最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:217
総数:919122
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月20日(水) 1年野外活動(その28)

オリエンテーリングの続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水) 1年野外活動(その27)

オリエンテーリングの続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水) 1年野外活動(その26)

オリエンテーリングの続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水) 1年野外活動(その25)

オリエンテーリングの続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水) 1年野外活動(その24)

班対抗オリエンテーリングの続きです。
班の仲間に、大自然に「こんな素敵なところがあるんだね。」と、今まで気づかなかった、新しい発見があったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 1年野外活動(その23)

9:00から「班対抗オリエンテーリング」を行いました。
自然の中を班ごとに散策します。
チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 1年野外活動(その22)

朝食のようすの続きです。
片づけを率先して行う姿勢、とても尊く素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 1年野外活動(その21)

朝の集いを終え、一晩お世話になった部屋をみんなで掃除しました。
7:30からは食堂で朝食をとりました。
美味しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 1年野外活動(その20)

爽やかな朝です。
山の朝は可部の街と違ってやはり肌寒いですが、みんな元気に二日目を迎えました。
写真は、6:30に行った「朝の集い」のようすです。ラジオ体操などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その19)

体育館で行った集会のようすです。
団長である佐衛田教頭先生から、野外活動1日目のことについてお話がありました。
1 バスの運転手さんや野外活動センターの方によく挨拶やお礼ができていて素晴らしい。
2 集合が早くでき、ルールを守って生活しているのでとてもよい。
3 自分から進んで仕事を見つけて動いている人がいて感動した。
などなど、お褒めの言葉をいただきました。
また、「今日は、キャリア学習をした。将来の生き方について今後も学習を深め、自分を生かせる進路を見つけよう。夢や希望を持とう。」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 1年野外活動(その18)

広島市青少年野外活動センターの宿泊棟と体育館の外観です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 1年野外活動(その17)

「夜の集い」の様子です。その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その16)

「夜の集い」の様子です。その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その15)

「夜の集い」の様子です。その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その14)

夕食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その13)

宿泊棟での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その12)

長縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 1年野外活動(その11)

ドッヂビークラスマッチの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その10)

体育館での、ドッヂビークラスマッチのようすです。
この競技も団結力や協力が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 1年野外活動(その9)

大縄跳びクラスマッチの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1学年
4/3 入学受付
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224