最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:97
総数:591465
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

行事食「七夕」

7月7日は七夕です。給食でもそれにちなみ、昨日、七夕の行事食をだしました。
【写真1】
献立は「減量ごはん、牛乳、冷やしそうめん、小いわしのから揚げ、ミニトマト、アイスクリーム」です。
七夕ということで、冷やしそうめんでは、そうめんを天の川に見立てています。また、今日はにんじんも星型にくりぬいたものを入れました。この星型にんじんやオクラは、夜空にかがやく星を表現しています。
【写真2】
冷やしそうめん汁の調理の様子です。
冷やしそうめんは、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを入れて煮、味つけをして、その汁を冷やします。時間内に冷ますために、大きな食缶10個につぎ分け、水槽に水をはり、1時間以上かけて冷やし続けます。大量の汁を冷ますことは、とても手間がかかる作業ですが、蒸し暑い時期、子どもたちが喜んで食べている姿を想像しながら、給食室みんなで頑張りました。
【写真3】
給食にはアイスクリームもあったので、子どもたちは喜んで食べていました。1日中暑かったので、そうめんやアイスクリームなど、夏にぴったりのメニューでした。また、2年生はミニトマトやピーマンなどの夏野菜を育てていますが、ミニトマトが苦手な人も残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年1組)

【写真1】
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、八宝菜、大豆のぎすけ煮、冷凍みかん」です。
【写真2】
大豆のぎすけ煮を配缶している様子です。大豆のぎすけ煮は、でんぷんをまぶした大豆とかえりいりこを油で揚げ、さとうとしょうゆで作った甘辛いたれをからめた料理です。大豆は水煮を使わず、朝、たっぷりの湯に乾燥大豆をつけて、そのまま1時間程度放置し、それを油で揚げます。こうすると、大豆がちょうどよい固さで、歯ごたえのあるおいしい大豆のぎすけ煮になります。普段大豆が苦手な児童でも、この料理の時は食べやすいようです。
【写真3】
今日は2年1組がランチルームで給食を食べました。今日は気温があがり、朝から暑かったので、冷凍みかんをとても喜んでいました。今日の給食にはいろいろな食材が使われていたので、いかが苦手な人、野菜が苦手な人、きくらげが苦手な人、かえりいりこが苦手な人なども多くいました。今日の給食時間の最後10分間で、赤・黄・緑の食べ物の食品の役割や、どのグループの食べものも大切という内容の紙芝居をしたので、苦手な食べ物がある人が、何でも食べようという意欲をもつきっかけになればと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間の賞状渡しをしました。

 先週末の給食時間に、食育週間の取組み結果の賞状を、給食委員会の児童が各クラスに渡しに行きました。毎日完食したクラス、あと一歩だったクラスといろいろありましたが、「残食調べ中は、苦手な食べ物にも挑戦したよ!」「時間内に食べられたよ!」など、1人1人自分なりに頑張れていたようです。食育週間中の残食率は、主食1.5%(8人分)、副食1.8%(9人分)と、いつもより給食が残る量が少なかったので、毎日心をこめて給食を作っている調理員さんたちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 児童朝会 図書貸出(低)
7/13 図書貸出(中)
7/14 ブザー点検 図書貸出(高)
7/15 諸費再振替日
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401