最新更新日:2024/06/05
本日:count up67
昨日:78
総数:592492
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

行事食「全国学校給食週間」

 今日の献立は「おむすび、さけの塩焼き、みそすいとん、牛乳」です。
 今日は、全国学校給食週間にちなんで、明治22年に初めて給食のメニューとして登場したおむすびと焼き魚、そして、戦争で食料が不足していた時によく食べられていたすいとんを給食にだしました。今では、毎日給食を食べることができ、いろいろな食べ物が給食に使われていますが、給食の歴史を知ることで、給食のありがたさや、食べ物の大切さを考えるきっかけにしてほしいと思います。
 インフルエンザの流行する時期なので、いつもよりも手洗いは念入りに行い、手の消毒をした後、おむすびを作っていました。大きいおむすび、小さいおむすび、手巻き寿司のように細長いおむすびなど、いろいろなおむすびが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小学校オリジナル給食 第3弾!(2)

 今回のオリジナル給食は、授業で1人1人献立を考えた中から、クラスで投票して、クラス代表の献立を選び、その選ばれた献立を給食にだしています。6年3組を訪れると、「おーっ!おいしそう。この献立を選んで良かった。」「これ考えてくれてサンキュー!」など、嬉しい声が聞こえてきました。
 この献立を考えた児童に、「考えていた献立を再現してみたけど、どうかな?」と聞くと、「ちゃんと再現できてる!」とお墨付きをもらいました。他のクラスの児童からも好評でした。
 このような取組などを通して、食に興味・関心をもつ児童がどんどん増えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安小オリジナル給食 第3弾!(1)

 今日の献立は「わかめごはん、からあげ(鶏肉・高野豆腐)、おひたし、しじみと小いわしのつみれ汁、牛乳」です。今日は6年3組が授業で考えた献立を安小学校の給食にだしました。
 児童が名づけた「魚介類パワーアップ飯」という献立名どおり、今日はしじみやちりめんいりこ、そして小いわしを骨ごと丸ごと団子にしたものなど、魚介類をたくさん使用した給食となりました。
 また、今日はから揚げをするときに、鶏肉だけではなく、高野豆腐もから揚げにしたので、魚・肉・大豆製品・野菜・海藻など、さまざまな食品が取れる栄養バランスのよい食事となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食 第2弾(2)

 今日の献立を考えた6年1組を給食時間に訪れました。「へいわのハトサラダ」が入っているボウルのふたをあけた瞬間、「おーっ!本当にハトがいる!」と喜んでいました。1つ1つ給食室で型抜きするのは大変な作業ですが、子ども達が笑顔で食べている時が、頑張って良かったと思える瞬間です。他のメニューについても、「今日全部好きなやつだ!」と嬉しそうにしていました。
 1年生のクラスで「今日は6年生が考えた給食なんだけど、どうかな?」と聞くと、「おいしいー!」「すごい!」「いっぱいおかわりした!」という声がたくさん聞こえてきました。

 また、今週1週間は給食週間の取組をしており、給食委員会の人が、チェック項目について「給食放送は静かに聞きましたかー?」など各クラスに聞いてまわっていますが、「はーい!」とたくさんの人が手をあげることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食 第2弾(1)

 今日の献立は「クロワッサン、牛乳、かきのクリームシチュー、へいわのハトサラダ、ビタミンヨーグルト、牛乳」です。 
 今日は6年1組が授業で考えた献立を給食にだしました。
 地場産物を使った広島らしい献立を…、というテーマだったので、『広島といったら平和!』というコンセプトのもと、「へいわのハトサラダ」には、平和の象徴であるハトの形とハートの形にハムをくりぬいていれました。また、「かきのクリームシチュー」には広島県産のかきや、広島市内産の小松菜など、地場産物がたくさんつかわれています。市販のルウを使わず、小麦粉とサラダ油、牛乳を使って給食室で手作りしてある、体にもやさしいおいしいシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食(2)

 児童が考えた給食を再現できたかな…。おいしく食べてくれているかな…。とドキドキしながら、給食時間にクラスをまわると、「おいしいよ!」と言って食べている顔を見ることができ、ほっと一安心です。
 今、2年2組が学級閉鎖・5年生が学年閉鎖ということもあり、他のクラスの給食の量がぐっと増えてしまいましたが、みんなもりもり食べていました。
 また、今週は給食週間の取組として、給食の約束チェックをしていますが、各クラス順調にシールが集まっていました。明日は取組4日目です。シールが全部集まると、イラストが完成するようになっています。なんのイラストが完成するかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食(1)

 今日は、6年2組が言語・数理運用科と家庭科の学習で考えた献立が、安小学校の給食に登場しました。
 今日の献立は「春菊ごはん、ほうれんそう料理じゃけえ、ポッカスープ、牛乳」です。
 広島の特産品である「かき」の他にも、広島県産のほうれん草や春菊、セロリ、パセリなど、野菜も地場産物をたくさん使っています。
 かきや春菊など、苦手に感じている児童がいる食べ物も今日は使っているので、実施当日ぎりぎりまで調理員の先生たちと試行錯誤し、少しでもみんなが美味しいといってくれるように工夫しました。
 かきは特有のくさみを少しでも減らすように、炒める前にお酒や塩・こしょうで下味をつけ、蒸しています。また、春菊はお肉と一緒にしたり、細かく刻むなどの工夫をしました。苦手な食べ物だったけど、食べやすかったな!と思ってくれた人が1人でも多くいると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食のメニューが決まりました。

 6年生は、昨年末、言語数理運用科と家庭科の時間を使って、『地場産物を使った広島らしい給食を考えよう』という学習をしました。
 みんなが考えた献立の中から、実際に安小学校の給食に出す献立を1つ決める投票を行っていたのですが、今年はどのクラスも力作が多く、得票数も僅差で、調理員の先生とも話し合った結果、『今年は各クラスの代表献立をそれぞれ給食にだそう!』ということになりました。
 それを、今日の給食時間に6年生に伝えにいくと、喜んでいました。安小オリジナル給食の実施は1月24日(水)、25日(木)、26日(金)です。詳細については、12月・1月の食育だよりの裏面で紹介しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の給食です。

 今日の献立は「ごはん、じゃがいものそぼろ煮、がじつあえ、牛乳」です。
 長い休みが明け、学校の開始とともに給食も始まりました。久しぶりの給食ということで、調理員の先生たちもはりきって作りました。
 がじつあえは、あなごがはいったほうれんそうの和え物ですが、「これ初めて食べたけど、おいしいね!おかわりする!」といっている1年生もいました。1月の食育だよりに作り方をのせているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401