最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:22
総数:117163
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

こころの劇場

画像1 画像1
令和3年12月17日(金),こころの劇場を鑑賞しました。
今年度は,オンラインでの鑑賞でした。
役者さんによる迫真の演技と歌声で,子供たちが物語に引き込まれていきました。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大塚国際美術館で陶板名画を鑑賞しました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うずしお観潮船に乗って、鳴門の渦潮を間近で見ました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。修学旅行2日目です。
昨夜は、激しい雨が降っていましたが、今朝はやんで、晴れています。
体調を崩している児童は、いません。
予定通りの時間に、五色台を出発しました。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休暇村讃岐五色台に着きました。

修学旅行4

画像1 画像1
急に雨が降りましたが、あわてず、上手に対応していました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レオマワールドで、班ごとに活動しました。
今日は、来園者2000人とのことで、大変賑わっていました。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野うどん学校で、音楽にのりながら、楽しくうどん作りをしました.

認知症サポーター養成講座を行いました。

画像1 画像1
先日行った介護講座に引き続き,認知症サポーター養成講座を行いました。
広島市認知症アドバイザー 黒瀬様
広島市牛田・早稲田地域包括支援センター 黒瀬様,宮田様
東区役所 長沼様
にお越しいただきお話をいただきました。
最初に,認知症がどのようにして起こるのか,認知症はどのようなものなのかについて,お話しいただきました。
次に,認知症のおばあちゃんに出会ったらどのように行動するのか,寸劇を通して教えていただきました。
子供たちに,よりよい関わり方はどうあるべきか,考えてもらい実際に劇で表現してもらいました。
「言葉で説明するだけではなく,実際に案内できたら案内すること。」「耳が聞こえにくいかもしれないから,大きい声と大きな動作で話すこと。」など子供たちなりに意識して表現していました。


介護講座を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第6学年は,高齢者理解学習をしています。
最初に,年をとったら困ることはどのようなことか,子供同士で意見交換をしました。
次に,実際にどのようなことが困るのか体験してみようということで,シニア体験を行いました。
体が動きにくくなるということはどういうことか実際体験した上で,介護の現場でお仕事をされている方のお話を聞くことになりました。
それが,今回の講座になります。
トリニティ・カレッジ 広島医療福祉専門学校より,吉岡俊昭様から「じいちゃん,ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」というテーマでお話を伺いました。
はじめに,介護の仕方について教えていただきました。
体の仕組みを知ることで,無理な力を加えることなく,立ってもらったり歩いてもらったりできることを教えていただきました。
その後,介護の現場で体験されたエピソードを基に,お年寄りから学んだことや,介護のお仕事の素晴らしさを子供たちに伝えていただきました。

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年9月24日(金)5校時に,学校薬剤師の中川潤子先生に来校いただき,薬物乱用防止教室を行いました。
パソコンルームより,グーグルミートを使って6年生3クラスに配信していただきました。たばこの害,お酒の害,そして薬物の害について,資料をもとにわかりやすく教えていただきました。
依存症の恐ろしさを理解し,誘われても自分をしっかりもって断ることが大切だということを学びました。

防犯教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に広島県警本部少年対策課の方に来ていただき、「インターネットのきまりを守る」ことについて話をしていただき、『あとがこわい』という折句にして教えていただきました。
「あ」は会わない
「と」は撮らない
「が」は画像を送らない
「こ」は個人情報を送らない
「わ」は悪口を書き込まない
「い」はいじめない です。
インターネットとの上手な付き合い方を学ぶことができました。

ジャムボードを使ってまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で世界の国について調べる学習を進めてきました。グーグルスライドを使って,調べたい国についてまとめ,学級の友達に伝えました。
友達の発表を聞く時に,どのような伝えかたがよいのか,考えながらメモを取って聞きました。
それぞれに考えたよりよい発表のあり方について,ジャムボードを使って共有しました。
・声の出し方
・スライドの作り方
・間のとり方
・表情
・話すスピード
などが出されました。
それぞれの立場での意見交換がされ,盛り上がりました。

折り鶴を折りました。

画像1 画像1
1年生と一緒に折り鶴を折りました。
折り鶴を折るのが苦手な1年生がいるかも知れないので,事前に練習をして臨みました。
丁寧に1年生に教える6年生の姿が印象的でした。

6年 平和集会

画像1 画像1
7月2日(金)1校時は,活動委員会が中心になり平和集会を開催しました。
活動委員会の児童が司会をしたり,おこりじぞうを朗読したりして平和について考えました。
集会に先立ち,各学級で折り鶴を折りました。
6年生は,1年生が折り鶴をおるお手伝いもしました。
その折り鶴を捧げ「折り鶴に込めた願い」を発表しました。
6年生の代表児童2名が,平和について書いた作文発表をしました。


総合的な学習の時間「世界の国について調べる」

画像1 画像1
6年生は、総合的な学習の時間で世界の国について調べています。
この学習は、
1 自分で調べたい国を選ぶ
2 その国について調べる
3 プレゼンテーションソフトでスライドを作成する
4 友達と調べた内容を伝え合う
という流れで進めています。
現在スライドを作成していますが、グーグルスライドを使って作成しています。
9月からタブレット端末が導入される予定ですが、主に使用するグーグルクラスルームに慣れておくというねらいもあります。
最初は、ログインに随分時間がかかっていましたが、今では随分スムーズに使えるようになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299