最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:22
総数:117141
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

モンシロチョウの育ち21

5月29日(金) 13:15

2組で育てているモンシロチョウのさなぎが成虫(せいちゅう)になりました。
今日もオシイ!
13:15です!

ざんねんですが、動画は学校が来週いこうにお見せします。

そして、モンシロチョウシリーズもさい終回です。

6月に、引き続き、元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのしょうかい15

本シリーズのさい終回です。

【1まい目】理科の教科書を上手にまとめています。

【2,3まい目】新聞をもとに、グラフをかき、気づいたことだけでなく、「自分にできること」まで書いています。

今後も、自学の宿題は出していきますので、本シリーズを、ぜひともさん考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい14

けい続してかんさつをしていますね。

生活科の学習を生かし、理科の学習につながる取り組みです。
今回、鉢(はち)を持ち帰っています。もし都合がついたら、何かさいばいをしてみたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち18

5月29日(金)7:20 晴れ 気温22ど 教室

今シリーズのさい終回です。
来週からは、実さいに、自分たちの目でたしかめていきましょう!

保護者の皆様
ずっと先延ばしになっていた「習字セット・国語辞典・リコーダー」の申込日は、6月1日(月)〜4日(木)です。大変遅くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 
画像1 画像1

課題(かだい)について≪味変(あじへん)≫

ずっと同じことを取り組んでいると、と中で集中力がと切れてしまうことがあると思います。それは、みなさんだけでなく、先生たちも同じことが起こります。そこで、「味変」というものをしょうかいします。
すきな食べ物を食べ続けていくと、どうですか?
さいしょは、すきな食べ物だから、おいしくて、うれしくて、どんどん食べると思います。ただ、食べ続けていくと、あきてしまうことがありませんか?
そんな時は、調味料をくわえたり、ちがうものを食べたりしませんか?
先生は、おすしではハマチがすきです。でも、ハマチを食べ続けると、と中からあきてしまい、マグロやサーモンをつまみます。みなさんも同じようなことはありませんか?
学習でも同じです。ずーっと漢字ばかり、ローマ字ばかりだと、しんどくなることはありませんか?
そんな時は、道徳(どうとく)に取り組んでみたり、(もう課題にはなっていませんが)自学にちょうせんしてみたりすると、頭の中でリフレッシュされ、集中力がふっかつします。
人間は、のう(頭の中にあるもの)の使う場所がちがうのです。左ののうはたんじゅんな計算や暗記、右ののうはそうぞうすることや図形の問題をとくことに、それぞれてきしています。
ちょっぴりむずかしい話でしたね...つまり、「漢字を書くことにつかれたら、道徳に取り組む。ローマ字の練習につかれたら、自学に取り組む」という風にしてみてはどうでしょうか。
集中力がと切れてしまったら、ぜひとも「味変」してみてください。

【2まい目】は、日づけに注目してください。本当に「自主(じしゅ)学習」ができていますね。パチパチ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題(かだい)について≪ローマ字練習ちょう&漢字ドリル≫

【1まい目】もちろん、「−」でも、ローマ字入力はできます。キーボード入力が上手なしょうこです。ただ、今回はてい正しています。また、じゅぎょうが始まったら、せつ明しますね。
【2まい目】もちろん、「Hirosima-ken」でも、正かいです。ただ、「広島」は、ヘボン式で書いてほしいのです。これも、じゅぎょうが始まったら、せつ明しますね。
【3まい目】漢字ドリルのさい後のページです。さい後までていねいに取り組み続けることができていました。とてもすばらしいです。パチパチ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題(かだい)について≪漢字≫

みんな漢字ノートに書きとる課題をがんばっていますね。漢字ノートのさい後のページまで「がんばっていること」が分かる字です。とてもすばらしいことだと思います。
さて、学習ノートですが、のこり5ページになったら、新しいものを買ってもらうようにしましょう。
今回、漢字ノートは2さつ目になると思います。104字か120字のものを買ってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち20

5月28日(木)12:00

1組で育てているモンシロチョウのさなぎが成虫(せいちゅう)になりました。
12:00です。
3丁目の子が下校して30分です!
ただただ、ざんねんです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち17

5月28日(木) 7:20 晴れ 気温21ど 教室

どうしてこの5まいをのせたか分かるかな?

さて、来週から今まで通りの学校が始まります(来週は12時まで)。
今の分散(ぶんさん)自主登校で、登校時こくがおそい人がいます。8時15分までに教室にとう着できるよう、ぎゃく算して行動しましょう。そろそろリズムを整えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち19〜元気でね!

5月27日(水)無事(ぶじ)に飛び立ちました。

10:00ごろに羽化(うか)したもようです。1,2,4丁目の子が登校している時間だっただけに...クラスにい動しなかったことを、後かいしています。
授業(じゅぎょう)が再開(さいかい)したら、いつの日か、かならず動画をお見せするね。楽しみに待っていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち18

5月27日(水)7:20 晴れ 気温22ど 教室

いよいよです!教科書P.44の下の写真の一番右のじょうたいです!!

【2まい目】ホラッ!羽のもようがくっきりと(画しつが悪いかな m(. .)m)!!

【3まい目】各クラスで育てているモンシロチョウは、夜のうちに成虫(せいちゅう)になったみたいです。登校してきたら、しっかりかんさつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち16

5月27日(水)7:20 晴れ 気温22ど 教室

太陽の光をあびて、しっかりと水をのんで、スクスクと育っています。
学校でみんなと一しょに遊びたいですね。
とはいえ、熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)には気をつけてね。
学校には、マスクやけんこうかんさつカードだけでなく、ぼうしをかぶって、水とうを持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい13

【1まい目】「きけん生物」・・・人気の本ですね。昨年度(さくねんど)の3年生も夢中(むちゅう)になっていました。
【2まい目】トンボは、理科の学習でもチラッと出てきます...テストにはガッツリと。
【3まい目】なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい12

【1まい目】、【2まい目】と【3まい目】、それぞれ2ページにわたって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい11

【1まい目】ていねいな字で漢字の練習をしています。
【2まい目】100マス計算で、タイムをはかっています。
【3まい目】都道府県(とどうふけん)名だけでなく、県庁所在地(けんちょうしょざいち)名にもちょうせんしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち17

5月26日(火)7:20 くもり 24ど 教室

よぉく見たら、羽のもようが...
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち15

5月26日(火)7:20 くもり 気温24ど 教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ16&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド14

5月25日(月)7:20 くもり 23ど 教室

前回とにているところは?
前回とはちがうところは?
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウ15&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド13

5月22日(金) 7:20 晴れ 21ど 教室

2まい目...上から見た図(教科書P.27,29)
3まい目...葉のまい数はふえているけど、子葉(赤丸)は2まいのまま(教科書P.28,29)
教科書P.31には、マリーゴールドの子葉も出ています。また、1年生の時に育てたアサガオ、2年生の時に育てた野さいの一部(ナス・ピーマン)の子葉ものっていますので、さん考にしてみてください。しゅるいによって、形や大きさ、色(びみょうな「こさ」)がちがいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ14&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド12

5月21日(木)7:20 くもり 気温21ど 教室

ちょっとした「へんか」にも、びん感に「気づく」ことが大切です。
画面では見にくいとは思うけど、かく大をしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299