最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:48
総数:117179
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

書き初め会

1月10日(金)5〜6校時に体育館で書き初め会を実施しました。4年生は長半紙に「美しい空」と書きました。これまでと違い、体育館で書いたため、緊張している様子でした。しかし、書き始めると緊張が和らぎ、児童は真剣な眼差しで書いていました。自分に力を最大限に出し、すばらしいものを書くことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)1〜6校時に熊野町にある筆の里工房と広島市郷土資料館に校外学習に行きました。子供たちは、熊野筆や昔の生活の様子について学習しました。学習したことをしおりのメモ用紙に何枚も書いて、一生懸命に話を聞いて学習することができました。また、伝統工芸士の方の技を間近で見学したり、実際に石臼を引いてみたりと、貴重な体験もさせていただきました。子供たちとって、思い出に残る1日になったと思います。

PTC「安全マップ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(月)1〜4校時に警察の方や広島県環境県民局 県民活動課の皆さん、比治山大学の学生さんに協力していただき、PTC「安全マップ作り」を実施しました。
まず、体育館で比治山大学の学生さんから事前学習を受け、実際に小学校周辺でフィールドワークをしました。その後、体育館に戻りグループごとに安全マップを作成し、クラスのみんなと保護者の皆様の前で発表をしました。各グループ、素敵な安全マップを作ることができ、充実した時間になったと思います。
犯罪が起こりやすい「入りやすい」「見えにくい」場所を子供たち自身が判断し、場所に応じた適切な行動を取れる力(危機回避能力)を生かして、安全に生活をしてほしいと思います。

しんまち美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)1校時に「しんまち美術館」を開催しました。
各学年の児童が頑張ってかいた絵画作品を,全校児童で鑑賞しました。
ある1枚の絵の前で立ち止まって,じっと見ている児童がいました。
「どこがいいの?」
と聞いてみると,
「この縁の部分がすごい」
と言っていました。
これからの絵画表現に役立ててほしいと思っています。





あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
11月は4年生があいさつ運動の担当になっています。
7日(木)は,4年1組があいさつ運動をしました。
8時から8時15分まで行いました。
160階段の上,体育館階段の下,456年の下駄箱の前にそれぞれ立ってあいさつをしました。
元気で快活な学校生活が送れる学校にしていきます。

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
 第4学年は,総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。
 耳の不自由な人を理解することを通して,
「やさしさあふれる社会にしていくために,自分たちができることは何かを考え行動しよう」
という目的を持って学習をすすめています。
 令和元年11月1日(金)の5・6校時には,社会福祉協議会,手話サークルWaの皆様をお招きして「やさしさ発見プログラム」を実施しました。
 手話などのコミュニケーションの方法や,耳の不自由な方の生活ぶりを学びました。


お話会に参加しました。

画像1 画像1
 令和元年11月1日(金)に,2〜4校時にお話会がありました。
 ペープサートやエプロンシアター,特大の巻物絵本などで読み聞かせをしてくださいました。つぎつぎと繰り出される演出に子供たちもびっくりしていました。
 とても貴重な体験でした。

プログラミングの授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の情報教育でプログラミングの授業をしました。
洗たく物を片付けるロボットのプログラムを考えようというテーマで行いました。
一つ一つの命令はどうするのか,順番はどのようにするのかをグループで話し合って発表し合い,学級全体で交流しました。
「プログラムを作るのは難しい。」
「ゲームのプログラムがどのようになっているのか考えてみたい。」
「エンジニアの人がどのようにしてプログラムを作っているのか知りたい。」
「プログラムを作ってみたい。」
など興味をもったようでした。

防災の授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
8月末に警報発令のため臨時休業になりました。
牛田新町の地域でいつ土砂災害が起こるかもわかりません。
避難所の様子を写した写真を提示すると,食い入るように見ている子供たちの姿が印象的でした。
もしも,3日間避難生活をするとしたら何が必要かというテーマで授業を行いました。
食べ物や日用品など一般的なものだけでなく,その子独自に必要なものが挙げられました。普段から,備えておくことと家族での話し合いが大切だということで授業をまとめました。

ハチが!

ハチ ハチ
令和元年8月5日(月)に観察しているときに,ハチが飛んでいました。
しばらく見ていると,花にとまりました。
このハチは何をしているのでしょうか。

1 寝ている
2 においをかいでいる
3 その他

児童の皆さん,わかったら教えてくださいね。

8月5日(月)のヘチマ

日時 令和元年8月5日(月)午前8時
天気 晴れ
気温 29度

先週観察して1週間経ちました。
毎日花がさいています。 
ヘチマの実も増えています。
今日は,前回と違う状態の実を観察しました。
学校にきたら,ぜひ見てくださいね。
花だんの様子 花だんの様子
ヘチマの実1 ヘチマの実1
ヘチマの実2 ヘチマの実2

ヘチマの様子 7月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日時 令和元年7月29日(月)午前8時
天気 くもり
気温 28度

学級園に植えたヘチマも大きく育っています。
毎朝たくさんの花がさいています。今日も,30ぐらいはさいていました。
また,ヘチマの実が4つできていました。
学校に来たらぜひ,見てみてくださいね。
花は夕方には落ちてしまうので,朝がおすすめです。

ごみのゆくえについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2019年6月12日(水),4年生は,北部資源選別センター,広島市環境事業局安佐南工場に行きました。家庭や学校などから出されたごみが,どのように処理をされているのか,実際に見て学びました。
 北部資源選別センターでは,ベルトコンベアーで流れてくる資源ごみを,手際よく選別されている作業員の方の仕事ぶりに驚いていました。
 また,安佐南工場では燃やせるごみが,巨大なクレーンで運ばれている様子に驚いていました。大型ゴミ破砕処理施設では,まだ使えそうな家具や自転車が捨てられている様子を見て,「切ない。」と残念に思う声があがりました。
 学んだことをまとめていきます。

徒歩遠足に行きました。

 平成31年4月26日(金),第4学年は第3学年児童と一緒に中央公園に行きました。
 天気は曇りでしたが,とても過ごしやすい一日でした。
 中央公園まで40分かけて川沿いを歩きました。
 現地では,他校の児童や園児さんもおられたのですが,怪我もなく全員無事に行って帰ることができました。また,中国重慶市との友好を記念して造設された,愉華園にも立ち寄りました。
 子供たちは一日とてもよい体験ができたようです。第4学年児童がさらに仲良く充実した学校生活が送れるよう尽力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

牛田浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年は、社会科の「くらしをささえる水」の学習をしています。
 平成31年4月22日(月)に、牛田浄水場に見学に行きました。
 子どもたちは、1日にどれくらい水を飲むのだろうか。1日にどれくらい水を使うのだろうか。家族でどれくらい水を使うのだろうか。学校でどれくらい水を使うのだろうかと疑問を持っていました。さらに、その水はどのようにきれいにされて、家庭や学校に届けられるのだろうかと疑問を持って見学に臨みました。
 子どもたちは、大量の水がきれいにされていく様子を見て驚くとともに、安全に水を届けられるための工夫を知り、勉強になったようでした。学んだことを生かして、さらに学習を深めていきます

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299