最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:68
総数:117016
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

牛田山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)に、6年生最後の行事「牛田山登山」を行いました。
 今まで、行事のたびに雨が降ることが多かったのですが、今回は、晴天に恵まれ、春の気配も感じる中の登山でした。
 去年登った見立山への道を通り過ぎ、いよいよ牛田山の登山道へ。
 少し険しい道もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。
 頂上についてからは、眼下に広がる広島の町を眺めたり、貝塚の貝を発見したりして楽しい時間を過ごしました。
 帰り道もみんな元気で無事下山しました。
 教室に帰ってからは、少し疲れも出ていましたが、小学校生活のよい思い出ができたようです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(金)に6年生を送る会がありました。
 ずいぶん前から、どの学年も6年生のために準備をしてくれていました。
 まずは、花のアーチをくぐって入場です。みんなから拍手で迎えられ、6年生の子どもたちはとても緊張しているようでした。
 各学年からの心のこもった出し物、クイズなどで楽しい時間を過ごした後は、いよいよ6年生からのお礼の演奏です。先日の参観日で発表した、「八木節」と「栄光のかけ橋」の合奏を聞いてもらいました。
 下級生からたくさんの拍手をもらい、どの子もとても満足そうでした。
 立派な最上級生として卒業していく日ももうすぐです。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)に、6年生最後の参観(音楽発表会)がありました。
 たくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちは、大変緊張していましたが、休み時間や家でも熱心に練習した成果を見ていただく事ができました。
 みんな自分たちのがんばりに満足していたようです。
 その後行われた懇談会にもたくさん参加していただいてありがとうございました。 
 卒業式まで、あと数日になりましたが、充実した日々が送れるよう過ごしていきたいと思います。

青空タイム(長なわ)

 2月9日(火)の青空タイムでは、長なわをしました。
 グループに分かれて、跳び始めます。3年生以上の子どもたちは、新町ギネスで取り組んでいるだけあって、8の字跳びもすいすい跳ぶことができていました。
 1、2年生が跳ぶ時には、少しゆっくり回したり、中に入るタイミングを声を掛けたりして、みんなで楽しく跳ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(月)にNTTドコモの方に来ていただき、スマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
 スマホでの様々なトラブルが最近問題になっていますが、子ども達は、なかなか身近な問題として捉えられないようです。
 講師の先生から具体的な事例を交えながら、ビデオなどを使って詳しくお話をしていただいたことで、安易に使うことの恐ろしさを感じることができたのではないかと思います。
 この機会に、ご家庭でも、お子さんと話し合ってみてくださ。

プレゼンテーション発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に国語科「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」で、児童達は、プレゼンテーションについて学習しました。その後、実際に、目的に合った本や資料を探し、プレゼンテーションソフトを使って、自分達の将来の夢についてまとめ、クラスごとに発表会をしました。
 みんなプレゼンテーションソフトの機能を使いこなし、素晴らしい作品を作っていましたが、1月12日(火)に、各クラスから選ばれた代表8人による発表会が開かれました。
 選ばれた代表者だけあって、作品の構成だけでなく、身振り手振りをつけた発表にみんな引き付けられていました。

スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(金)に、毎年恒例となっているスケート教室が、ビックウェーブで開かれました。
 まず初めの難関は、スケート靴を上手に履くこと。上手に履かないと、後から靴ずれができたり、滑りにくかったりします。紐を上手に結ぶこともなかなか難しいようです。
 それが済むと、いよいよリンクへ。 初めて滑る子供達は、手すりを握って恐る恐る歩いていました。でも、数時間後には、みんなずいぶん上手に滑れるようになっていました。
 お世話になった先生方、ビックウェーブのみなさん、ありがとうございました。

薬物乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)2、3、4校時に、広島ニューライオンズクラブの方に来ていただき、「薬物乱用教室」が行われました。
 薬物が体に及ぼす影響の恐ろしさや使用した時にどうなるかなど、具体的にお話していただきました。
 子供達は、薬物の恐ろしさを十分理解できたようでした。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(金)にお話会がありました。
 毎年恒例になったお話会もいよいよ最後です。
 お母さん達の心のこもったお話に、子供達は夢中で、目を輝かせながら見入っていました。
 最後には、毎年いただいているしおりと一人一人違う名言の入ったしおりケースをいただきました。子供達は、うれしそうに、それぞれの言葉を読み合っていました。
 6年間、読み聞かせを続けてくださったぶんぶんのみなさん、本当にありがとうございました。

新町ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(金)の昼休憩に、新町ギネス(長なわ)が、行われました。
 クラスでそれぞれ練習に取り組み、どのクラスもずいぶん上手に跳べるようになりました。下級生の子供たちからは、6年生のスピードは凄い!と驚きの声があがっていました。
 クラスの仲間と協力して取り組んだことは、小学校生活の楽しい思い出の一つになったようです。

こころの劇場

画像1 画像1
 12月10日(木)、「こころの劇場」に行きました。これは、広島市内の6年生が、劇団四季の舞台に招待していただけるもの行事です。
 今回の作品は、「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルです。
 大昔、唐の国から日本への贈り物としてやってきた一頭のゾウと人々の結びつきを描いた作品です。
 劇団四季の方の歌や踊りがすばらしく、みんな熱心に鑑賞することができました。
 行き帰りとも雨の中でしたが、マナーを守って、行動することができました。

青空集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)の1、2校時に青空集会が開かれました。
 まずは、体育館に集まって、開会式。
 その後、6年生は、ゲームコーナーを担当したり、下級生たちをリードして、ゲーム会場をまわったりと大忙しでした。
 ゲームの時には、低学年の子からやるように声を掛けたり、やり方を教えたりして優しい6年生の姿がたくさん見られました。
 6年生の子供達にとって、大きな仕事をやり遂げ、充実感を感じることができたようでした。

青空タイム(青空集会作戦タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(火)の青空タイムで、金曜日にある青空集会の作戦会議をしました。
 6年生の子供達は、リーダーーとして、グループのメンバーの希望を聞きながら、上手にゲームコーナーをまわるための順番を熱心に考えていました。
 初めのころの青空タイムでは、なかなか下級生に声を掛けられなかった6年生でしたが、グループの中心になって、話合いを進めていました。
 すっかり6年生らしく頼もしくなっています。

修学旅行パート2

 ホテルでは、おいしい食事を食べ、夜は、先生に注意されながらも遅くまで、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
 二日目は、いよいよドキドキのUSJです。開園と同時にたくさんの人が入園していて、どの乗り物も並ばなければなりませんでしたが、グループの友達と協力して、たっぷり楽しむことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行パート1

 11月18日(水)、19(木)の二日間、みんながずっと楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。行き先は、一日目、法隆寺、東大寺、二日目は、USJです。
 一日目、雨の中の法隆寺でしたが、大雨にはならず、国宝の建物や仏像をじっくりと鑑賞することができました。
 東大寺では、専門のガイドさんに大仏について詳しく案内していただきました。写真で見ていたより、ずっと大きく迫力なある大仏や金剛力士像に子供たちは、何度も驚きの声をあげていました。
 夜は、ホテルの近くにあるお店に買い物に行きました。普段は、なかなか子供だちでは、行くことができない夜の買い物にみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園でインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)、外国の方に英語でインタビューをするために、平和公園へ行きました。
 この日のために、子どもたちは、インタビューの英文を練習したり、お礼のおりづるブレスレットを作ったりして、準備を進めてきました。
 難しい英文に苦労しましたが、一生懸命練習をして自信を付けた子供たち。初めは、恥ずかしそうにしていましたが、積極的にインタビューにチャレンジすることができました。みなさん優しく答えてくださったので、世界の人と交流することの楽しさを感じ取ることができたようでした。
 午後からは、資料館の見学をしました。修学旅行生などたくさんの方が入館されていたので、十分見学することが難しかったのですが、みんな熱心に見学していました。

前期終業式・後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)に前期終業式、10月13日(火)に後期始業式が行われました。
 前期を振り返って、代表の児童が、作文を読みました。高学年として、色々な事にチャレンジした半年間でした。
 三連休の後は、いよいよ後期始業式です。
 校長先生や生活部の先生のお話を聞き、卒業に向かって、6年生として気持ちを引き締めることができました。
 

小学校生活最後の水泳授業(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)3・4校時に、6年生最後の水泳授業がありました。天気があまりよくなかったので、少し寒いようでしたが、久しぶりにプールに入り、25mのタイムを計りました。
 その後、6年生が、毎年行っている着衣泳をしました。実際に、水の事故にあった時、どうすることが命を守るために大切なのかを考えながら、取り組みました。
 ビニール袋やペットボトル使って、長く浮かんでおくための方法も学習しました。
 服を着たまま泳ぐことの難しさを、子供達は実感したようでした。

ひろしま美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)に、ひろしま美術館へ絵画の鑑賞に行きました。
 
 美術館につくと、まず美術館員の方から解説をしていただきました。絵画について、今まで知らなかった興味深いお話だったので、子供達は、その後の鑑賞では、一枚一枚の絵画を熱心に見入っていました。
 帰る時には、お土産ももらい、子供達にとって有意義な一日となったようでした。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)3校時に防犯教室が5、6年生を対称に行われました。
 まず、少年補導協助員、牛田交番の方々が劇を見せてくださいました。万引きは、重大な犯罪だということが、子供たちにも、大変分かりやすかったようでした。
 その後、少年育成官の三山様から、万引きをするとどうなるか、犯罪に巻き込まれないためにどうすればいいかの、お話を聞きました。
 夏休みを前にして、安全と健康を守って過ごしていこうという意識を高めることができたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事(予定)
3/14 ★上帰り登下校指導
3/17 6年給食終了、6年会計報告配付、卒業式前日準備4・5校時
3/18 卒業証書授与式
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299