最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:161
総数:592668
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

食育週間 取組2日目

 今日の献立は「広島カレー、三色ソテー、牛乳」です。
 広島カレーは広島市オリジナルのメニューです。市販のカレールウを使用せずに、小麦粉とサラダ油をじっくり40分かけて炒め、カレー粉を入れて、カレールウを給食室で手作りしています。また、味付けにおいても、広島県の特産である牡蠣から作るオイスターソースやお好みソースを入れ、広島らしさをだしています。
 カレーライスは子ども達にも人気のメニューの1つです。今日は、広島カレーも三色ソテーも残食が少なく、残食率は0.7%(約3人分)でした。みんな笑顔でもりもり食べていました。食育週間取組2日目ですが、今日は完食の印である「にっこりシール」が貼られているクラスがたくさんありました。夏バテしないように、この調子でしっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間 取組 1日目

 6月は食育月間です。6月19日(月)〜23日(金)の1週間は、安小学校でも食育週間の取組をしています。
【写真1】
 今日の給食時間に、給食ができるまでの様子を紹介するVTRを流しました。普段自分たちが食べている給食がどのように作られているのかを知ることで、給食に関わる人や食材に対して、感謝の心をもって残さず食べてくれるようになってほしいと思います。
【写真2】【写真3】
 食育週間の期間は、給食委員会の児童が各クラスに行き、食べ残し調査をしています。残さず食べられていたクラスには「にっこりシール」を貼っています。残さず食べるぞ!苦手なものにも挑戦してみるぞ!という意欲が高まることで、安小学校の残食が減るといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)、郷土食「広島県」

 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、ごまあえ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 今月は食育月間です。そこで、今日は一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。小いわしのから揚げは、今が旬の広島県産の小いわしを使っています。ごまあえは小松菜とキャベツを使っています。今日は小松菜もキャベツも広島県産のものが届きました。金時豆の甘煮は、調理員の先生が甘さ控えめにふっくら炊いてくれたので、とても美味しく出来上がりました。しかし、あんこが苦手な児童も多いので、今日の金時豆の甘煮を苦手に感じている児童も多くいたようです。ひろしまっこ汁は、食育の日のメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。いつも、この汁には旬の野菜を使うようにしており、具だくさんで栄養満点です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこが具として使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日の給食

 6月12日の献立は「麦ごはん、さばの梅煮、即席漬、米麺汁、牛乳」です。
 子ども達の中には、魚料理が苦手で、まぐろの竜田揚げなど揚げ物にしたら食べられるけど、煮魚や焼き魚は残しがち…という人もいます。しかし、今回のさばの梅煮は食べやすかったようで、魚が苦手な人でもぱくぱく食べている姿を見ることができました。さばの梅煮は、しょうが・しょうゆ・さとう・清酒・ねり梅・水を煮立て、さばを入れて煮つけていきます。魚のくさみがなく、味つけもしっかりしたおいしいさばの梅煮ができあがったので、おかわりしている人もいました。
 また、米麺汁は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴で、暑いこの時期も食べやすく、この汁物が好きな人も多いです。汁物の仕上げに加えるだけなので、ご家庭でも使いやすい食材だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

【写真1】
 今日の献立は「パン、チョコレートスプレッド、スパイシーレバー、温野菜、白いんげん豆のクリームスープ、アンデスメロン、牛乳」です。
【写真2】
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリック粉末、パプリカ粉末をまぶして、でん粉(片栗粉)をつけて油で揚げています。レバーは貧血の予防や成長のために必要な鉄分を多く含みます。給食では、毎月1回レバーを使った料理をだしていますが、「給食のレバーだったら食べられるよ!」という人もいます。
【写真3】
 今日は茨城県産のアンデスメロンをデザートにつけています。アンデスメロンの名前の由来は、アンデス地方でつくられたメロンということではありません。作るときには「害虫がつきにくいので安心です。」そして買うときには「おいしいので安心です。」という思いを込めて「安心です」を短くして『アンデス』という名前がついているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の給食テーマ「日本型食生活について知ろう」

 今日の献立は「ごはん、牛乳、さけの塩焼き、炒りうの花、みそ汁、冷凍みかん」です。
 6月の給食テーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを主食とし、汁物と主菜一品、副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として、炒りうの花に「おから」を使っています。さまざまな食べ物が手に入る時代ですが、日本の伝統的な食生活も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「歯と口の健康週間」

 6月4日はむし歯予防の日!その日から1週間(6月4日から6月10日)は歯と口の健康週間となっています。食事をおいしく楽しく食べるためにも、歯と口の健康はとても大切です。
 安小学校の給食では「歯と口の健康週間」に合わせて、噛みごたえのある食品をたくさん取り入れ、よく噛んで食べようというおたよりとともに各クラスに給食を届けました。よく噛んで食べることの効果(むし歯を防ぐ、脳の働きを活発にするなど)を知り、よく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。
 6月4日の献立は「玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 めざましタイム ブザー点検 参観、P講演会
6/21 6年平和学習3・4h
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401