最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:32
総数:117106
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)1校時、体育館で、修学旅行の出発式がありました。
時間を守る、思いやりをもち、自主的に行動するという大切なお話を校長先生からしていただきました。子供達は、しっかりと話を聞いて、修学旅行への期待に胸を膨らませていました。 

しんまち美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)、1校時に「しんまち美術館」がありました。
 1年生から6年生まで、がんばってかいた力作の数々が展示されている教室をみんなで鑑賞して回りました。

土曜参観(PTA行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(土)に土曜参観がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただき子供達は、はりきって学習に取り組んでいました。
 3校時目は、子供達が大変楽しみにしていた「逃走中」の予定でしたが、残念ながら雨のため、体育館での「クイズ大会」になりました。
 「逃走中」がなくなって、残念がっていた子供たちでしたが、役員の方々が準備してくださった楽しいクイズに大盛り上がりでした。
  役員、保護者のみなさま、ありがとうございました。

校外学習(平和公園)

 10月20日(金)、平和学習、英語インタビューの学習のため平和公園に行きました。
 まず初めに、資料館に入り、平和学習をしました。現在、資料館は、工事中のため狭いスペースですが、調べるための資料も充実しており、子供達は、熱心に学習していました。
 昼食の後、ボランティアガイドの方の案内で、平和公園の中をグループに分かれて回りました。子供達の質問にも丁寧に答えてくださり、今まで以上に充実した平和学習をすることができました。
 最後に班ごとに外国人の方にインタビューをしました。今までのの英語学習を生かして、緊張しながらのチャレンジでしたが、みなさん優しく丁寧に答えてくださり、英語への興味が深まったようでした。
 学習中の態度やアストラムラインの中での態度も大変素晴らしく、たくさんの方にほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(火)、児童朝会で、後期学級代表、後期委員会委員長の紹介がありました。
 6年生の児童の言葉から、最高学年の自覚をもって、牛田新町小学校のためにがんばっていこうとする意欲を感じることができました。

前期終業式・後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)に前期終業式が行われました。
 各学年の代表が、「前期を振り返って」の発表をしました。前期を振り返っての自分の思いを、全学年の前で堂々と発表することができました。
 その後、夏休みに行われた「水泳記録会」に参加した児童の表彰がありました。夏休み中にがんばった練習の成果を出すことができました。
 10月10日(火)には、後期の始業式がありました。
校長先生からの励ましの言葉を聞いて、気持ちを切り替えて小学校生活最後の学期をがんばっていこう思うことができたようでした。

PTC、隣接校、修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)の5、6校時に隣接校、修学旅行説明会の後、PTCがありました。
何日も前から役員の方々が準備をしてくださったおかげで、ドッジビーは大盛り上がりでした。
 初めは、半分のコートで赤白に分かれて試合、その後、大コートで1組対2組の試合をしました。最後は、校長先生にも参加していただいて、大人対子供の試合をしました。
 力強い投球や素早い動きから6年生の子供たちの成長を保護者の方々も感じることができたのではないでしょうか。

租税教室

 9月12日(火)に、広島東法人会の方を講師にお迎えして、租税教室が開かれました。
 税金が、なぜ必要なのか、どんな役に立っているのか、DVDや写真などを使って分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、税金の大切さについてしっかりと感じ取ることができたようでした。
 最後に一億円の札束のレプリカを見せていただき、実際に持たせてもらいました。想像以上の重さに、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)5、6校時に今年度最後の水泳の授業がありました。
 夏休みの間に、がんばって練習した児童も多く、みんなずいぶん記録が伸びていました。
 一人一人記録をとった後、水着の上に洋服を着て、着衣泳の学習をしました。いつものように水の中に入って泳いでみると、洋服が水を吸って、とても重くなっており、子供達は、「重い、重い。」と声を上げ、とても驚いているようでした。
 水の中で危険な状況に出合った時、落ち着いて行動し、少しでも長く浮かんでいるために、ペットボトルやビニール袋を使って、浮く練習もしました。
 少し練習すると上手に浮かべるようになっていました。
 自分の命を守るために、大変よい勉強になったようです。

防犯教室

 9月5日(水)2校時に、体育館で防犯教室が開かれました。
 東区警察の方に来ていただき、自分達が犯罪に巻き込まれず、安全、安心に暮らすためにどうしたらよいのかについて指導していただきました。
 子供だちは、初めて聞くお話に真剣な表情で聞き入っていました。
 「がまん力」を付けることの大切さを教えていただいたので、これから自分の「がまん力」をしっかりと伸ばしていきたいという感想をもつことができていました。
画像1 画像1

バラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18、19日に牛田バラ苑との交流会を行いました。
 何日も前からグループで相談して、練習を重ねてきました。なかなか練習でうまくいかないことがありましたが、がんばって練習に取り組みました。
 当日は、失敗もありましたが、バラ苑の皆様に喜んでいただけたので、子供達もとてもうれしそうでした。
 発表会の後は、配膳のお手伝いをさせていただきました。色々な食事が準備されていることに驚いていたようでした。
 この活動を通して、色々なことを学ぶことができたようでした。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)3校時に、被爆体験のお話を聞く会がありました。
 72年前に実際に原爆の恐怖を体験されたお話は、子供たちにとっては、とても心に残るものになったようでした。
 しっかりと気持ちを受け継いで、平和な世界を築いていけるよう勉強していかなければならないと改めて感じたようでした。

牛田中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)、5.6校時に、牛田中学校で、体験授業がありました。
 会場に着くと、牛田中学校の子供達やたくさんの中学校の先生方、先輩中学生に囲まれ、新町小の子供達は、少し緊張しているようでした。
 その後、各教科に分かれて、中学校の先生から授業を受けました。
 どの教科も大変工夫されており、子供達は、興味津津。
 どの子も、中学校への期待が膨らんだようでした。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、1校時に平和集会がありました。
 青空タイムにみんなで心を込めて折った折りづるを各クラスの代表が、舞台の上に飾りました。
 活動委員の子供達の読み聞かせ、「ピースサミット」に応募した6年生の代表者2人による作文の発表、全校合唱、最後に校長先生から、二つの大切なことについてお話を聞きました。
 みんな真剣にお話を聞き、思いのこもった平和集会になりました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火)5,6校時に芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」関西の皆さんによる「モンゴルの白い馬」というお話を鑑賞しました。
 体育館に作られたモンゴルの景色は、とても壮大で、すぐに子供達はお話の世界に引き込まれていきました。
 あっという間に時間が過ぎ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

青空タイム(折り鶴作り)

 6月26日(月)、青空タイムの時間に、平和集会で飾る折り鶴作りをしました。
 6年生は、下級生のみんなの前で、作り方を指導したり、手伝ったりしました。
 鶴を折るのはとても難しいのですが、練習の成果を発揮できたようです。
 青空グループで協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)、今年初めて水泳の授業がありました。午後から気温もぐんぐん上がり、絶好のプール日和でした。
 久しぶりの水泳の授業でしたが、落ち着いた態度で授業に臨むことができました。
 しっかり練習して、記録を伸ばしていきたいと思います。

あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、今回は、6年2組によるあいさつ運動です。
 早くから登校した子供達の大きな声が、学校中に響き渡りました。
 いつも元気なあいさつができる6年生なので、これからもリーダとして、明るいあいさつの声がたくさん聞こえる学校になるようがんばって欲しいと思います。
 

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)、6校時にプール清掃を行いました。
 水を抜いたプールには、隣接する山の木々からたくさんの葉、実が落ちており、プールの壁面や底は、ドロドロでした。
 みんなで力を入れて磨き上げ、一時間もするとピカピカになりました。
 どの子も一生懸命に作業に取り組み、下級生のために熱心に働く姿に最高学年としての頼もしさを感じました。
 来週から水泳指導が始まる予定です。

青空タイム(顔合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)、今年初めての青空タイムがありました。
 1年生のペアはとはずいぶん前から顔合わせも済んでいましたが、青空グループのメンバーとは初対面でした。
 まず最初に、輪になって6年生から自己紹介をしました。みんな緊張した様子でしたが、その後、「なべなべそこぬけ」のゲームをするころには、笑い声も出て、楽しく活動することができていました。
 次回は、みんなで折りづるを折ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事(予定)
11/23 勤労感謝の日
11/24 5年お話会
11/28 青空タイム 参観懇談5・6校時
11/29 あいさつ運動(4−3) 人権の花運動(3年)
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299