最新更新日:2024/06/11
本日:count up168
昨日:161
総数:592826
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今日の給食

 今日の献立は「パン、いちごジャム、牛乳、カリフラワーのクリーム煮、カルちゃん和風サラダ」です。 カリフラワーのクリーム煮には、今が旬のカリフラワーをたくさん使いました。また、カルちゃん和風サラダは、その名の通り、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」を多く含む食材を使ったサラダです。ちりめんいりこやひじき、小松菜などが入っています。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えました。今日は、大おかずも小おかずもカルシウムがたっぷりで、成長期の子どもたちに必要な栄養素がしっかりとれるメニューとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「正月」

【写真1】
 今日の献立は「松葉ごはん、牛乳、剣えびのから揚げ、栗きんとん、雑煮」です。
 お正月から少し日にちが経ってしまいましたが、今日の給食にお正月料理をだしました。お正月には、縁起が良いといわれている食材や、縁起のよい語呂合わせのものを取り入れて、幸せいっぱいの1年になるように願いをこめた料理が食卓を飾ります。

【写真2】
 雑煮を調理している様子です。今日の雑煮には、通常の給食に出している西洋にんじんではなく、金時にんじんを使いました。各教室をまわるときに、実際に金時にんじんを子ども達に見せてまわりました。「さわってみていい?」と、みんな興味津々のようでした。また、今日の料理に関するクイズもしました。身近な料理から、食に関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

【写真3】
 雑煮は地域性のよく出る料理のひとつです。雑煮に使う餅は、丸餅だったり、角餅だったり、あんこ餅だったり…、味付けもみそ味だったり、しょうゆ味だったり…。各地域でいろいろな雑煮があるので、自分が食べている雑煮は、いま住んでいる地域のものに近いのか、それとも作ってくれたお家の人の生まれた地域のものに近いのか…、それを調べるのも楽しいのではと思います。北校舎2階の給食掲示コーナーには、各地域の雑煮を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました。

【写真1】
新年が明け、今日から給食が始まりました。今年最初の献立は「麦ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁」です。

【写真2】
ひさしぶりの給食で、調理員さん達もはりきっています。けんちん汁は、煮干しで丁寧にだしをとり、鶏肉や豆腐、だいこん、ごぼう、こんにゃくなどたくさんの食材を使いました。今年も安全でおいしい給食を届けるために、栄養士・調理員が力を合わせて取組みますので、よろしくお願いいたします。

【写真3】
教室の様子をみると、ひさしぶりの給食時間を笑顔ですごしているようでした。栄養バランスのよい食事をとり、今年も勉強や運動など元気に頑張ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「冬至」

【写真1】 
 今日の献立は「パン、みかんジャム、牛乳、かぼちゃシチュー、野菜ソテー、食育ミックス」です。 昨日(12月21日)は冬至だったので、それに関連して、給食でもかぼちゃを使った料理をだしました。

【写真2】
 かぼちゃシチューを調理している様子です。今日のシチューは市販のルウを使用せずに、小麦粉とサラダ油、牛乳をつかってホワイトソースから手作りしています。市販のルウを使用するより、脂肪分や塩分の摂取を減らすことができ、優しい味わいになります。今日のシチューには、鶏もも肉、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリが入っており、かぼちゃの黄色、にんじんの赤色、ぶなしめじの茶色、パセリの緑色など、いろどりも良いシチューとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日(わ食の日)

 毎月19日は食育の日(わ食の日)です。食育の日(わ食の日)の給食は、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立になっています。
 今日の魚料理は「ホキの照り焼き」です。ホキの切り身にでんぷんをまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりんで作った照り焼きのたれをかけました。副菜は、今が旬のれんこんを、薄くいちょう切りにし、にんじんや竹輪と一緒に「きんぴら」にしました。汁物は、ちりめんいりこでだしをとった「ひろしまっこ汁」で、食育の日の定番メニューです。今日は、油揚げ、豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、しろねぎ、水菜を入れ、具だくさんで旬の栄養たっぷりの汁物となりました。
画像1 画像1

行事食「クリスマス」

【写真1】
 14日はこどもたちも楽しみにしていたクリスマスメニューでした。献立は「キャロットピラフ(減量)、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ」です。ケーキは各クラスに手紙をつけて届けました。
 今日の給食にはケーキがつくため、ご飯の量を少なくしたり、野菜の量を多くしたりして、全体のエネルギー量を調整しています。

【写真2】
 鶏肉のから揚げは、こどもたちに人気のメニューの1つです。今日は、骨付の手羽中肉に塩、こしょう、ガーリックパウダーで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。みんな鶏肉のから揚げは完食していました!

【写真3】
 「おいしい!」「また食べたい!」と嬉しそうに食べていました。「から揚げ、毎日でないかなぁ〜。」と話している人もいました。
                【1日遅れのUPになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

 7日の献立は「中華丼、牛乳、大豆のぎすけ煮」です。
 大豆のぎすけ煮は、かえりいりこと大豆を油で揚げて、さとうとしょうゆで作った甘辛いたれをまぶした料理です。大豆は、水煮大豆ではなく、朝一番に沸騰させた湯に1時間程度つけてもどし、まだかたいくらいの大豆にでんぷんをまぶして油で揚げています。歯応えのあるおいしい大豆料理は、子どもたちにも人気のメニューです。「家でもたべたいから、レシピが知りたい!」という声も多かったので、今回はレシピをご紹介しようと思います。ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。

★大豆のぎすけ煮★

【材料】(4人分)
・かえりいりこ…30g(1/2カップ)
・乾燥大豆…60g(1/2カップ)
・でんぷん…27g(大さじ3)
・揚げ油…適宜
・砂糖…12g(大さじ1・1/3)
・しょうゆ…12g(小さじ2)
・白いりごま…3g(小さじ1)
※大豆水煮の場合は150gです。

【作り方】
(1)乾燥大豆は水につけて、冷蔵庫に一晩おいておく。
(2)(1)の大豆の水をきり、でんぷんをまぶして油で揚げる。
(3)かえりいりこは素揚げにする。
(4)砂糖、しょうゆを煮立て、タレを作る。
(5)揚げた大豆に(4)のタレをかけ、かえりいりこと混ぜあわせ、仕上げに白いりごまをふる。
                  【1日遅れのUPになりました。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」、教科関連献立「言語数理運用科」

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真1】
 6日の献立は「麦ごはん、牛乳、かきの土手鍋風、くわいのから揚げ、広島菜漬」です。広島県の特産品として、かき・くわい・広島菜を使っています。
 くわいは毎年給食に出していますが、1年生は初めて食べる人も多く「えっ、これ全部食べられるの?」「不思議な形ー!」と興味津々のようでした。食べてみると「ポテトの味がする!」「外側はちょっぴり苦いけど、おいしい!」と気に入ってくれたようでした。
 くわいのから揚げは、くわいの皮をむかずにそのまま油で揚げて、熱いうちに食塩をまぶすだけの簡単な料理です。家庭でもぜひ試していただけたらと思います。低温の油でじっくり揚げると、より美味しくなります。

【写真2】
 献立は広島県の地場産物をたくさん使った献立でしたが、6年生も先日、言語数理運用科の授業で、広島県の地場産物を使った献立を1人1人考えました。地域の食材にふれる良いきっかけとなりました。また、色合いを考えたり、栄養を考えたり、献立作りの大変さも実感したようです。
                  【1日遅れのUPになりました。】


今日の給食

 今日の献立は「パン、いちじくジャム、牛乳、マカロニのクリーム煮、グリーンサラダ、りんご」です。
 広島県産のいちじくを使った「いちじくジャム」は給食に初登場です。広島県東部の瀬戸内側では、いちじくがよく作られています。いちじくに馴染みのない人も多いかな?今日のジャムも気に入ってくれるかな?と心配していましたが、1年生も喜んで食べていました。ジャムの付け方も、パンに自分で切れめを入れて、そこにジャムを塗るなど、みんな工夫して上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年1組)

【写真1・2】
11月14日の献立は「麦ごはん、豆腐のそぼろ煮、おかかあえ、小魚カシューナッツ」です。この日の給食の残食率は、麦ごはんが1.0%(約5人分)、豆腐のそぼろ煮が0.5%(約2.5人分)、おかかあえが0.3%(1.5人分)でした。寒くなり、体調をくずす人も増えてきました。給食では栄養バランスを考えて献立をたてているので、好き嫌いなくしっかり食べて、風邪に負けない体を作ってほしいと思います。
【写真3・4】
14日は5年1組がランチルームで、栄養士や音楽専科の先生と一緒に給食を食べました。このクラスでは、この日の給食ではおかかあえが1番人気でした。野菜にはビタミンやミネラルが多く、風邪予防にも効果的です。給食時間の最後には、栄養に関するクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年3組)

【写真1】
9日の献立は「ごはん、牛乳、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、チーズ」でした。
【写真2】【写真3】
9日は5年2組がランチルームで給食を食べました。
給食を食べている時に、「この前のランチルームで話してくれた栄養の話おぼえてるよ!」「「今日は何するのー?紙芝居?」と、ランチルーム給食の時に最後の10分を使って話す内容に関心をもってくれており嬉しく思いました。また「食器がいつもと違う!かわいい!」「毎日ここで食べたい。」など、嬉しい声も聞かせてくれました。
給食も完食で、5−3の食缶がからっぽになって給食室に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年2組)

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、おでん、酢の物、みかん」です。
【写真2】
肌寒くなり、おでんがおいしい季節になりました。今日のおでんには、牛肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、里芋、こんにゃく、大根、昆布をつかいました。大根は広島県産のものでした。大根にしっかり味がしみるよう、一度ゆでてから、ほかの材料と煮込んでいるのが、おいしさの秘密です。
【写真3〜5】
今日は5年2組がランチルームで栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。みんなで楽しく会話しながら、給食時間を過ごすことができました。
デザートには、みかんがついていましたが、おかわりじゃんけんに多くの児童が参加していました。かぜを予防するビタミンCを豊富に含んでおり、いまの時期にぴったりの果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「いい歯の日」

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、牛肉と大豆のみそ煮、ごぼうサラダ、するめいか」です。
【写真2】
11月8日は「いい歯の日」です。「いい歯の日」は、「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いが込められています。
今日の給食では、それにちなんで、かみごたえのある食材をたくさん使いました。牛肉と大豆のみそ煮は、牛肉・生揚げ・大豆・板こんにゃく・大根・れんこん・にんじんを使いました。赤みそで味をつけたごはんにあう料理です。ごぼうサラダは、ハム・ごぼう・きゅうりを使い、マヨネーズ・しょうゆ・食塩・こしょうで味をつけています。
【写真3】
今日はごぼうサラダの横に、するめいかも配食しました。よくかんで食べると、肥満予防や脳の発達、歯の病気予防などいろいろなよい効果があります。するめいかは1口30回はかんで食べてね、と子どもたちにも伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

【写真1】
11月2日の献立は「うずみ、牛乳、小いわしのから揚げ、広島菜の炒め物、みかん」です。
この日の給食には広島県福山市の郷土食である「うずみ」をだしています。うずみという名前は、「ごはんに具をうずめる」という意味でつけられたそうです。江戸時代の倹約政治のなか、庶民にとって鶏肉やえびはぜいたく品とされていたので、それらの具をごはんでかくして(うずめて)食べたのが始まりといわれています。
【写真2】【写真3】
大根・ねぎ・ぶなしめじ・みかん・広島菜など広島県の地場産物をたくさん使っています。
広島菜は給食では、漬物になった広島菜漬を使用することが多いですが、今の時期は広島菜の旬なので、炒め物にたっぷり使いました。広島市では川内地区でよく作られています。
【写真4】
小いわしも広島県の近くの海でよくとれる食べ物です。から揚げにしています。こどもたちにも人気のメニューの1つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、カレイのおろし煮、みそ汁、みかん」です。
【写真2】【写真3】
今日は、カレイのおろしを給食にだしました。
カレイのおろし煮は、大根おろし・しょうゆ・みりん・七味唐辛子・だし汁で作ったかけ汁をカレイのから揚げにかけた料理です。カレイの身におろし煮の汁がしみて、ご飯によくあう和食のおかずです。
カレイには骨がたくさんあるので、慣れていないと食べるのが難しく、骨をとる作業に時間がかかっている人もいました。しかし、低学年の児童も上手に骨から身をとって食べることができており、嬉しそうに「骨きれいにとれたよ!」と教えてくれました。ご家庭でも、骨がある魚を食卓に出して、魚の骨をとることに慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【写真1】
10/26の献立は「まつたけごはん、牛乳、さばの塩焼き、白菜の昆布あえ、すまし汁、柿」です。旬の食材をたくさん使った季節を感じる給食となっています。
【写真2】
デザートには、秋の味覚として、柿をだしました。柿は丁寧に1つ1つへたをとって3回ずつきれいに洗います。子どもたちが食べやすいように、皮をむいて、4分の1に切った状態で教室に届けています。
【写真3】
すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとり、かまぼこ、豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきだけ、ねぎが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節のだしをとると、とてもよい香りがします。和風の汁物は必ず天然だしとっており、しっかりだしをとると、だしのうま味で食塩の使用量を減らすこともできます。味覚も育つ成長期の子どもたちにも、だしのおいしさを伝えられるよう、給食室でもおいしい給食づくりを頑張っています。                       【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食(2)

ひろしま給食実施当日の給食時間の様子です。

「ひろしま給食」はタコタコライスの他にも4つあります。どれも広島らしさ満載の料理となっておりますので、ご家庭でもぜひ作ってみていただけたらと思います。本校では、家庭で、これらの料理を食べたら、掲示コーナーにある用紙にシールを児童に貼ってもらっています。児童が、広島の「食」について少しでも興味・関心を持ってもらえたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食(1)

10月18日(火)に、ひろしま給食メニューが安小学校の給食にも登場しました。この日の献立は「タコタコライス、牛乳、卵スープ、みかん」でした。

この「ひろしま給食」という取組は、広島ならではの給食メニューを開発し、子供たちに興味をもって食べてもらうとともに、保護者の皆様にも学校給食に関心をもっていただき、食育について考えていただきたいという目的で、広島県全体で実施されています。

給食に登場したタコタコライスは、3022作品の応募の中から最優秀賞として選ばれた、中学校3年生の女子生徒が考案した料理です。

広島特産のたこや地場産物の小松菜、キャベツ、その他豚肉やトマトも入り、カレー粉・オイスターソース・しょうゆ・塩・こしょうでスパイシーな味付けが特徴の料理です。子どもが自分でごはんの上にキャベツをのせて、その上に具をのせて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(6年3組)

【写真1】
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、親子うどん、五目金時豆、みかん」です。
【写真2】
親子うどんは、鶏肉と鶏卵が入ったうどんです。煮干しでだしをとり、油揚げやたまねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜も入り、具だくさんになっています。煮干しのだしがしっかりきいたおいしいうどんは、子どもたちの大好きなメニューの1つで、今日もおかわりをしている人がたくさんいました。安小学校全体の残食率も0.2%(約1人分)で、調理員さん達も喜んでいました。
【写真3】
今日は6年3組がランチルームで給食を食べました。6年生は小学校を卒業したら、給食ではなくなるので、給食時間の最後10分を使って、1日に必要なエネルギー量や、食事の選び方などのクイズをしました。みんな積極的にクイズに参加し、興味をもってくれたようです。今日伝えたことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「セルフコロッケバーガー、牛乳、白菜スープ、りんご」でした。給食を見るなり、「わぁー!今日は全部好きなやつだ!」「いっぱい食べたいなぁ。」とみんなとても嬉しそうにしていました。
 今日は1年生も自分でコロッケバーガーを作るので、チーズの開け方やパンへのはさみ方について、担任の先生がお手本を見せていました。みんな上手にコロッケバーガーを作ることができており、「おいしい!」「今日はもう全部食べたよ!」と笑顔で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 ブザー点検 児童朝会
1/18 登校指導
1/19 委員会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401