最新更新日:2024/05/30
本日:count up49
昨日:97
総数:591499
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

授業参観日(6年生) 3

合唱です。このメンバーで合唱する機会も残りわずかとなりました。今日の発表会も、小学校の思い出としてしまっておいてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(6年生) 2

心一つに合奏も披露させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日(6年生) 1

体育館では、6年生が合同発表会をしています。6年間のうちに習った国語の物語を群読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(6年生) 2

これまでの12年間を振り返り、お世話をしてくださったお家の人に対して6年生なりの思いが綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(6年生) 1

6年生が卒業にあたって、お家の人への感謝の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(6年生) 2

彫りもずいぶん進んで作品ができつつあります。よい思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(6年生) 1

6年生が図工の授業で卒業制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(6年生)

多目的教室では、学校薬剤師の貞永昌夫先生にご来校いただき6年生を対象とした学校保健委員会を行っています。保健の時間に学習した薬物の害について、ご専門の立場からお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(6年生)

6年生が図工の授業で卒業制作をしています。今は組み立てる前のオルゴールの彫刻をしています。力作が生まれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分」

【写真1】
1日の献立は「麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、温野菜、かきたま汁、煎り大豆」です。節分では、昔から、鬼を追い払うために豆まきをしたり、いわしの頭をヒイラギの枝にさして、玄関に飾っておく風習がありますが、給食でも、いわしを使った料理や煎り大豆をとりいれました。
【写真2】
給食室でいわしのかば焼きをつくるときは、いわしのひらきに片栗粉をつけて油で揚げ、そのあとに、しょうゆ、砂糖、みりんを煮詰めて作ったタレにからめます。甘辛いタレで、ごはんによく合う料理です。
【写真3】
日本に昔から伝わる行事やそれに関連した行事食を大切にして、毎日を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 8

空気砲コーナーでは、的当てゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 7

ドライヤーで空気の対流を起こして、ピンポン球を宙に浮かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 6

こちらでは、減圧による破裂実験です。ラップが粉々になって飛び散りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 5

減圧実験では、冷却による空き缶の変形を実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 4

光のコーナーでは、光の屈折や残像を目に見える形で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 3

雨粒の実験では、形状を予想するクイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 2

講師の先生の空気砲や小麦粉の燃焼実験にみんなビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動(6年生) 1

6年生は江波山気象館から外部講師の先生をお招きして、ふれあい活動としてサイエンスショーを体育館で行いました。
                  【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/14 児童朝会
2/15 登校指導 諸費再振替日
2/16 ブザー点検 クラブ(8)反省

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401