最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:22
総数:117125
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

社会科クイズ01≪答え≫

1.広島市の区(く)の数は8つです。
 安佐(あさ)北区・安佐南区・佐伯(さえき)区・安芸(あき)区・中区・西区・南区・そしてみんながすんでいる東区です。

2.広島市の中心部をながれる川の数は6本です。
 西(地図の左がわ)から、太田川放水路(ほうすいろ)・天満(ま)川・本川・元安(もとやす)川・京橋川・猿猴(えんこう)川です。

3.キリンの1日のすいみん時間は、20分だそうです。
 みなさんは、キリンではありませんね。
 しっかりすいみん時間をとって、健康(けんこう)なからだをつくってね!

さて、保護者の皆様へ。
 大変遅くなってしまった情報で申し訳ありませんが、番組の紹介です。すでに通常放送は終了しているのですが、再放送・新作放送を紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち05

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(月)8:00 晴れ 気温21ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
雨がふった次(つぎ)の日は、せい長が...

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち04

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(日)9:00 雨 気温19ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
もし、おうちで何かしらの観察(かんさつ)をする場合は、観察する時こくは変(か)えない方がいいですよ。
...先生は、週末(しゅうまつ)は、9時になってしまいましたm(. .)m

モンシロチョウの育ち03

5月10日(日)9:00 雨 気温19ど 教室

よう虫が伸(の)びたら、1cmまで大きくなりました。
画像1 画像1

社会科クイズ01

社会科の学習で使う「わたしたちの広島」はうけとりましたか?音読の宿題は、この本を読んでいきます。
まずは、うら表紙に、名前ペンで名前を書きましょう。
次に、うら表紙のうらがわに、広島市地図が入っていることをかくにんしましょう。
それから、広島市地図に、名前ペンで名前を書きましょう。
さい後に、広島市地図のりょう面を見て、クイズにちょうせんしましょう!

1.広島市には、いくつの区(く)があるでしょうか?
2.広島市の中心部をながれる川はいくつあるでしょうか?

あっ、オマケの問題を1つ。さい近、先生が読んだ本にのっていたものからです。

3.キリンの1日のすいみん時間はどのくらいでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数科クイズ01≪答え≫

画像1 画像1
頭を使った学習の後は、体を使いましょう。
おうちの中で楽しめる運動(うんどう)・遊(あそ)びをしょうかいしますね...家の中で運動するときは、必(かなら)ず、おうちの方にきょかをとってくださいね。
https://www.recreation.or.jp/
うまくリンクできないときは、「日本レクリエーション協会」で検索(けんさく)してみてね。いろいろな遊びや「60秒(びょう)チャレンジ」が紹介(しょうかい)されています。
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち03

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(土)9:00 くもり 気温18ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。ホウセンカもかわいらしい芽(め)が出ましたよ。

もし、おうちで何かの観察(かんさつ)をする場合は、同じものを観察(かんさつ)し続(つづ)けることが大切です。「今日はこのビニルポット、明日はこのビニルポット」というようにするのではなく、「これ」と決めることが大切です。教科書P.26「たねのまき方」にあるように、2,3つぶの種(たね)から全て芽(め)が出たとしても、1つに決めることが大切です。その1つの決め方は、一番大きなものをえらぶといいですよ。

ちなみに、なぜ2,3つぶの種(たね)をまくのかというと...5年生のホームページ(5月8日『5年 課題(かだい) つるなしインゲン』)を見てみてね。このように、3年生い外のページも楽しいので、いろいろチャレンジしてみてね。

ローマ字の練習8/8

22ページから24ページです。
23,24ページは、同封したものの中に、名前を記したものがあると思います。苗字が先でも名前が先でも構いません。自分の名前を2ページしっかりと練習するようにお願いします。

もちろん、これで3年生のローマ字の学習は終了ではありません。国語科の教科書P.124〜P.128で再度学習します。また、総合的な学習の時間『コンピュータで学ぼう』で、ローマ字入力にも取り組みますので、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習7/8

19ページから21ページです。
ヘボン式を覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習6/8

16ページから18ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習5/8

13ページから15ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習4/8

10ページから12ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習3/8

7ページから9ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習2/8

4ページから6ページです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の練習1/8

5月7日(木),8日(金)は、ご多用中にもかかわらず、学習課題等の受け取りにお越しくださりありがとうございました。

家庭学習に関しては、前回は一日ごとのスケジュールを決めていたのですが、今回は学校全体で様式を統一することになり、1週間ごとのスケジュールを同封しています。お子さんによっては、課題に取り組むのが難しくなってしまっているかもしれません。ご家庭で計画的に取り組めるよう、お声がけをお願いします。
また、今回は予習的な内容も含んでいますので、ホームページにて解説等をしていきたいと考えております。もし保護者同士で連絡が取れるようでしたら、こちらのページのことも宣伝していただけたら幸いです。

今回は、8ページにわたり「ローマ字の練習」について記載しています。手本は、名前ペンで書いていますが、子どもたちは鉛筆で行うようにしてください。裏写りが目立ち、見づらい面もありますが、参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科クイズ1≪答え≫

画像1 画像1
1.きつつき、野うさぎ、野ねずみ
※ 動物でも「登場人物」というんだったよね。
2.百リル
3.ただ
4.きつつきが出した音でなく、自然の中の音だから。

算数科クイズ01

画像1 画像1
4月から学校の日か表(時間たい・日てい)がかわりましたね。
そこで問題です。
1.2時間目の始めから3時間目の終わりまでの時間は、何時間何分ですか。
2.5時間目の始めから6時間目の終わりまでの時間は、何時間何分ですか。
3.金曜日の、朝の会の始めから下校時こくまでの時間は、何時間何分ですか。

モンシロチョウの育ち02

画像1 画像1
5月8日(金)8:00 晴れ 気温19ど 教室

みんなと同じように、たくさんキャベツを食べて、どんどんせい長しています。体の緑色がこくなってきています。

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち02

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(金)8:00 晴れ 気温19ど 学年園

...すみません。7日(木)にしょうかいしたホウセンカはヒマワリでした。ビニルポット(教科書P.26)にラベルをしていたのですが、そのラベルをはり間ちがえていました。たびたびゴメンナサイ。

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
ホウセンカはまだ芽(め)を出していません。
花のしゅるいによって、芽(め)を出すタイミングがちがうんですね。

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち01

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)8:00 晴れ 気温20ど 学年園

左から、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

芽が出てきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299