最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:246
総数:306692
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

中工場・西部リサイクルプラザ 社会見学

 中工場と西部リサイクルプラザへ社会見学に行きました。
 日々自分たちが捨てているごみがどのように処理されているのか,中工場では可燃ごみについて,西部リサイクルプラザでは資源ごみについて見学をしたり,お話を聞いたりしました。
 子供たちは,聞いた話や初めて見る機械等について熱心にメモを取っていました。
 今日見たり聞いたりしたことを今後の社会科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の紹介

 FMちゅーピー「朝ラジ」という番組の「私たちの校歌」というコーナーの取材の様子です。希望した6年生の中から2名が白島小学校の校歌について代表して紹介しています。撮り直すことなく1回で収録できたので,担当ディレクターの方が驚いておられました。7月29日9時頃の放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに備えて

 例年より早く梅雨が明け,急に暑くなっているので,RCCから学校の暑さ対策について取材がありました。学校ではミストの散布やテント設営などで,グラウンドでの暑さ対策を行っています。また,熱中症指数を注視し,31以上になったら外での活動を中止にしています。今日は,11時過ぎにプールやロング昼休憩の中止を判断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

 6月17日(金)にやさしさ発見プログラムとして,聴覚障害について学習しました。
 手話サークルあすなろの方を御招きし,聴覚障害があることで日常生活にどんな困難があるのか等の話を聞いたり,手話や身振り手振りを実際に体験したりしました。
 白島小学校の合言葉「みんなちがってみんないい」と関連付けながら,子供たちの今後の見方・考え方を養う1つの要素となれば良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究

 広島市小学校教育研究会国語部会の研究部員等にも参加いただき協議会を行っています。授業について様々な角度から御意見をいただくとともに,広島市教育員会の指導主事,広島大学の教授から御指導をいただきました。子供たちの学習が今以上に高まるよう今後も取組を続けていきます。来年11月17日(金)には全国の先生方に授業を公開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさじさい

 「あじさいが咲いとる。見て。」グラウンドから高学年の女子らしい声が聞こえてきました。自然の変化に気付き楽しむ姿から,子供の体験や環境をよりよいものにしたいという思いを新たにしたところです。
画像1 画像1

緊急 はなまる白島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリーダーになって、1年生から6年生までの班を作って活動をしました。みんなの名前を覚えて仲良くなれるために、さまざまなゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

100万羽プロジェクト

 青少年赤十字の呼びかけで100万羽プロジェクトに参加しました。各学級で平和への願いを込めて折った鶴が,校長室に集められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会「世界はつながっている」(

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学校朝会では、ウクライナの戦場で苦しむ人々の映像を見て、「みんなが安心して暮らせるクラス、学校、広島、日本、世界をつくる。そして一人ひとりは行動すると。」校長先生の話を真剣に聞きました。ウクライナの人々の悲しみや苦しみがこれ以上続きませんよう、平和な世界になりますように、願いを込めてみんなでおりづるを折りたいと思いました。


校内に咲いたバラ

画像1 画像1
画像2 画像2
華やかに咲いたバラを飾っています。

ハチドリのしずく

 テレビによる学校朝会で教頭先生のお話を聞いています。「ハチドリのしずく」というお話のハチドリの行動について考えました。みんなが一緒に生活をする上で大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 全校で1年生を迎える会をしています。1年生は6年生に手をつないでもらって会場に入場し,歌をプレゼントし合ったり,○×ゲームを楽しんだりしました。みんなが楽しい会になりました。この後の,遠足も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 若葉が生い茂る中,今日もたくさんの子供たちが外で遊んでいます。ゴールデンウイークの合間ですが,子供たちにはたっぷりエネルギーが残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立120周年記念の学校朝会(4月18日)

 明治35年4月18日に始まった白島小学校は,今日で120周年を向かえました。240人5学級で始まった白島小学校ですが,保護者や地域の願いを受け,白島地域の人材育成の拠点として,これまでに20161人もの卒業生を送り出しています。原爆の悲劇をも乗り越えた120年の年月を顧みて,そして,みんなで校歌を歌い,児童も教職員も心新たにしたところです。校訓にある「たくましい子,よく考える子,心豊かな子」にこれからも邁進し続けたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域別一斉下校

 緊急時に備え,地域別一斉下校を今日から3日間実施します。1年生には6年生が途中まで付き添ってくれるので,1年生も安心して下校ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶

 7時50分から8時10分の間に学校に着くよう意識して登校できるようになっています。校門では心のこもった挨拶ができる子供がたくさんいます。ここで,名前が見えるように名札を表にして,たくさんの友達や先生と一緒に学校生活をスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

第120回入学式が行われました。
新1年生71名,白島小学校の仲間入りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

朝読書の時間(8:20〜8:30)の様子です。
全校で取り組んでいます。
画像1 画像1

入学式準備

 5・6年生の子供たちが明日の入学式の準備をしてくれました。このような時期で,式には参加できませんが,新1年生のためにしっかり整えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式・始業式

令和4年度が始まりました。
子供たちは,いつもより早く元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012