最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:166
総数:593200
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

むかしあそびのかい(1年生) 7

地域の方とのこうしたふれあいは、1年生の心にいつまでも残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 6

けん玉は相当経験のある子もいて、かなりの技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 5

あやとりも初めてする子がいます。やさしく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 4

初めておはじきをする子もいて・・・、子どもたちにとっては昔遊びではなく新しい遊びになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 3

こちらの教室では、お手玉の手ほどきを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 2

こま回しに挑戦中・・・。ひもの巻き方をていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそびのかい(1年生) 1

1年生の教室では、地域の方にご来校いただき、「むかしあそびのかい」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

1年生が生活科の授業で「むかしあそび」をしています。明日は地域の方にご来校いただいて、いっしょに「むかしあそび」をしていただくことになっているので練習にも熱がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

1年生が生活科の授業で「むかしあそびのかい」の準備をしています。それぞれの担当に分かれて、話し合いをしながら準備物を制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 3

まとめの音読では、動作も交えの音読しています。さて、チョッキのお願いはおばあちゃんに届いたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

おとうとねずみのチロになりきって、気持ちをこめて音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で音読練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の授業(1年生)

1年生が学活の時間に雲梯遊びをしています。雲梯遊びが初めての子、慣れている子、さまざまですが、進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

冷え込みがきつい朝でしたが、日差しがあると体も動かしやすくなります。運動場では、1年生が合同体育で縄跳びの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1年生) 2

4月に入学して習い始めたひらがなも、ずいぶん上手に形を整えて書くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1年生) 1

冬休み明けの初日、1年生が早速書き初め会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

回数を重ねるにつれて上手に回せるようになってきました。冬休みの遊びも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で「ふゆのあそび」を実践中です。木こまをひもを使って上手に回しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

高い集中力を要する学習ですが、ねばり強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業でマス計算の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 めざましタイム 避難訓練(地震)
1/25 代表者会
1/26 クラブ見学(7) 学校保健委員会(6年生)

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401