最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:175
総数:592349
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

食育週間の賞状を渡しました。

 今日の献立は「麦ごはん、ホキのゆかり揚げ、大豆の磯煮、けんちん汁」です。主菜の魚料理は、ホキという白身魚にゆかりをいれた衣をつけて、油で揚げたゆかり揚げでした。「ゆかりをおにぎりに使ってあるの苦手なの。」と言っていた人も、今日のゆかり揚げは食べてくれていました。
 また、先週18日〜22日は食育週間の取組として、給食の約束チェックをしていました。今日の給食時間に、給食委員会の児童が各クラスに結果の賞状を渡しに行きました。取組みが終わっても、感謝してのこさず食べることや、給食時間の約束を守って過ごすことなどを意識してもらいたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「シナモンパン、牛肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。
 今日は、今年度初の揚げパンの日でした。パン屋さんから届いたパンを、給食室で1つ1つ揚げて、シナモンとグラニュー糖を混ぜ合わせたもので味つけします。油っぽくならないように、短い時間でさっと揚げていくのがポイントです。1年生も「わぁー!おいしそう。」「なんだかいいにおいがする。」と嬉しそうにしていました。手が汚れないように、上手に紙にくるんで食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年生)

 25日(月)は3年2組が、26日(火)は3年3組がランチルームで給食を食べました。栄養教諭や、調理員の先生、業務員の先生など、ふだん一緒に給食を食べる機会が少ない先生たちと、いろいろな話をしながら楽しく食べることができました。給食時間の残り10分を使って、朝ごはんに関する紙芝居をしました。「今日、朝ごはんを食べてきた人ー?」と聞くと、ほぼ全員が朝ごはんを食べて登校していました。朝ごはんを食べる習慣を、これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年1組)

 今日の献立は「麦ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」です。
 中華サラダはつるんとした食感のサラダで、暑い夏でも食べやすいので、子ども達に人気のメニューの1つです。味つけの中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩・すりごまを使って、給食室で手作りしています。
 
 また、今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。「これ、好きなやつばっかりだ!」「ぜったいおわかりする!」と言いながら、みんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日、食育週間(2日目)

 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、ごまあえ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 今月は食育月間です。そこで、今日は一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。小いわしのから揚げは、今が旬の広島県産の小いわしを使っています。ごまあえは小松菜とキャベツを使っています。金時豆の甘煮は、あんこが苦手な児童にとっては苦手なメニューの1つのようでした。ひろしまっこ汁は、食育の日のメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこを具として使いました。

 今週から食育週間の取組として、給食の約束チェックをしています。給食委員会の児童が各クラスをまわって、チェックシートにシールを貼っています。約束を守って、楽しい給食時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組のランチルーム給食がありました。和やかな雰囲気の中、おいしくいただくことができました。栄養教諭の武川先生から3色食品群についての話がありました。野菜や肉、魚などをバランスよく食べることができるといいですね。

給食試食会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちの給食の様子も見ていただきました。
子どもたちが生涯を通して健康で心豊かな食生活ができることを願って、食文化、栄養と健康、食事のマナーなどについて今後も指導していきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子さんに時折話題として取り上げていただければ幸いです。

給食試食会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の方を対象にした『給食試食会』がありました。27名の参加がありました。ご多用の中、参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。

本日のメニューは、牛丼(むぎごはん)、ほうれん草のからしあえ、牛乳でした。

役員4名の方に給食の準備をしていただきました。ありがとうございました。

ランチルーム給食(2年3組)

 今日の献立は「麦ごはん、チンジャオロースー、ワンタンスープ、牛乳」です。
 チンジャオロースーにはピーマンをたくさん使っているので、食べる前には「今日はピーマンかぁ…。苦手なのにいっぱい入ってるー。」と言っていた人も、給食時間が終わってから「全部食べられた!おいしかったよ。」と伝えにきてくれました。今日は、肉厚でみずみずしい大きなピーマンが給食室に届いたので、甘みがあり、苦手な人にも食べやすかったと思います。
 また、今日は2年3組がランチルームで給食を食べました。給食時間の最後15分間を使って、3色食品群の話をしました。すききらいせず、バランスよく食べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「リッチパン、スパイシーレバー、温野菜、卵スープ、牛乳」です。
 
 トマトがおいしくなってくる時期なので、今日は湯むきしたトマトを卵スープに入れました。トマトが入ることで夏にぴったりな爽やかなスープとなります。また、卵スープをよりおいしくするための一工夫として、溶き卵にパン粉を混ぜて、熱々のスープに流し入れて作っています。こうすることで、卵がふわふわの食感になります。洋風のスープに卵を入れるとき、ぜひ試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「歯と口の健康週間」

 今日の献立は「玄米ご飯、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」です。

 6月4日はむし歯予防の日です。その日から1週間(6月4日から6月10日)は歯と口の健康週間となっています。食事をおいしく楽しく食べるためにも、歯と口の健康はとても大切です。安小学校では、8日から15日を取組を行う期間としています。
 給食では、「歯と口の健康週間」に合わせて、噛みごたえのある食品をたくさん取り入れ、よく噛んで食べようというおたよりとともに各クラスに給食を届けました。掲示コーナーでも、よく噛んで食べることの効果をくわしく説明しています。よく噛んで食べることの良さ(むし歯を防ぐ、脳の働きを活発にするなど)を知り、よく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「肉みそごぼう丼、すまし汁、冷凍みかん、牛乳」です。

 肉みそごぼう丼は、ごぼうを豚肉、にんじん、キャベツ、ピーマンと一緒に炒めて、赤みそ、中みそ、さとう、しょうゆ、豆板醤、ごま油で味つけした料理です。ごぼうやキャベツをたっぷり使っていますが、野菜を細かく切ったり、食べやすい味つけにしたりしているので、野菜をおいしく食べることができる料理となっています。自分で麦ごはんの上にかけて、ボリュームいっぱいの丼にして食べます。

 最近食欲がおちている人もいるようで、ごはんの残食が少し増えてきました。梅雨の時期はムシムシして、だるさを感じ、食欲もおちやすくなりますが、暑い夏の時期に向けて体力がおちないように、しっかり食べてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高取北中の生徒も一緒に食べました。

 今日の献立は「ごはん、ちくわのパセリ揚げ、ひじきの炒め煮、みそ汁」です。
 ちくわのパセリ揚げは、ちくわにパセリを混ぜた衣をつけ、油で揚げています。ちくわはそのまま食べたり、あえ物や煮物に入れたりしますが、今回のように揚げ物にすると、食べごたえのあるおかずに変身します。子ども達にも人気でした。
 また、今日は高取北中学校の生徒が職場体験に来ているので、一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「広島カレーライス、アスパラガスのソテー、牛乳」です。

 広島カレーライスは、広島市の栄養士が考えた、広島市オリジナルのカレーライスです。子ども達に安心・安全でおいしい給食を届けたいという思いから、市販のルウを使わずに、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。かくし味として、オイスターソースやお好みソースが入っているので、広島らしさがたっぷりつまったカレーライスです。安小学校の児童にも人気で、残食も少なかったです。

 運動会まであと少し!ばてないように、朝・昼・夜しっかりご飯を食べて、練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、納豆、牛乳」です。
 1年生は給食で納豆を食べるのは今日が初めてでしたが、「やったー!納豆だいすき!」と嬉しそうでした。「昨日、家でも食べたよ。」「家でもよく食べてるんだ。」と、食べ慣れている人が多いようでした。おかわりじゃんけんにも、たくさんの人が参加していました。上手に納豆の糸を切りながら食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生も久しぶりに給食を食べました。

 今日の献立は「麦ごはん、豚肉の香味炒め、春雨スープ、牛乳」です。
 今日から3日間、安西中学校の生徒が職場体験に来ています。安西中学校は、お弁当もしくはデリバリー給食なので、安小学校の給食を食べるのは久しぶりです。おいしいと言ってくれるといいなぁ〜、と調理員の先生達と話しながら、心をこめて作りました。
 給食時間に感想を聞くと、「おいしいです!」と笑顔で答えてくれました。おかわりの列にも並んでくれている姿も見ることができ、嬉しく思いました。低学年の子ども達は、中学生の給食の量を見て、「わぁ!給食の量がたくさんある。背もすごく高いし、すごいなぁ。」と、刺激を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「こどもの日」

 5月5日はこどもの日です。8日の給食では、子どもの日に関連した献立として、「麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツの昆布あえ、若竹汁、かしわもち」をだしました。

 かしわもちは、お米の粉を練ったもので小豆あんを包み、かしわの葉でくるんで蒸したものです。かしわの葉は、新しい芽が育つまで前の葉が落ちないので、子や孫の代まで栄えることを意味しています。子どもたちがじょうぶに育ってほしいという願いを込めて、給食にも取り入れました。
 
 また、8日の給食には若竹汁もありました。たけのこが苦手な人もいるだろうな…と思いつつ、おいしくなるように心をこめて作りました。調理員野先生が昆布とかつおぶしで、だしをしっかり取ってくれていたので、だしの風味が感じられるおいしい汁物になっていました。また、たけのこのえぐ味を抜くために、下ゆでしてから使うなどの一工夫もしました。子ども達もしっかり食べてくれていたようなので、安心しました。だしの味や、旬の食材そのもののおいしさを感じ取れる人が増えてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日の献立は「ごはん、呉の肉じゃが、甘酢あえ、冷凍みかん、牛乳」です。
 給食の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違い、広島県呉市の肉じゃがを取り入れました。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で炒めて作ることや、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日は今年度初めて冷凍みかんを出しました。ゴールデンウィーク前までは暑い日が続いたので、「冷凍みかんはいつ出るのー?」「早く食べたいな」という声が多くありました。今日は気温も低く、雨も降っていたので、おかわりに参加する人はあまりいないかな…とも思いましたが、おかわりじゃんけんも盛り上がっていたので、天気にかかわらず人気のようです。次に冷凍みかんが出るのは、運動会前日の25日です。外練習も多い時期なので、楽しみにしていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「奈良県」

 今日の献立は「ごはん、赤魚の竜田揚げ、もみうり、にゅうめん、牛乳」です。
 竜田揚げは子ども達に人気のメニューの1つです。今日もおかわりの行列ができ、ほぼ完食でした。竜田揚げは、出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため、もみじの名所として有名な奈良県竜田川から、この名前がついたそうです。
 運動会の練習が始まり、暑さや疲れから、ぐったりしている人や冷たい食べ物なら食べられるけど…という人も、ちらほら出てきました。食欲がない時でも、しっかりバランスのよい食事をとることで、疲労を回復させたり、疲れにくい体を作ったりすることができます。運動会に向けて、きちんと3食とって、練習を乗り切る体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、お好み揚げ、みそ汁、レモンゼリー」です。
 お好み揚げは、広島名物であるお好み焼きを給食風にアレンジしたものです。給食室には調理器具の関係で“焼く”という調理法ができないので、お好み焼きの材料を混ぜ合わせて“揚げる”という調理法に変更しています。食べるときに、お好みソースをかけて食べます。いか、卵、キャベツ、にんじん、小麦粉などたくさんの食材を使っているので、栄養価も高い一品です。子ども達にも人気のメニューの1つで、「これ好き!」とおかわりしている人もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
7/1 安学区夏季球技大会
7/3 スクールカウンセラー来校日
7/4 登校指導 代表者会
7/5 諸費振替日 校内研修会(ひまわり学級・5時間授業)
7/6 掃除道具点検交換(中)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401