最新更新日:2024/05/30
本日:count up157
昨日:261
総数:306571
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、豚肉と2種類の豆、大豆とレンズ豆が入っています。豆類は、不足しがちな鉄や食物繊維を多く含み、栄養価の高い食品なので、色々な料理に使用しています。豆が苦手な子も多いですが、人気のスパゲッティと一緒にしっかり食べてもらいたいと思います。
 グリーンサラダは、きゅうり・ほうれん草をそれぞれボイルして、まぐろのスープ漬けと一緒にあえました。ほうれん草を色よくボイルすることで、グリーンの鮮やかなサラダになっています。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質26.2g 塩分2.2g)

今日の給食(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さけのから揚げ・切干し大根の炒め煮・けんちん汁・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉を付けて、油で揚げました。コロコロとした魚は、食べやすく、子供たちに人気のメニューです。
 切干し大根の炒め煮は、さつま揚げ・切干し大根・にんじんを甘辛く煮ました。切干し大根は、食物繊維や鉄分を多く含むので、給食でも、いろいろな料理に使用しています。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・油揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った、具だくさんの汁物です。煮干しでしっかりだしをとっているので、だしのきいた薄味のおいしい汁物になりました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質27.9g 塩分1.6g)

今日の給食(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。材料をせん切りにして、煮とかすことと、ルウを手作りすること、隠し味に、お好みソースやオイスターソースを入れていることが特徴です。手作りのルウは、塩分や脂肪分を減らすことができます。スパイスがきいて、低学年には少し辛いかもしれませんが、いつも子供たちはよく食べています。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。色どりのよい、栄養たっぷりのソテーも、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー629kcal 21.0g 塩分1.8g)

今日の給食(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・豆腐と牛肉の四川風炒め・中華サラダ・牛乳★

 豆腐と牛肉の四川風炒めは、牛肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜を絞った豆腐と一緒に炒め、豆板醤やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしました。ショウガやニンニクもきかせ、中華料理のしっかりした味付けで、ごはんのすすむ一品です。
 中華サラダは、ハム・春雨・糸寒天・きゅうり・もやしをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングであえました。のどごしのよい春雨や透明の糸寒天など、暑い時期、見た目も涼し気で食べやすいサラダです。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.4g 塩分1.8g)

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島県の郷土料理のたこめしです。小さく切ったたこをごぼうやにんじんと一緒に甘辛く味付けして煮、三つ葉をちらしました。三つ葉の香りがよく、たこの歯ごたえもあって、子供も食べやすいたこめしになっています。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・青ネギなど、沢山の具材が入ります。卵が入り、とろみがついて、昆布とかつお節でとっただしのきいた、おいしい汁になっています。
 デザートは、ビタミンCたっぷりの冷凍みかんです。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質27.3g 塩分1.9g)
 

今日の給食(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・ホキのガーリック揚げ・レモン揚げ・クリームスープ・牛乳★

 ホキのガーリック揚げは、ホキという魚の角切りに、塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。ほのかなガーリックの香りがして、カリッと揚がったホキは、子供たちに人気のメニューです。
 レモンあえは、キャベツをせん切りにして、さっとボイルし、レモン果汁をあえました。今日は、3年生の学年園で育ったキャベツも入っています。やわらかいキャベツに、さわやかなレモンの香りが加わり、おいしいレモンあえになりました。
 クリームスープは、鶏もも肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜が入った具だくさんのスープです。白いんげん豆は、不足しがちな鉄分を多く含むので、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質27.7g 塩分2.5)

今日の給食(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの食材を子供たちの口の大きさにあわせて、小さく切りそろえ、大きな釜でゆっくり煮含めているので、食材の中まで味がしみて、おいしい含め煮になりました。
 野菜炒めは、豚肉・小松菜・キャベツ・もやし・にんじんが入っています。色の濃い野菜・その他の野菜のバランスがよく、色どりもきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質24.4g 塩分1.5g)

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・みそ汁・牛乳★

 冷やししゃぶしゃぶは、せん切りにしたきゅうり・にんじん・たまねぎをさっとボイルして、たれと一緒に混ぜ合わせました。たれには、しょうがやレモン果汁も入り、さっぱりと食べられます。
 みそ汁は、高野豆腐・油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんの汁物です。煮干しでしっかりだしをとっているので、だしの旨味がきいた、薄味のおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質23.4g 塩分2.0g)

今日の給食(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・コーンシチュー・レバーのケチャップソースかけ・温野菜・牛乳★

 コーンシチューは、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・ブナシメジなど、沢山の具材が入った、手作りルウのシチューです。ルウは、小麦粉とサラダ油をじっくり弱火でこげないように炒めて作ります。市販のルウに比べ、塩分や脂肪分を減らすことができます。
 レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースで作ったソースをからめました。ソースの味がしっかりついて、レバーの臭みもなく、レバーがにがてな子も食べやすくなっています。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩をふっています。キャベツも温野菜にすることで、かさが減り、たくさん食べることができます。
(栄養価:エネルギー680kcal タンパク質27.7g 塩分2.8g)

今日の給食(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★麦ごはん・豚じゃが・ごま酢あえ・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉を使って作りますが、今日は、豚肉で作った豚じゃがです。豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。肉の旨味がじゃがいもによくしみて、甘辛い味付けの豚じゃがは、子供たちに人気のメニューです。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ・小松菜・きゅうりが入った少し甘め酢の物です。茎わかめや小松菜は、カルシウムを多く含むので、成長期の子供たちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質22.6g 塩分1.7g)

今日の給食(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★親子丼・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉やたまねぎ・にんじんなどの野菜を一緒に煮て、溶き卵を流し入れて作ります。だしや食材からの旨味がしっかり感じられ、おいしい親子丼になりました。子供たちが、ごはんにかけて食べます。
 小松菜のからしあえは、ツナ・小松菜・もやし・にんじんを酢・しょうゆ・砂糖・塩・練りからしで作った調味液であえました。からしの風味がして、さっぱり食べられるあえ物です。色の濃い野菜・その他の野菜が入り、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー621kcal タンパク質27.4g 塩分2.3g)

今日の給食(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・砂糖・ねり梅の入った調味料で煮つけました。梅やしょうがでさばの臭みも消えます。骨があるので、上手に、はしを使って、ほぐしながら食べてもらいたいと思います。
 即席漬は、キャベツときゅうりをそれぞれボイルして、醤油で味付けしました。食物繊維やビタミンをしっかり摂ることができます。
 豆腐汁は、昆布とかつお節でだしをとり、豆腐や油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。だしの旨味をきかせ、薄味に仕上げています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質26.3g 塩分1.5g)

今日の給食(6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳★
 
 生揚げの中華煮は、豚肉・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・なす・干しシイタケ・にらなどと一緒に生揚げを煮、豆板醤や赤味噌・醤油など、麻婆豆腐のような味付けで仕上げました。大豆や大豆製品は、タンパク質の他、各種ビタミン、ミネラルを多く含み、とても栄養価の高い食品なので、給食でも多く使用しています。今日の中華煮は、しっかり味付けしてあり、子供たちにも人気のメニューです。
 春雨と野菜のオイスターソース炒めは、牛肉・春雨・もやし・にんじん・きくらげ・小松菜を一緒に炒め合わせました。牛肉やオイスターソースの旨味が春雨にしみて、おいしい炒め物になりました。
(栄養価:エネルギー619kcal タンパク質24.7g 塩分1.6g)


今日の給食(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★リッチパン・赤魚のマリネ・野菜スープ・牛乳★

 赤魚のマリネは、角切りの赤魚をから揚げにして、たまねぎ・にんじん・ピーマンの入ったマリネ液をかけて作りました。赤魚にマリネの酸味が加わり、さっぱりとから揚げが食べられます。
 野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイが入った、具だくさんのスープです。コンソメと塩・こしょうのシンプルな味付けですが、鶏肉や野菜の旨味がでて、色どりの美しい、薄味のおいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質24.7g 塩分2.3g)

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★麦ごはん・チンジャオロースー・もずくスープ・チーズ・牛乳★

 チンジャオロースーは、牛肉と、細切りにしたピーマン・赤ピーマン・たけのこを一緒に炒めました。沢山のピーマンを丁寧に繊維にそって、細く切りそろえ、味付けも、ショウガやオイスターソース・しょうゆ・砂糖などを使っています。ピーマンの苦味も少なくなり、子供たちに食べやすいチンジャオロースーになりました。
 もずくスープは、野菜と一緒にもずくが入っています。もずくが入ることで、スープの旨味が増し、おいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質27.6g タンパク質2.2g)

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳★

 今日は、6月4日〜10日までの「歯と口の健康週間」にちなみ、歯の健康のため、よく噛む食材を多く作った献立になっています。
 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼうが入っています。大きな釜で、じっくり火を通すので、ごぼうにも、じゃがいもにも、味がしみこみ、ごはんによくあう、おいしい煮物になりました。
 はりはり漬は、きゅうり・切り干し大根・にんじんをそれぞれさっとボイルして、甘酢であえました。切り干し大根は、食物せんいや鉄が多く含まれています。噛み応えもあるので、しっかりよくかんで食べてもらいたいと思います。
 かみかみ昆布は角切りにした昆布を素焼きにしたものです。カリカリ食べられる、自然の味の昆布です。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質21.8g 塩分1.6g)

今日の給食(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★麦ごはん・ホキの天ぷら・炒り卯の花・赤だし・牛乳★

 ホキの天ぷらは、ホキの切り身に衣をつけて、油で揚げました。カラッと揚がった天ぷらは、子供たちに人気のメニューです。
 炒り卯の花は、さつま揚げ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケなど、小さく切った材料を甘辛く味付けし、おからを入れて、煮含めます。おからは、大豆から、豆乳を絞った残りですが、食物繊維を多く含みます。おからは昔から食べられている、日本の伝統食材でもあるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 赤だしは、昆布とかつお節でしっかりだしをとり、野菜や切り干し大根わかめに麩など、具だくさんのみそ汁です。赤味噌と主に使っており、いつものみそ汁より、少し濃い味で、みその風味が味わえます。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質24.0g 塩分2.1g)

今日の給食(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
★さけそぼろ丼・豚汁・牛乳★

 さけそぼろ丼は、さけのフレークとにんじん・切り干し大根・小松菜を炒めて、炒り卵と一緒に混ぜて、そぼろ状にしました。しょうがをきかせ、魚の臭みもなく、色どりのきれいな丼の具になりました。子供たちがごはんの上にかけて食べます。
 豚汁は、豚肉・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った、具だくさんの汁ものです。いりこでしっかりだしをとり、沢山の食材からも旨味がでて、おいしい豚汁になりました。
(栄養価:エネルギー582kcal タンパク質24.9g 塩分1.8g)

今日の給食(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★シナモンパン・鶏肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳★

 シナモンパンは、給食室で、パンを油で揚げ、シナモンを混ぜたグラニュー糖をまぶしたものです。180度の油で、しっかり、カリッと揚げたパンに、甘いグラニュー糖の味が加わるので、ドーナツのような味がします。今日のような揚げパンは、年に3回程しか給食に出ませんが、いつも子供たちは楽しみにしています。
 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・うずら卵・ひよこ豆・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ぶなしめじ・小松菜が入っています。沢山の食材の旨味が、スープ煮をおいしくしてくれます。
 ジャーマンポテトは、せん切りにしたじゃがいもとたまねぎをベーコンといっしょに炒めました。じゃがいもを固めにボイルして、さっと炒めることで、食感も楽しめる一品です。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質22.7g 塩分2.3g)

今日の給食(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・米麺汁・牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、角切りにした豆腐に粉をまぶして油で揚げ、豚肉・大豆ミート・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎが入った具だくさんのあんをかけました。淡泊な味の豆腐も、そぼろあんがからまって、しっかり味がつき、ごはんによくあうおかずになっています。
 米麺汁は、広島県産の米から作られた麺が入った汁です。他の材料の小松菜やえのきたけも広島県産です。地場産物の材料をたっぷり使って作りました。
(栄養価:エネルギー655kcal タンパク質22.3g 塩分1.8g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012