最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:261
総数:306464
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

校歌の紹介

 FMちゅーピー「朝ラジ」という番組の「私たちの校歌」というコーナーの取材の様子です。希望した6年生の中から2名が白島小学校の校歌について代表して紹介しています。撮り直すことなく1回で収録できたので,担当ディレクターの方が驚いておられました。7月29日9時頃の放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに備えて

 例年より早く梅雨が明け,急に暑くなっているので,RCCから学校の暑さ対策について取材がありました。学校ではミストの散布やテント設営などで,グラウンドでの暑さ対策を行っています。また,熱中症指数を注視し,31以上になったら外での活動を中止にしています。今日は,11時過ぎにプールやロング昼休憩の中止を判断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 6月17日(金)にやさしさ発見プログラムとして,聴覚障害について学習しました。
 手話サークルあすなろの方を御招きし,聴覚障害があることで日常生活にどんな困難があるのか等の話を聞いたり,手話や身振り手振りを実際に体験したりしました。
 白島小学校の合言葉「みんなちがってみんないい」と関連付けながら,子供たちの今後の見方・考え方を養う1つの要素となれば良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究

 広島市小学校教育研究会国語部会の研究部員等にも参加いただき協議会を行っています。授業について様々な角度から御意見をいただくとともに,広島市教育員会の指導主事,広島大学の教授から御指導をいただきました。子供たちの学習が今以上に高まるよう今後も取組を続けていきます。来年11月17日(金)には全国の先生方に授業を公開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさじさい

 「あじさいが咲いとる。見て。」グラウンドから高学年の女子らしい声が聞こえてきました。自然の変化に気付き楽しむ姿から,子供の体験や環境をよりよいものにしたいという思いを新たにしたところです。
画像1 画像1

緊急 はなまる白島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリーダーになって、1年生から6年生までの班を作って活動をしました。みんなの名前を覚えて仲良くなれるために、さまざまなゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

100万羽プロジェクト

 青少年赤十字の呼びかけで100万羽プロジェクトに参加しました。各学級で平和への願いを込めて折った鶴が,校長室に集められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012