最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:22
総数:117122
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

国語科「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では,「より良い学校生活のために」という学習に取り組んでいます。
この単元は,学校生活における問題に目を向け,議題を作成し,解決方法を話し合います。話し合いをする際に,ジャムボードを使っています。
ジャムボード上にマトリックスを作り,解決策を付箋で貼ります。
その中で,相違点を見つけ,条件を導き出して,よりよい解決法を話し合いました。


銀河鉄道の夜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,新町美術館の取り組みで「銀河鉄道の夜」を制作しました。
野外活動から帰ってすぐにとりとりかかりました。
銀河鉄道の夜のお話を聞くところからはじめました。
子供たちなりに,作品の世界観を表現できたのではないかと思います。


解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時、無事帰校し、解散式を行いました。
10分前行動、5分前集合。友達のことも気遣い、自分の思いも伝えていく、実際の生活場面で多くのことを学んだ5年生です。
子どもたちが使用した道具を片付けていると、「運びましょうか。」と声を掛けてくれたり、不安そうな友達の手をしっかり握って歩いてくれたり、感動する場面が多くありました。
野外活動の学びを生かし、これからも活躍することを期待しています。

保護者のみなさま、お忙しい中、お迎えありがとうございました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターでの最後の食事を終えました。楽しむときは、しっかり楽しみ、真剣に話を聞くときは、きちんと切り替えのできる子どもたちです。
目の前にいる子どもたちが、一段と大きく見えたのは、きっとこの2日間の大きな成果であると思います。
子どもたちは、これから退所式を行い、13時半過ぎには野外活動センターを後にしました。

ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かごに向けて、より少ない投数でディスクを投げ入れるゲームです。「すごい」「がんばれ」互いに掛け合う声がなんとも気持ちがいいものです。山道を散策しながら、ポイントのかごを見つけてゲームするのも、楽しみの一つです。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の活動のエネルギーをチャージして、元気よく活動開始です。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動2日目がスタートしました。朝晩の冷え込みが心配されましたが、薄手の羽織る物があればちょうど良い、心地よい朝となりました。7時より始まった朝の集いには、子どもたちみんなが元気に集まることができました。

キャンプファイヤー 2

画像1 画像1 画像2 画像2
心に安らぎと暖かな光を与えてくれた炎が静かに大地に還ろうとするなか、子どもたちは仲間と楽しく過ごしたひとときを思い起こしていました。
体調を崩す子どもたちもなく、野外活動の一日目を静かに終えようとしています。
本日のホームページでのお知らせは、これで終了いたします。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荘厳な1部を終え、2部のゲーム、グループごとのスタンツの時間になりました。応援に駆けつけた教員もゲームに参加。はち切れんばかりの笑顔で子どもたちは、ゲームを楽しんでいます。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の時間を迎えました。感染症対策のため、座席の間には衝立があり、黙食となりましたが友達と夕食を共にすることが、とても嬉しそうでした。
片付けも協力し合っておこないました。

農業体験 芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃、スーパーに並ぶサツマイモを目にしている子どもたちにとって、芋掘り体験はとても貴重な体験です。
まずは、芋のつると葉をきれいに取り除きました。
いよいよ、畝から芋を掘り出します。「でかい!」「これ、ネズミの大きさ!」口々に驚きが隠しきれないようです。
秋の味覚の大収穫です。お土産に持って帰ります。楽しみにお待ちください。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
散策を終えた子どもたちは、お腹がぺこぺこです。お家の方々が用意してくださったおむすびを頬張りながら満足そうな笑みでいっぱいです。
朝早くから準備をしていただきましてありがとうございます。
食事をしながら、おむすびの具の話や家族の話で持ちきりでした。

グリーンウォーク 自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊歩道を通りながら、樹木を観察して歩きました。木には解説板がついているので、発見も多いです。「モミの木?クリスマスツリーの木だね。」雄大な自然に感動する子どもたちです。
個々に思いをもつ子どもたち。ぶつかり合うこともあるようですが、そこは5年生です。譲り合い、折り合いをつけていました。全てが学習です。

野外活動センター入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前9時50分、青少年野外活動センターに到着しました。標高405mとあって、吹く風に心地よさを感じます。センターのみなさまに迎えられ、これから2日間の活動が始まります。
「来た時よりも美しく」この施設のモットーです。体育館靴箱に並べられた子どもたちの靴を見て、期待が高まりました。

5年生野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自然や人の素晴らしさを再発見」これは、今日から始まる野外活動のテーマです。
親元を離れて初めての宿泊学習を行う子どもたちもいることでしょう。でも、安心です。友達と言葉を交わすうちに、次第に楽しみが膨らんできているようです。
さあ、出発です。実り多き宿泊学習となるように力を合わせ、活動してきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299