最新更新日:2024/06/05
本日:count up67
昨日:78
総数:592492
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今年度最後の給食でした。

 今日は今年度最後の給食の日でした。今日の献立は「もぶりごはん、豚汁、牛乳」です。
 今年度も無事に給食を提供することができました。また、苦手なものを克服した人、時間内に食べることができるようになった人など、1年間で子ども達もとても成長しました。来年度も、安全・安心・おいしい給食、そして子ども達がわくわくして笑顔になるような給食づくりに取り組みますので、よろしくお願い致します。
 来年度の給食開始は、2〜6年生;4月12日(月)、1年生:4月14日(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳」です。
 今年度の給食は、今日を含めて残り3日となりました。今のクラスの友達と食べる給食もあとわずかです。
 今日も給食準備をみんなで協力して手際よく行い、給食もしっかりたべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「卒業祝い」

 6年生はもうすぐ卒業!小学校で食べる給食も、今日をいれるとあと2日になりました。そこで、今日は卒業をお祝いするメニューを給食にだしました。今日の献立は「赤飯、おたのしみフライ(ヒレカツ・コロッケ)、よろこぶキャベツ、かきたま汁、牛乳」です。
 卒業した後に給食がなつかしくなったら、6年生に渡した「小学校給食思い出献立集」を見ながら、家庭で給食メニューの味を楽しんでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、温野菜、みそ汁、牛乳」です。
 今日は「THE 和食!」なメニューでした。さばは給食室で、しょうがのみじん切り、しょうゆ、酒、砂糖、水を煮たてて、大きな釜でコトコト煮つけて作ります。数年前は「さばを煮た料理はちょっと苦手…」といっている人もいましたが、最近はさばを揚げ物にせず、煮物にしてもよく食べるようになりました。みそ汁もさばの煮つけも残食がとても少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「小型黒糖パン、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、牛乳」です。
 今日はひさしぶりにスパゲッティが給食に登場しました。スパゲッティは子どもたちが食べる時間を計算にいれながら作ります。「麺ゆでるの、これくらいでいいー?」と、調理員さんたちはいつも分刻みの調整をしながら、少し固めに仕上げています。食べる頃には出来上がりから30分以上たってしまうので、完成時とは味や食感が変わってしまうのが毎回少し残念ですが、子どもたちは口のまわりにうっすらとケチャップ色をつけながら、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食第2弾(1)

 2月26日(金)は安小学校オリジナル給食第2弾を実施しました。この日の献立は6年2組の児童が授業で考えたものです。献立内容は「光り輝くホワイトライス、最強広島みそラーメン、レモン香るやみつきから揚げ、食べてみん菜!キャベツの塩昆布あえ、安レモン君パンナコッタ、牛乳」です。メニュー名もクラスみんなで考えたこだわりがつまったメニュー名です。豚肉やキャベツ、もやしなどの野菜、レモンなど、食材も広島県産をたくさん使っており、広島のおいしさが盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小学校オリジナル給食第2弾(2)

 26日の給食時間には、献立を考えた6年2組が作成した献立紹介VTRをテレビ放送しました。自分たちでアイデアをだしあって考えたVTRなので、作ったクラスの子どもたちはもちろん、他の学年・クラスの子どもたちも楽しそうに見ていました。
 「レモンちょっとすっぱいけどおいしい!」「ラーメンすぐ食べ終わった。」「パンナコッタまた食べたい。」など、どのメニューの好評で、学校全体の残食はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、きつねうどん、レバーのカレー風味揚げ、キャベツの昆布和え、牛乳」です。 
 うどんは給食で人気のあるメニューの1つですが、カレーうどん、かやくうどん、肉うどんなどいろいろな種類があります。今日のきつねうどんも子ども達に人気で、どのクラスもおかわりしている人がたくさんいました。レバーのカレー風味揚げは、調理中ずっと給食室からカレーの良い香りがしており、においをかいでいるだけでお腹がすいてきます。どちらの料理もとてもよく食べていたので、残食はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食第1弾(3)

 給食時間の子ども達の様子を見ると、「今日6年生のメニューの日よね!」「カレーだー!」「どれもおいしそう!」と食べる前からワクワクしていました。
 給食時間中は、6年1組の子どもたちが作った給食紹介のビデオを流しましたが、とても面白そうに見ていて、どのクラスも笑顔がいっぱいでした。献立を考えた6年1組の児童も笑顔でした。
 笹木三月子大根の実物も見せて回りましたが、「大きいー!」「普通の大根よりも、すべすべしてるね。」「かぶみたいな形だね!」とみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食第1弾(2)

 給食室全員で力を合わせて、子ども達が考えたメニューをおいしく再現できるよう心をこめて調理しました。切り方、ゆで加減、揚げ具合、味つけなど、給食室の先生たちのこだわりが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安小オリジナル給食第1弾(1)

 今日は6年1組の子どもたちが、総合的な学習の時間と家庭科の授業で考えた献立を、安小学校のみんなで食べました。
 献立名は「SDK!具材たっぷり疲れをいやすおつカレー、味変!Fishミックス揚げ↑、レモンと野菜パーティー♪、牛乳」です。
 どのメニューも広島県産の食材(地場産物)をたっぷり使った、アイデアいっぱいのメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食「広島県」

 今日の献立は「ごはん、黒鯛の竜田揚げ、広島菜漬、大河鍋、牛乳」です。
 今日の大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理で、鍋料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があります。今日は海苔の他に、豚肉、豆腐、白菜、にんじん、ねぎを使い、しょうゆ味で仕上げました。給食室で釜に海苔を入れた瞬間、海苔の良い香りがふわーっと広がりました。また、大河鍋の他、黒鯛や広島菜漬も広島ならではの食べ物です。今日は広島のおいしさが詰まったメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳」です。
 鶏団子汁に入っている鶏団子は給食室の手作りです。鶏ミンチ肉に、しょうが・しょうゆ・酒・塩・でんぷんを混ぜ、しっかりこねた後、煮干しのおいしい出汁がとれた釜の中に、食べやすい大きさにつみ入れていきます。しょうがの味がきいた鶏団子が入った汁物は、寒い時期にぴったりの一品です。今日も子どもたちはすべての料理をとてもよく食べており、「完食したよ!」とたくさんの人が教えにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日は子ども達に人気のメニューの1つである揚げパンの日でした。揚げパンの中でもココアパンは特に人気があります。「ココアパン楽しみー!」と伝えてくれた人がたくさんいました。みんな口のまわりにたくさんココアをつけながら、おいしそうに食べていました。どのメニューも残食がとても少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分」

 2月2日は節分です。2月3日が節分のことが多いですが、今年は124年ぶりに2月2日が節分となりました。
 今日の給食は、節分に関連した献立で、「ごはん、いわしのかば焼き、即席漬、かきたま汁、牛乳」です。節分メニューとして「いわしのかば焼き」をだしています。例年は煎り大豆もつけていますが、今年度は残念ながら煎り大豆はありません。
 節分では、豆まきや恵方巻、ヒイラギいわしなどいろいろな行事の楽しみ方があります。ご家庭でも、日本の食文化を楽しんでくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間の取組結果の賞状を渡しました

 1月最後の献立は「麦ごはん、ヒレカツ、野菜炒め、のっぺい汁、牛乳」でした。1月の給食週間の取組が終わったので、金曜日は取組結果の賞状渡しを行いました。給食委員会の児童が大休憩に準備し、給食時間に各クラスに渡しにいきました。にっこりシールがたくさん集まっているクラスがたくさんありました。給食週間の取組が終わっても、安あいことばのきまりを守って、よりよい給食時間にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「給食週間」

 今日の献立は「麦ごはん、ひじき佃煮、さけの塩焼き、みそすいとん、牛乳」で、全国学校給食週間(1月24日〜30日)にちなんだ献立でした。
 みそすいとんは、戦後食べ物が少なかった頃に少しでもお腹がいっぱいになるように食べられていた、小麦粉の団子が入っている汁物です。
 給食では栄養価をあげる関係で具だくさんにしているので食べ応えもあり、戦後の雰囲気は再現することはなかなか難しいですが、毎日いろいろな食材を食べられる今の生活に感謝する心が育てばうれしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間5日目

 今日の献立は「玄米ご飯、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、みかん、牛乳」です。子ども達に人気のメニューなので、みんなあっというまに食べ終わっていました。牛乳が苦手な子が、「先生!鼻つまんで、ストローじゃなくて、こうやって飲んだら全部飲めるようになった!見てて!」と言って、全部飲むところを見せてくれました。他のクラスではコップに入れたら飲めた!など、みんな自分なりの方法を見つけて、1つずつ挑戦しているようです。
 また、今日は給食週間5日目でした。今日で取組は終わりなので、来週、給食委員会の児童が取組結果の賞状を各クラスに渡しにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間4日目

 今日の献立は「バターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳」です。
 今日の鶏肉と野菜のスープ煮には、貝殻の形をしたマカロニを使いました。色あざやかなスープ煮は野菜がいっぱいとれるメニューです。
 また、広島市では今年度からマヨネーズの使用をやめています。ポテトサラダは、マヨネーズではなく、マヨネーズ風ドレッシングを使いました。卵アレルギーのある児童は、これまでマヨネーズのサラダが出るときは、フレンチドレッシングを作って味つけをしていましたが、今日のポテトサラダはみんなと同じものが食べられます。「えっ!今日の僕も食べられるん!一緒のやつ?やったー。」と嬉しそうにしていました。

 今日は給食週間4日目でしたが、各クラス順調にシールが集まっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

18日〜22日は安小給食週間です。

 1月は全国給食週間です。安小学校では18日〜22日を取組期間としています。
 給食委員会の児童が「や・す・だ・い・す・き」のあいことばにそって、給食時間のきまりやマナーを守れているか、各クラスに調べに行きます。給食時間には、給食委員会の児童が作成したビデオも放送しました。
 今日の献立は「広島カレー、フルーツミルクあえ、牛乳」でしたが、みんなで協力してすばやく準備し、しっかり時間内に食べることができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校予定時刻

学校だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401