最新更新日:2024/06/05
本日:count up173
昨日:164
総数:592345
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

言語 数理運用科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、地場産物を使ったメニューについて学習しています。今日は地場産物をどう調理するか、パソコンで調べています。できあがりを想像しながら、より具体的なものに近づいています。

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、来月行われる「学習発表会」の練習をしています。合唱曲「糸」や合奏曲「八木節」 仕上がりが楽しみです。

家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科で洗濯の実習をしています。洗剤の量をきちんとはかり、靴下やTシャツを洗濯しています。おうちでも今日の学習が生かせるといいですね。

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「八木節」の学習をしています。例年「学習発表会」で披露する曲です。階名を書いたらリコーダーの練習に移っています。教えあう姿もほほえましいです。

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(木)本年度2回目の全体研修会が行われました。6年3組で国語科の授業です。「海のいのち」という単元で、教科書の叙述に即して、主人公太一の漁師としての生き方について考えています。指導一課より大下あすか指導主事においでいただき、授業を通して国語科についてのご指導いただきました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「てこのはたらき」について学習しています。実験用てこを使って、左右がつりあうきまりについて調べています。

Doスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)5〜6時間目に、6年生児童は「Doスポーツ指導者招へい事業」により「湧永レオリック」の3人の選手を招いて、直接指導を受けたり、ゲームをしたりして、ハンドボールの楽しさを味わいました。時には、3人の選手の動きを目の当たりにして、児童たちは驚きの声をあげていました。暑い中ではありましたが、みんな一生懸命に運動し、貴重な体験となりました。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、本年度のプールじまいです。最終日には6年生が着衣泳の学習をしています。万が一川や海に落ちた場合の対処の仕方を学んでいます。後半では、ペットボトルやビニル袋を使って浮く体験もしました。

英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「教科」の学習をしています。英語で、好きな教科をたずねたり、答えたりしています。単語も文型もしっかり頭に入っています。

学活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室でも、夏休みの宿題を提出しています。手際よく提出した後は、夏休みをテーマにそれぞれがスピーチをする予定です。

子どもの平和宣言 2

学習した内容を「安小学校子どもの平和宣言」としてまとめました。クラスの皆の思いが詰まった宣言になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの平和宣言 1

6年生は本年度、総合的な学習の時間で「発信しよう平和への願い」というテーマで学習を進めました。友達と作文を読みあったり、話し合ったりして、自分たちが大切にしたいこと、実行できることを考え、平和への考えを深めていく中で、改めて大切なことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、音楽表現の違いを感じ取って、そのよさを味わって聴くことを学習しています。『交響曲第5番「運命」第1楽章から』をカラヤンとベームの指揮による違いを体感し、表現しています。

言語・数理運用科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「もみじ饅頭」について学習しています。もみじ饅頭のよさが伝わるように、キャッチコピーを考えています。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、3人の武将と天下統一について学習しています。これまで学習したことを比べたり、関連づけたりして話し合っています。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長について学習しています。資料を読みとったことを班に持ち帰り、話し合っています。楽市楽座・南蛮貿易・鉄砲などのキーワードを使って、勢力をのばすことができた理由をまとめました。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が豊臣秀吉について学習しています。3種類の資料から読みとった内容を班ごとに持ち寄り、秀吉がどのような社会をつくったのかをまとめています。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に5年生、6時間目に6年生が、「心の参観日」を行いました。小田原短期大学の竹内吉和先生においでいただき、「心のメッセージを変えて気持ちの温度を上げよう!」という学習をしました。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、植物の水の通り道について学習しています。食紅で緑色のセロリが赤くなっています。カッターナイフを使って、細かく観察しています。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島平和記念資料館から西村宏子先生をお招きして、平和学習をしました。分かりやすくお話していただき、「平和」について考えるよい機会になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 避難訓練(火災) ランニングタイム SC来校
11/1 読書月間(〜30日) 修学旅行前検診 避難訓練(地震)
11/2 ランニングタイム クラブ
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401