最新更新日:2024/05/30
本日:count up80
昨日:174
総数:591086
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

音楽の授業(1年生) 2

1年生どうしで教え合い、学び合いをしながら学習を進めています。上手に弾けるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(1年生) 1

午後からの教室で1年生が音楽の授業中です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 2

授業の終わりに規則性にしたがって、カードを片付けています。数理の問題はなかなかむずかしいのですが、よく理解できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生) 1

1年生が算数の授業でけいさんカードをリングから外して規則性を学んでいます。足される数と足す数のきまりを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 5

いよいよどんぐりを中に入れて完成です。さて、どんな音が出るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 4

となりのクラスでも制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 3

思い思いのデザインでオリジナルなマラカスの制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

まずは空容器にカラーペンを使って彩色しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で、お家から持ってきた空容器を使ってマラカスを制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生がけいさんカードを使って、足し算のひみつの探究中です。ななめに見ると答えが同じ数になる不思議を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園交流会 5

最後にいっしょに歌を歌って交流会はおしまいです。この後、年長児さんには、ランチルームで給食を試食してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園交流会 4

自分たちより年下の年長児さんに対して、お兄さん、お姉さん気分でやさしく解説中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園交流会 3

続いて学用品の紹介をしています。教科書やノートも見せてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園交流会 2

はじめにお互い緊張しながらの自己紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園交流会 1

今日はいっしょに幼・保・小交流教育を進めている安幼稚園から年長児さんを迎えて交流会をしました。司会進行も1年生が担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生)

1年生が生活科の授業で作ったかざぐるまを回しています。自分が走って風を起こし、くるくる回るさまを楽しんでいます。
                  【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業で足し算の新しいやり方に取り組んでいます。これまでに習ったさくらんぼ計算を使って、足す数の分解をしています。進んで自分の考えを発表して、どちらをさくらんぼにするべきか話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

1年生が運動場で体育をしています。めざましタイムで長縄跳びが始まったので練習しています。入るタイミングをとるのがむずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

幼稚園児を迎える心をこめて、飾りを制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で来週予定されている幼稚園との交流の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 安全点検 全校朝会 読書月間(〜30日)
11/3 (祝)文化の日
11/7 諸費振替日
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401