最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:183
総数:591884
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

5月16日の給食

 今日の献立は「そぼろごはん、豆腐汁、牛乳」です。今日は安西中学校から職場体験に来た中学生も一緒に給食を食べました。4人とも安小学校の卒業生ですが、中学校では給食がでないので、「久しぶりで嬉しい!」「先生!本当においしいです!」と、笑顔で言ってくれて、こちらも嬉しくなりました。安小学校の子ども達も、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に食べて、楽しい給食時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

【写真1】
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、呉の肉じゃが、甘酢和え」です。郷土食など特色のある献立の日は、給食のおたよりも給食と一緒に届けています。
【写真2】
 家庭でよく食べらている肉じゃがは、広島県呉市が発祥の料理です。(京都府舞鶴市が肉じゃがの発祥の地という説もありますが…。どちらも肉じゃがの発案者である日本海軍の東郷平八郎にゆかりがあります。)
 東郷平八郎は、イギリスのポーツマスに留学していた時代に好物だったビーフシチューの味が忘れられず、ビーフシチューを作ろうとしましたが、赤ワインやソースなどの材料がありませんでした。それらの調味料の代わりに醤油や砂糖を使って、部下に和風ビーフシチューを作らせたのが肉じゃがの始まりだそうです。
【写真3】
 甘酢和えはちりめんいりこ、きゅうり、キャベツ、にんじん、いかが入っています。酢と砂糖、塩で甘酢を作って和えました。さっぱりとした和え物は暑い時期にも食べやすい一品です。
【写真4、5】
 いつもの肉じゃがにはにんじんが入っているので、今日は給食放送を聞く前に「にんじんがない!」と気づいている人もいました。運動会の練習も始まり、体を動かす機会が多いので、おかわりをしている人もたくさんいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁」です。
 豚汁は、煮干しでだしを取り、豚肉、豆腐、じゃがいも、大根、にんじん、ごぼう、ねぎが入った、食べごたえのある具だくさんのみそ汁です。
 赤魚の竜田揚げは、赤魚の角切りにしょうゆ、しょうが、酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。子ども達に人気のメニューの1つで、今日も残食が少なかったです。魚が苦手な人も、「お肉みたいでおいしい!」と食べてくれます。
 運動会の練習が始まり、体を動かす機会も増えているので、栄養バランスのよい食事を食べて、体力をつけて、運動会を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「こどもの日」

 今日の献立は「ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、若竹汁、かしわもち」です。少し遅くなりましたが、今日はこどもの日の献立で、子ども達の大好きなから揚げや、こどもの日に食べる習慣のあるかしわもちを給食にだしています。5月に入ってから、「そろそろから揚げが出るね!」とこの日を待ち遠しく思っていた人もいました。
 今日の給食の汁物は 旬のたけのことわかめを使った若竹汁です。かつお節と昆布でしっかりだしを取っているので、だしがきいた美味しい若竹汁になりました。たけのこ独特のえぐみが少しでも減るように、調理員の先生がたけのこを下ゆでしてくれているので、子ども達も食べやすいようでした。たけのこは苦手な人も多い食材ですが、今日は「このお汁美味しい!」と言っている人もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「山口県」

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、けんちょう、ししゃものから揚げ、キャベツの昆布あえ」です。
 けんちょうは、山口県の郷土料理の1つです。だいこんやにんじんなどを豆腐と一緒に炒め、しょうゆ・砂糖・酒などで汁けがなくなるまで煮詰めた料理です。山口県では、ほぼ全域で作られている定番メニューのようです。給食では、鶏肉・木綿豆腐・油揚げ・板こんにゃく・大根・にんじんを使い、具だくさんの一品となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 内科検診
5/25 係会

学年だより

保健だより

食育だより

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401