最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:72
総数:117390
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(金)「6年生を送る会」がありました。
 1〜5年生は6年生に向けて心のこもった言葉や歌、踊りなどをプレゼントしました。
 5年生は「ルパン三世」のテーマを合奏しました。
 一人一人が楽器を演奏しながら、さらにみんなで息を合わせて演奏するのはとても大変でしたが、終わった後は充実感たっぷりの笑顔も見られました。
 全校児童で行ったジェスチャーゲームも盛り上がり、大きな動きで6年生に伝えようと一生懸命でした。
 6年生への感謝の気持ちや激励の気持ちなど、きっと6年生の心にも届いたことでしょう。

見立山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(金)、総合的な学習の時間の学習として、見立山登山を行いました。
 天候もよく、登山日和の中、自然散策しながら歩きました。
 途中、道が細く、歩きづらい場所もありましたが、みんなで声をかけながら、けがもなく登山をすることができました。
 見立山の広場では、広島城を眺め、自然に触れながら、いろいろな発見をすることができたようです。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日、21日、28日の3日間、「あいさつ運動」がありました。
 5年生が160階段上や靴箱の前に立ち、登校してくる人たちに挨拶をしました。
 最初は恥ずかしがる様子も見られましたが、慣れてくると自分から進んで、元気よく大きな声であいさつをしていました。
 朝早く登校して、寒い中、外に立ってのあいさつ運動となりましたが、あいさつを返されると、子ども達に嬉しそうな笑顔が見られました。
 「あいさつ運動」を通して、あいさつの気持ちよさを感じてくれたようです。

Doスポーツ〜スケート教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(木)、ビッグウェーブにて、5・6年生合同のスケート教室がありました。
 初めてスケートを体験する児童も見られましたが、講師の方々に教わったり、友達に教わったりしながら、楽しく練習していました。
 楽しんで滑りながらも、スピンや後ろ向きなどの滑り方を練習している姿も見られ、今回のスケート教室でずいぶん滑りが上達したのではないかと思います。
 「滑れるようになったよ!!」「もっと滑りたかった。」「今度は家族とも一緒に来たいな。」などの会話から、とても楽しかったことが伺えました。

青空集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)全校児童、縦割りグループでの「青空集会」がありました。
 5年生は当日、サブリーダーとしてオリエンテーリングでグループをまとめ、活躍しました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、集会終了時には、みんな大満足のいい笑顔が見られました。
 来年は、リーダーとしてだけではなく、ゲームコーナーの担当もします。
 今からもう、来年の青空集会を心待ちにしているようです。

新町ギネス〜長なわとび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日、25日、12月2日の3回にわたって、新町ギネス〜長なわとび〜が行われました。
 各クラスで回数を計り、記録更新を目指して取り組みました。
 休憩時間にも、友達と声を掛け合って熱心に練習していました。
 みんなで協力して跳ぶ姿に、周囲の声援にも力が入っていました。

5年生おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(金)、5年生おはなし会がありました。
 「ぶんぶん」のみなさんによる楽しいおはなし会は、毎年子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
 エプロンシアターや漢字クイズ、紙芝居など、さまざまな工夫で子ども達の興味をひきつけ、45分間があっという間でした。
 会終了後には、「エプロンシアターって初めて見た!」「漢字クイズ結構難しかったよね!」「親分や子分の声が本物のようですごかった!」という感想が聞こえました。
 最後にいただいた栞も大切に使わせていただきます。
 「ぶんぶん」のみなさん、ありがとうございました!!!

青空タイム(青空集会作戦タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(火)、青空タイムで全校児童が体育館に集まりました。
 12月5日(金)に行われる「青空集会」で回るゲームコーナーを各グループで話し合って決めました。
 限られた時間の中で「ここは絶対に行きたい!!」「次はこっちを回ったほうが時間をうまく使えるよ!!」とグループ内で真剣に話し合っていました。
 みんな「青空集会」をとても楽しみにしているようです。
 特に、5年生は当日、サブリーダーとしてオリエンテーリングで下学年をまとめながら動きます。
 周りを見ながら動くことができるよう、ぜひがんばってほしいと思います。

しんまち美術館鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)、「しんまち美術館」鑑賞会がありました。
 全学年で、一斉に作品を鑑賞して回りました。
 一人ひとりが一生懸命に仕上げた作品を見て、「すごく丁寧で上手!!」「きれいな色!!」「私たちも勉強したよね。懐かしい!!」など、いろいろな感想を述べ合っていました。
 

碑めぐりと英語インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)午後からは平和記念公園で碑めぐりと英語インタビューを行いました。
 碑めぐりでは、平和記念公園内の石碑や像など見て回りました。公園内にたくさんの碑があることに驚いていました。
 その後の英語インタビューでは、最初はなかなか声をかけられずにいましたが、慣れてくると積極的に声をかけ、次々とインタビューをしていました。
 インタビュー後に折り鶴をプレゼントすると、外国の方々が「It's very cute!」と、とても喜んでくださり、子ども達も大喜びでした。

マツダ工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)午前中に「マツダ工場」に見学に行きました。
 工場内に入るのは初めてという子ども達がほとんどで、工場内に入る前からみんな興奮していました。
 マツダの歴史について話を聞いたり、組立ラインを実際に見たりすることができ、興味深く話を聞き、展示や作業工程を覗き込む子ども達の姿が見られました。
 新車にも触れる時間もあり、大満足の見学となりました。

野外活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のキャンプファイヤーは雨のため「キャンドルサービス」に変更になりましたが、子ども達は体育館内でスタンツやゲームなど思い切り楽しむことができました。
 「咲かせよう 仲間の絆 協力の花」というスローガンの通り、仲間との絆を深め、また一つ成長することができたのではないでしょうか。

野外活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(水)から3日(金)の2泊3日で野外活動に行きました。
 行く前から楽しみにしていた子ども達も多く、全員がそろって全ての活動に参加することができました。
 ナイトウォークや野外炊飯、オリエンテーリングなど、友達と協力して楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。
 

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(火)、5・6年生を対象とした「防犯教室」がありました。
 少年育成官の方をゲストティーチャーとしてお招きし、少年犯罪についていろいろなお話を伺いました。
 「軽い気持ちでの犯罪も、断りきれなくてしてしまった犯罪も、犯罪は犯罪です。」
 これから迎える夏休み、地域に出る機会も増えることと思いますが、一人一人が強い意志をもち、正しい判断と行動を心がけ、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(金)、体育館で平和集会を行いました。
 各クラスの代表がステージに上がり、平和への願いや思いを述べながら、折り鶴を捧げました。
 また、「ちいちゃんのかげおくり」の朗読を聞いたり、「おりづる」を歌ったりして、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを巡らせました。
 今日の学習で学んだことを忘れず、平和を大切にする心をいつまでも持ち続けてほしいと願っています。

青空タイム(折り鶴作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)、青空タイムがありました。
 今回は、青空グループで折り鶴作りをしました。
 難しい部分は、お兄さん・お姉さんに教わりながら、みんなで肩を寄せ合って、一生懸命折りました。
 今日折った鶴は、平和集会の中で、平和への願いを込めて捧げます。

長生園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(火)に1、3組が、27日(金)に2組が、長生園との交流会をしました。
 交流会に向けて、各クラスで発表内容を話し合い、練習を重ねて臨みました。
 緊張しながら始まった交流会でしたが、発表をしたり、一緒に手遊びや折り紙などをしたりして会が進むにつれて、子どもたちにも笑顔が見られるようになりました。
 長生園の方々に喜んでいただいた以上に、子どもたちも達成感や喜びを感じることができたようです。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(金)、音楽鑑賞会がありました。
 今年度は、消防音楽隊の方々に来ていただき、5種類の管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット・サックス・トランペット)による演奏を聴かせていただきました。
 馴染みのある曲がたくさん流れ、その度に、「この曲知ってる!!」「この曲大好き!!」という子ども達の声があちらこちらから聞こえました。時には曲に合わせて歌う声が聞こえたり、体を動かす子ども達も見られたりして、とても楽しい鑑賞会になりました。

5年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(木)、PTCがありました。
 今年度は、「中国電力」の方々に来ていただき、電気についてたくさんのお話を伺いました。
 手回し発電機を使って電気を発生させたり、発電所の仕組みを模型を使って説明していただいたりしながら、電気について楽しく学習することができました。
 身の回りにあるたくさんの電化製品を思い浮かべながらお話を聞き、電気を大切に使わなければならないという思いを一層強めることができました。
 たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
 また、ご来校いただきました「中国電力」の方々にも大変お世話になりました。

遠足<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)、楽しみにしていた遠足に行きました。
 5年生は「広島城」へ行きました。
 到着するとすぐに、広島城の歴史についてのお話を聞きました。
 城内をじっくりと見学する時間があり、普段目にすることのない刀や鎧、兜などにも触れることができて、大興奮でした。
 その後の昼食や自由時間にも友達と一緒に仲よく、楽しそうに過ごしていました。
 天候の方が心配でしたが、大雨に降られることもなく、遠足を終えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事(予定)
4/1 入学受付 学年始休業日(〜6日)

学校だより           『はちのすだより』

特色ある学校づくりの取組

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299