最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:42
総数:116813
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

オンライン語り部LIVE

1月27日、5年生は「オンライン語り部LIVE]に参加しました。
東日本大震災の被災地、仙台や石巻とつないで、お話を聞かせていただきました。
被災時中学生だった方のお話では、地震から避難するまで、さらに一次避難所から二次避難所までの移動、丘の上から見た津波の様子などについて体験を聞くことができました。
自分たちにできることとして
 ・自分のまちでたくさん遊ぼう
 ・ちいきの人にあいさつをしよう
 ・まいにち朝ごはんを食べよう
 ・さいがいについて知ろう
 ・家族とひなんについて話そう
とアドバイスを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、5年生があいさつ運動の担当です。
金曜日の朝8からの15分間、間隔をあけてならんであいさつをします。
今年度の生活目標では、年間を通して「あいさつ」をがんばってきました。
笑顔で、相手の目を見て、気持ちのよいあいさつを心がけました。

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時40分、無事帰校し、解散式を行いました。
楽しむときは、しっかり楽しみ、真剣に話を聞くときは、きちんと切り替えのできる子どもたちです。
目の前にいる子どもたちが、一段と大きく見えたのは、きっとこの2日間の大きな成果であると思います。
野外活動の学びを生かし、活躍することを期待しています。

青少年野外活動センター出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時35分、青少年野外活動センターの方にお見送りいただいて出発しました。1時間弱で帰校する予定です。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自然や人のすばらしさを再発見しよう」をテーマに取り組んだ1泊2日の野外活動も幕を閉じようとしています。
それぞれに子どもたちは、これからの糧となるものを得た野外活動になったことと思います。
牛田新町小学校5年生のすばらしさを再発見した2日間でした。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動での最後の食事となりました。お昼のメニューは牛丼です。スコアオリエンテーリングで冷えた体が温まる食事となりました。
食後には教員で机、パーテーションの消毒を終えた後、おいしい食事を作ってくださった調理員さんに感謝の言葉をお伝えし、食堂を後にしました。

スコアオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図を頼りに仲間と共に、ポスト、数字を探して行きます。90分と限られた時間内に帰って来なくてはなりません。少しでも過ぎると減点になります。総得点を競いながら、さあ、出発です。
自分の思いを通したり、譲ったり、全てが勉強です。子どもたちの会話がなんとも温かく微笑ましいものでした。

身辺整理 2

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、仲間と共に語り合った部屋を片付け、後にしなくてはなりません。
「帰るときは、来たときよりも美しく」が青少年野外活動センターのモットーです。シーツ、布団のたたみ方、一つ一つ丁寧に行いました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
窓から差し込む朝日を浴びながらの朝食です。
ご飯の量も大、中、小を選び、子どもたちは適量を完食しました。今日の活動のエネルギーをチャージして、元気よく活動開始です。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動2日目がスタートしました。7時より始まった朝の集いには、子どもたちみんなが元気に集まることができました。
まずは、新町体操でウォーミングアップです。

キャンドルサービス 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心に安らぎと暖かな光を与えてくれたキャンドルの灯火が静かに消えようとするなか、子どもたちは仲間と楽しく過ごしたひとときを思い起こしていました。
体調を崩す子どもたちもなく、野外活動の一日目を静かに終えようとしています。
本日のホームページでのお知らせは、これで終了いたします。

キャンドルサービス 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間とともに、仲間との距離が縮まり、心から楽しんでいる様子がうかがえました。

キャンドルサービス 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荘厳な1部を終え、2部のゲームの時間になりました。応援に駆けつけた教員もゲームに参加。はち切れんばかりの笑顔で子どもたちは、ゲームを楽しんでいました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に、夕食の時間を迎えました。感染症対策のため、座席の間隔をとり、黙食となりましたが、友達と夕食を共にすることが、とても嬉しそうでした。

宿泊棟 身辺整理

画像1 画像1 画像2 画像2
午後3時、場所を宿泊棟に移し、荷物等の整理をしました。ベッドメーキングの経験のない子どもたちは四苦八苦の様子でしたが、さすが牛田新町小学校の子どもたちです。友達が手を貸し、なんとかベッドメーキングも完了しました。

カプラ 共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループでテーマを決めて、共同制作に取り掛かりました。個人で取り組んでいたときとは打って変わり、賑わいのある中で楽しそうな活動となりました。
一つの物をみんなが息を凝らして作り上げるすてきな時間となりました。

カプラ 積み木?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、雨天プログラムにより、カプラを行いました。木の棒を組んでいき、自分のイメージするものに仕上げていきます。まずは、個人での取り組みです。木の優しい温もりを感じながら、しっとりとした雰囲気で取り組んでいました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
室内での昼食となりました。グループごとに集まって、楽しくいただきました。
お家の方々、朝、早くからお弁当の準備をありがとうございました。

グリーンウォーク 自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2
遊歩道を歩きながら、樹木を観察して歩きました。11時ぐらいから小雨がぱらつき始めたため、傘をさしての散策です。木には解説板がついているので、発見も多いです。「根っこが大きいねえ。」「モミの木?クリスマスツリーの木ってこれなんだね。」雄大な自然に感動する子どもたちです。

野外活動センター到着

画像1 画像1 画像2 画像2
午前10時、青少年野外活動センターに到着しました。標高405mとあって、一段と寒さを感じます。センターのみなさまに迎えられ、これから活動がスタートします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299