最新更新日:2024/06/05
本日:count up51
昨日:175
総数:592398
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

生活科の授業(1年生) 2

うちわの骨組みを使ってシャボン玉を作ります。振ってみたり、走ってみたりといろいろと試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

3校時、1年生は運動場で生活科の学習をしました。シャボン玉遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

先生の書く黒板のマス目ノートに合わせて、日記をノートに書いていきます。ずいぶん整った字が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で日記を書いています。今日は午前中に砂遊びをしたので、それを題材にして書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 4

図工の時間に子どもたちが見せる表情には、独特のものがあります。豊かな表現力を育んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 3

ごちそうが次々とできあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

ごちそうのイメージを抱いたら、早速制作開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で粘土による造形活動をしています。はじめに自分にとってのごちそうを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」のおじいさんの気持ちを考えています。やっと、かぶが抜けた時のおじいさんはどんな気持ちだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 4

笑顔あふれるパーティですね。子どもたちの発想力に感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 3

これまでにいただいた「ごちそう」に、創作料理も加わって楽しいパーティー開催中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

自分の創ったごちそうをとなりの席の友だちに説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で創った粘土細工で「ごちそうパーティー」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 3

となりのクラスでも復習中です。確かめをしながら問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

7月になって、10を超えて20までの数もきちんと数えられるようになりました。しっかり学習した成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業で計算のドリル練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 3

1年生ながら自分から進んで課題に取り組んでいます。頼もしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 2

ふし浮きに続いてプラフープくぐり。水にもずいぶん慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生) 1

夏の日差しが降り注ぐプールでは、1年生が水泳の授業中です。今日は、顔つけ、ふし浮きにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生) 3

友だち同士のロールプレイを経て、学習のまとめをしています。あるべき姿について、よい考えが生み出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 安全点検 全校朝会 読書月間(〜30日)
11/3 (祝)文化の日
11/7 諸費振替日
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401