最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:166
総数:593199
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

4年生 体育の学習

 この日は跳び箱運動です。
自分で目標を決めて跳んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の様子

 4年生は、新年の一言決意発表をしたり、
グループで、お題を決めて
冬休みの思い出を伝え合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の学習のようす

 4年生は書初めの練習をしています。床に正座して本格的です。
算数では帯分数のたし算の仕方を考えていました。
 冬休みまであと少し!
ラストスパートでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生  社会科の学習

 日本地図を開いて、県名を覚えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!その2

 平和公園では、安小学校のみんなで折った千羽鶴を献納させていただきました。
その後、資料館内も見学しました。
 学校で、これから改めて平和について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に行きました!

 12月8日(金)、アストラムラインに乗って、子ども文化科学館と平和公園に行きました。まずはプラネタリウムの映し出す星の世界にひたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 校内全体研修会を行いました!

 11月28日(火)、4年1組において国語の公開授業提案を行いました。学習のめあては、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」です。
 教材は「ごんぎつね」。今日は最後の衝撃的な場面の、登場人物の気持ちの変化を読み取る学習でした。
 これまで、学習方法を身に着けた子どもたちは、ワークシートを使って文章に線を引いて、書き込みをしながら、気持ちを想像していきます。
 たくさんの先生方に見守られながら、物語の世界にはいって学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生の発表

 4年生は、総合的な学習の時間に学習してきた「安の歴史」について
発表しました。
 グループごとに、テーマをきめて、
「安川」「安の花田植え」「安の目薬」
「薬師堂」「正伝寺のクロガネモチ」
「ついたちお灸」について、
調べたことや感じたことを
絵や写真、せりふ、寸劇などによって紹介しました。
 最後に歌ったふるさとの歌からは
子どもたちの安への愛を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 外国語活動では、すきなフルーツをたずねあう
学習をしていました。
ペアで楽しくやりとりをしているようすを
おうちの方にも見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習

 4年生は日本の音楽の学習をしています。
今日はソーラン節につかわれている音階をつかって
つくった父子つくりの発表を行いました。
 大学生のお姉さんたちも見に来てくださり
はりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組公開授業 国語「ごんきつね」

 今日は4年2組で授業公開を行いました。登場人物の気持ちがどのように変わっていくのか、文章から見つけて想像していきます。
 友達と相談したり、みんなで意見交流したりして、活発に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科の学習

 金づちとくぎをつかって、作品づくり。
「これは2個目なんだよ」と見せてくれる子も。
学校へ行こう週間では、写真を掲示しています。お楽しみに。
画像1 画像1

4年生 理科の学習

 5年生は「水の体積と温度の関係を調べよう」という学習をしています。
水の入ったペットボトルを熱いお湯の中につけるとどうなるか、教師実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習のようす

 4年生は、金づちとくぎをつかって、思い思いの作品をつくっています。ものづくりをしているときの子どもたちの顔は真剣で、かつ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習のようす

 1組は、体育の時間。長縄をがんばっています。
2組は算数の時間。計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、安学区の歴史について、課題別グループをつくり、学習の進め方について話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道教室

 4年生の下水道教室が行われました。下水道局の職員の方が講師としてお越しになり、下水道の役割や、下水がどのように浄化されるのかなど詳しくお話してくださいました。
 水が汚れる最も大きな原因となっているものは、なんと台所の水と聞いて、子どもたちは驚いていました。
 水を浄化するときに活躍する微生物の動いているようすを顕微鏡で見せていただいたりしました。
 あたりまえのように思っている下水の処理。
 ご家庭でもその大切さについてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習のようす

 4年1組では理科で、閉じ込められた空気について調べて課題を作る学習をしています。空気を入れたビニール袋が教室の中をふわふわ飛んでいました。
 2組では国語で、伝統工芸について伝えるためのリーフレットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 校内公開授業

 4年1組では、書写の学習をしています。今日は「左右の部分の組み立て方に気を付け
て書こう」というめあてで「土地」という文字を練習していました。
 へんとつくりのバランスについて気づきを見つけて、お手本を見ながら集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習(総合的な学習の時間)

 4年生は、今朝、地域に古くからある正伝寺に見学に行きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401