最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:72
総数:592498
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

生活科の授業(1年生) 4

先生から一通の封筒あたり50個の指示・・・、みんな懸命に数えています。来年の1年生が喜ぶ顔が目に浮かびますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 3

自分たちが育てたアサガオの種を先生からもらって、自分で作った封筒に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

4月になれば下級生ができる・・・、1年生なりにそういう思いを込めて封筒作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で、来年の1年生にあげるアサガオの種を入れる封筒を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも(1年生) 2

自分をくじらぐもに乗せて・・・、1年生ながら空の上からの俯瞰した構図が描けているのは驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも(1年生) 1

1年生の教室内外、渡り廊下前の掲示板に1年生の「くじらぐも」の作品が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

車輪様の造形した物に、回転して見える模様をイメージして飾りを制作して貼り付けています。さて、どんな模様が見えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で「コロコロゆらりん」の制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

6年生が理科の授業でコンデンサー(蓄電池)を使った実験中です。豆電球とLEDの電力の消費量を比較しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生の教室では、分数の学習に取り組んでいます。1をいくつに分けたいくつ分の学習なので1より小さい数の概念が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 5

ちょっとスケールが大きいので、机をたてに使って図形を作っています。さて、課題の図形はできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 4

おとなりのクラスでは、かぞえ棒を使って図形の学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

授業の終盤でも集中を切らさずねばり強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

なかなか難しい問題も組み合わせを考えて作ります。示された図形の中に三角形はいくつあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で図形の学習をしています。二等辺三角形を使って、教科書に示された図形を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

班の中で順番に発表していきます。はっきりとした声で発表することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

本読みの後は、教科書から読み取ったことをプリントにまとめてグループ内で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業中です。今日は園訪問の日でもあるので、年長児さんの前でちょっぴり緊張しながら音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

型紙を使って組み合わせていきます。さて、どんな形ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で図形の学習をしています。今日は三角形を使って組み合わせを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 六年生を送る会5・6h
3/1 安全点検 代表者会 学校協力者会議(3)

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401