最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:72
総数:592498
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今年度、最後の給食です。

今日は今年度最後の給食の日でした。今日の献立は「パン、いちごジャム、鶏肉のレモン揚げ、グリーンポテト、野菜スープ、牛乳」です。今年度も、事故等もなく、無事に給食を提供することができました。来年度も、美味しくて安全な給食、そして子ども達がわくわくするような給食づくりに取り組みますので、よろしくお願い致します。
 来年度の給食開始は、2〜6年生;4月12日(木)、1年生:4月13日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「卒業祝い」

 14日は、6年生の卒業をお祝いし、赤飯やお楽しみフライを給食に出しました。14日の献立は「赤飯、お楽しみフライ(カキフライ、ヒレカツ)、よろこぶキャベツ、かきたま汁、いちご、牛乳」です。
 6年生は、6年間食べてきた小学校給食とも、あと3日でお別れです。1年生の時には苦手だった食べ物を克服できた人もたくさんいます。中学生になっても、食生活に気をつけて、元気に過ごしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島市」

 今日の献立は、「牛乳、江波巻き、さばの煮つけ、みそ汁、清見オレンジ」です
 江波巻きは、漁師の船上食で、ゆっくり食事をする時間がない漁師の知恵から生まれた江波風のり巻きです。漁に出たときに、片手でこぎながら、片手で江波巻きをかじるというように、作業の合間に手軽に食べられるのが特徴です。そのため、持って食べても具がこぼれないように、両端をすぼめて、作ります。
 教室では、大きいのりで江波巻を1つ作っている人もいれば、小さく食べやすい大きさにのりを切って、小さい江波巻を作っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ給食(6年2組)

 6年生はもうすぐ卒業です。6年間食べてきた給食も、食べられる日がのこりわずかとなってきました。今日は、給食室から「卒業おめでとう!」の気持ちをこめて、ランチルームでお楽しみ給食を実施しました。今までお世話になった先生方も一緒に、アレンジした給食を楽しみました。たくさん作りすぎたかな?と思いましたが、すべてのおかずを完食していました!
 給食時間が終わってから、6年2組の子ども達が「今日はありがとうございました!おいしかったです。残り8日間よろしくお願いします。」と、調理員の先生たちにお礼を言いに、給食室まで来てくれました。卒業しても、給食のことを時々思いだして、今日配付した「卒業思いで献立集」を活用して、給食メニューを家で作ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の方々へ手紙を届けてきました。

 2月16日(金)に安小オリジナル給食を実施し、笹木三月子大根を使った料理をだしましたが、その生産農家の方々が主催する大根祭りが、3月3日(土)に、JA広島市高長コミュニティホールにて実施されました。笹木三月子大根や、笹木三月子大根を使った商品の販売などが行われ、多くの人でにぎわっていました。また、笹木三月子大根など、たくさんの食材を使った具だくさんの「近菜汁」を農家の方が作り、大根祭りに来た方にふるまっていました。
 子ども達が書いた手紙を農家の方にお渡しすると、とても喜んでくださり、「ゆっくり1つ1つ読みますね。嬉しいです。」とおっしゃってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1
 3月3日はひなまつりです。給食では2日にひなまつりの行事食をだしました。
 2日の献立は、「ちらしずし、さわらの照焼き、わけぎのぬた、豆腐汁、さくらもち、牛乳」です。ちらしずしや、さくらもちをひなまつりの時に食べる家庭も多いと思いますが、実は「わけぎのぬた」もひなまつりに関連した料理です。わけぎは1つの球根から多くの株ができることから、子孫繁栄を意味し、福山市や関西には、ひな祭りに「わけぎのぬた」を食べる風習が伝わっています。
 桜の葉で巻いたさくらもちは、少し早い春を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401