタミンCや食物繊維を多く含むので、しっかり食べて、体調を整え、元気に冬休みを過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー577kcal タンパク質22.4g 塩分1.6g)

今日の給食(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★
 
 今日は、木曜日ですが、主食がご飯の広島カレーです。広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューで、カレールーを手作りしています。小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり炒めてブラウンルーを作り、カレー粉を入れてさらに炒め、カレーのルーになります。手作りのルーは、味もよく、程よくスパイシーで、子供たちに人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを炒め合わせました。ほうれん草は炒めると、甘みもでて、おいしく、ハムやコーンと一緒に炒めることで、野菜の苦手な子も食べやすくなります。色の濃い野菜は、カロテンを多く含み、病気の予防にも役立ちます。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質21.5g 塩分1.9g)

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・スパイシーレバー・温野菜・クリームスープ・牛乳★

 スパイシーレバーは、豚レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。たくさんのスパイスで、レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。レバーは、鉄を多く含み、成長期の子供たちには大切な食品です。
 温野菜は千切りにしたキャベツをボイルしました。ボイルすることでかさも減り、ビタミンCや食物せんいをしっかりとることができます。
 クリームスープは、鶏肉・白いんげん豆のペースト・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。具沢山のクリームスープは、栄養価も高く、からだも温まる一品です。

(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g)

今日の給食(12/20)

画像1 画像1
★減量ごはん・冬至うどん・かき揚げ・牛乳★

 今年の冬至は12月22日です。それに因み、今日は、冬至うどんをだしています。豚肉・こんにゃく・大根・かぼちゃ・にんじん・白ネギ・ほうれん草など、たくさんの食材が入った、具沢山のうどんです。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると運気が上がりともいわれています。そこで、冬至うどんには、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・こんにゃく・ほうれん草・だいこんなど、「ん」のつく食材をたくさんとりいれています。
 かき揚げは、大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ごまを衣と混ぜ合わせてかき揚げにしました。からっと揚がったかき揚げは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質19.1g 塩分1.6g)

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・ホキの天ぷら・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 毎月、19日は食育の日です、今日は、食育の日の献立として、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立で、ひろしまっこ汁を取り入れています。
 主菜のホキの天ぷらは、ホキの切り身に衣をつけて、油で揚げました。カリッと揚がった白身魚のホキは、魚の臭みもなく食べやすい魚です。
 ひじきの炒め煮は、鶏肉・こんにゃく・、芽ヒジキ・にんじんを炒め煮にしました。ひじきは、不足しがちなカルシウムや食物繊維を多く含むので、今日のような煮物の他、サラダなど、色々な料理に使用しています。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・白菜・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこなどが入り、具だくさんの汁物です。今日は、特に寒い日なので、あたたかい汁物をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質26.0g 塩分2.0g)

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・呉の肉じゃが・野菜炒め・牛乳★

 呉の肉じゃがは、ごま油で材料を炒めて煮ていたり、にんじんを使っていなかったりと、いつもの肉じゃがと少し違います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理といわれています。肉の旨味が、甘辛い味付けでじゃがいもにしみておいしい呉の肉じゃがになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・チンゲンサイを一緒に炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、色どりのきれいな一品です。
シャキシャキとした食感を楽しんで、よく噛んで食べてもらいたいと思います。
(栄養価エネルギー556kcal タンパク質21.5g 塩分1.5g)

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・みかん・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、大豆とレンズ豆の2種類の豆が入っています。豆は、タンパク質・各種ミネラル・ビタミン類・食物繊維などを多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子でも食べやすいように、大豆は小さく砕いたものを使用しています。デミグラスソースやトマトペーストも使用して、深みのある味わいのスパゲッティは、子どもたちに人気のメニューです。
 グリーンサラダは、ツナ・キャベツ・ほうれん草を手作りのフレンチドレッシングで和えました。ほうれん草は、和食の和え物によく使用しますが、今日のようなサラダにしてもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質26.6g 塩分2.1g)

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
★中華丼・ししゃものから揚げ・中華あえ・牛乳★

 中華丼は、豚肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・きくらげ・チンゲンサイが入った具だくさんの丼です。色々な野菜が入っていますが、中華のしっかりした味付けで、ごはんにかけて食べるので、野菜が苦手な子も食べやすくなっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をつけて、油で揚げました。ししゃもは、頭や骨まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 中華あえは、もやしと小松菜をボイルして、しょうゆ・さとう・ごま油の調味料で味付けしました。ごま油のよい香りがして、揚げ物のつけあわせによくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質23.4g 塩分1.8g)

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・みそおでん・ひじきサラダ・牛乳★

 みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・だいこん・昆布など、沢山の具材が入っています。昆布でだしをとり、そのだし汁で、食材を煮て、味付けは、赤味噌・砂糖・しょうゆ・みりんです。旬のだいこんや里芋がおいしく食べられる一品です。
 ひじきサラダは、ひじき・キャベツ・にんじん・コーンを手作りのしょうゆの入った和風ドレッシングで和えました。ひじきは、カルシウムを多く含み、成長期の子供達にはしっかり食べてもらいたい食材です。給食でも色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギ−607kcal タンパク質23.3g 塩分1.8g)

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・かつおの竜田揚げ・ゆずあえ・けんちん汁・牛乳★

 かつおの竜田揚げは、角切りにしたかつおに、しょうがやしょうゆなどで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。しょうがをきかせることで、魚の臭みもなくなります。
 ゆずあえは、白菜とにんじんをさっとボイルして、ゆずの果汁・酢・しょうゆ・砂糖・塩の調味液で和えました。さわやかなゆずの香りで、旬の白菜をたくさん食べることができます。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った具だくさんの汁物です。ごま油で、材料を炒め、煮干しでとっただしで煮ています。ごま油やだしの旨味がきいた、薄味のおいしいけんちん汁です。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質27.4g 塩分1.6g)

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さばの梅煮・おひたし・かきたま汁・牛乳★
 
 さばの梅煮は、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅で煮付けました。梅やしょうがで魚臭さが無くなり、ごはんによく合う主菜です。
 おひたしは、白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、しょうゆで味付けしました。旬の葉物野菜をしっかり食べることができます。
 かきたま汁は、鶏卵・豆腐・たまねぎ・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとり、だしの旨味がきいているので、薄味でしあげています。子どもたちに人気の汁物です。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質27.6g 塩分1.7g)

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★黒糖パン・フライドチキン・粉ふきいも・野菜スープ・チョコプリン・牛乳★

 フライドチキンは、角切りにした鶏のもも肉にパプリカ・ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、から揚げにしました。パプリカなど、スパイスのきいた、美味しいから揚げは、子供達に大人気のメニューです。
 粉ふきいもは、じゃがいもを角切りにして、蒸し煮にし、塩・こしょうで味付けします。しっとりとやわらかいじゃがいもは、フライドチキンによくあう副菜です。
 野菜スープは、白菜・たまねぎ・かぶ・にんじん・小松菜など、旬のやさいたっぷりのスープです。かぶはスープに入れると、やわらかく、とてもおいしくなります。沢山の種類の野菜で、色どりのきれいな一品です。
 今日は、デザートのつく特別なメニューなので、給食室から、クラスへカードを配りました。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質23.6g 塩分2.5g)

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・麻婆豆腐・小松菜の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。豚肉を最初に、にんにく・しょうが・ごま油・豆板醤と一緒に炒めるので、中華料理特有の良い香りが広がり、おいしい麻婆豆腐になります。味付けは、しょうゆや赤味噌を入れ、ごはんによくあうおかずで、子供達に人気のメニューです。
 小松菜の中華サラダは、ツナ・茎わかめ・キャベツ・小松菜・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。茎わかめや小松菜などで、カルシウムをしっかり摂ることができます。また、手作りのドレッシングで、塩分や脂肪分を減らすことができ、健康にも配慮した一品です。
(栄養価:エネルギー576kcal タンパク質25.5g 塩分1.8g)

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★親子丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・ねぎの具材が入り、昆布とかつお節で、しっかりだしをとっただし汁で煮ています。具材の種類が少ないため、沢山の玉ねぎを使いました。だしや具材からの旨味と甘辛い味付けで、ごはんにかけてちょうどよい味になっています。子どもたちに人気のメニューです。
 春雨と野菜の炒め物は、豚肉・緑豆春雨・もやし・にんじん・チンゲンサイを炒め合わせました。緑豆春雨は、弾力があるので、炒めものにしてもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー569kcal タンパク質24.0g 塩分1.8g)

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・赤魚のレモン揚げ・即席漬・みそ汁・牛乳★

 赤魚のレモン揚げは、角切りにした赤魚をから揚げにして、レモン果汁・しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめました。さわやかなレモンの香りで、おいしいから揚げになりました。
 即席漬は、大根をせん切りにして、さっとボイルし、塩としょうゆで味付けしました。旬の大根がやわらかく、さっぱりとおいしく食べられ、揚げ物にあう副菜です。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎと具がたっぷり入っています。いりこでだしをとって、だし汁で、具材をにています。体の温まる一品です。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質23.6g 塩分1.7g)

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・いも煮・和風サラダ・牛乳★

 いも煮は、旬の里芋を使った山形県の郷土料理です。牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎなど沢山の具材が入っています。食材1つ1つ丁寧に切りそろえ、大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしいいも煮になりました。
 和風サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、塩昆布と手作りのドレッシングであえました。ビタミンCや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー550kcal タンパク質21.4g 塩分1.3g)

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・白菜のクリーム煮・野菜ソテー・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・白菜・たまねぎ・にんじん・ブロッコリーが入っています。ルウを手作りしているので、塩分や脂肪分を減らすことができます。色どりがきれいな、体の温まる一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。豚肉や他の野菜と一緒に炒めることで、キャベツを美味しく沢山食べられます。しっかり食べて、寒い冬も健康に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー566kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012