最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:116822
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

【6年生】おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,ぶんぶんさんによる「おはなし会」がありました.
 落語,教員・学校内のシルエットクイズ,影絵「花さき山」のお話,ボケとツッコミのかけ合いをしながら言葉変換クイズを披露してくださいました.どれも面白く,みんな引き込まれていました.
 最後には,中学校に向けての占いくじまでいただきました.みんな大喜びでした.
 ぶんぶんのみなさん,素敵な時間をありがとうございました!

6年生 図画工作科「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年後,20年後の未来の自分の姿を想像し,粘土で表しました。ポーズや服装など,細かいところまでこだわり,楽しくつくる姿が多くみられました。警察官,医者,スポーツ選手,料理人など,さまざまな夢が広がる素敵な作品になっています。

書写「新たな世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年間の書写の学習で学んだことを生かし,「新たな世界」に挑戦しています。
 止め,はらい,字のバランスなど,始筆から終筆まで様々なことを意識しながら取り組みました。一画一画真剣に筆を動かし,しんとした空間で,集中して活動することができました。

【6年生】Doスポーツ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとにミニゲームをしたり,選手&先生チームとのミニゲームをしたりしました.教わったことを活かしながら,楽しくゲームをすることができました!

 ワクナガレオリックの選手の方と楽しく交流しながら学ぶことができて,みんな嬉しそうでした.これをきっかけに,運動することに慣れ親しみ,自分のスポーツライフをより豊かなものにしてほしいと願っています.

 ワクナガレオリックの皆様,ありがとうございました!

【6年生】Doスポーツ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2.3のリズムで投げていきます.キーパーもシュートされないように,一生懸命に守りました.

【6年生】Doスポーツ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールの前の白い線の内側には入らないように,気をつけてて投げています.

【6年生】Doスポーツ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,シュートの練習です.選手の方の迫力あるシュートに,歓声がわきました!

【6年生】Doスポーツ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドボールは,両手ではなく,片手で投げます.練習を重ねて,上手になりました!

【6年生】Doスポーツ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を意識して投げたり,自分の体の正面で受けたりすることを意識して頑張っています.

【6年生】Doスポーツ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は近い距離で,慣れてきたら距離を広げて,力一杯投げました.

【6年生】Doスポーツ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,パスの練習です.自分の前でおにぎり(三角)を作って,パスを受けます.

【6年生】Doスポーツ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォーミングアップで馬跳びに挑戦!選手の方にお手本を見せてもらって,いよいよスタート!
 おへをを見て頭を中に入れ,手を膝に置いて,体をしっかりと固定します.友達に合わせて高さ調節もして行いました.
 最初は上手くできなかったけれど,少しずつ上手にできるようになりました!

【6年生】Doスポーツ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島には,プロのスポーツチームや全国のトップレベルで活躍するスポーツクラブがあります.このような優れた選手を小学校に招き,体育の授業で直接指導していただいているのが,「Doスポーツ体育指導者招へい事業」です.5・6年生を対象に,迫力あるプレーを間近で見せたり,一緒にやってみたりすることで,運動やスポーツに興味や関心もをもたせ,体力の向上を目指しています.
 今年は,日本ハンドボールリーグに加盟し,安芸高田市を本拠地に活動していらっしゃる男子ハンドボールチーム「ワクナガレオリック」の選手,4名の方に指導していただきました.

 まずは,準備運動.体育委員が前に出て,大きな掛け声と共にしっかりと行いました.

【6年生】家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習が始まりました.学校の汚れているところ探し,何を使って,どんな手順で,どのようにきれいにするのか,班ごとに作戦を立てています.
 

【6年生】国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習では,音読と朗読はの違いを学び,朗読をしています.その作品の世界や作者の意図を理解することで,朗読に活かされます.上の写真では,「まり」や「まりつき」とはどんなものか実際に目にすることで,イメージを広げています.
 ぜひ,家でもお子様の朗読を聞いてみてくださいね.

【6年生】図画工作科「未来のわたし」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来の自分を思い浮かべて,粘土で表しています.

【6年生】図画工作科「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習をしています.

【6年生】道徳「私には夢がある」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳「私には夢がある」の学習で,社会的や不公平さについて考えました.
 差別することがいけないと分かっていたり,相手の立場を考え,気持ちに共感したりすることができても,正義よりも周囲の雰囲気や人間関係に流されてしまうことがあります.
 差別や偏見などの問題に出会ったときには,問題に背を向けず自分自身のこととして向き合い,正義の実現に努めようとする判断力や行動力を育んでほしいと思います.

【6年生】理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液」の学習を進めています.塩酸水・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5種類の水溶液の特徴について,様々な方法で学んでいます.
 におい・見ための観察では,強烈なにおいに驚いていました.泡が出ている水溶液は,生活経験から炭酸水であるとすぐに判断することができていました.
 その他には,蒸発させたり,二酸化炭素に触れさせたり,リトマス試験紙を使ったりして,それぞれ様子の違いを見比べながら,楽しんで学習することができました.

【6年生】書き初め会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館には,凛とした空気が流れていました。これまでの学習や練習を思い出しながら、集中して取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299