最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:22
総数:117131
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

自学ノートのしょうかい03

1まい目...地図帳(ちょう)で調べたのかな?字もイラストも、色ぬりもとてもていねいです。地図帳で、日本旅行(りょこう)・世界(せかい)旅行してみるのもいいですね。
2まい目...実物をパウチしています。とてもステキですね。
3まい目...新聞の切りぬきを上手に使っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい02

これぞ!自学!!自分のきょう味のあることや調べ学習に取り組んでいます。

1まい目...イラストがいいですね。
2まい目...きょうりゅうのとくちょうを調べています。色ぬりをしているのがいいですね。
3まい目...休みの間、お兄ちゃんと取り組んだみたいですね。
      ※黒ぬりの部分は、個人名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい01

4月14日〜5月6日までの課題に「自学1ページ」がありました。
登校日に、みんなの友だちがてい出したものをしょうかいしていきます。

1まい目...地図記号にちょうせんしています。
2まい目...教科書をさん考に、ホウセンカとヒマワリのかんさつの仕方(しかた)に取り組んでいます。
3まい目...体力づくりにトライしています。目ひょう(めあて)をもって、がんばっていますね。

今回は、短時間で返したため、コメントがなくてすみません。そして、あいかわらずの横向きm(. .)m
5月末(まつ)までの課題に、自学はありませんが、ぜひともさん考にしてみて、時間があれば自学も行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち10

5月19日(火)7:20 くもり 気温23ど 教室

上からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
もう分かるね?
子葉の数は2まいのままだけど、葉の数は...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち12

画像1 画像1
5月19日(火)7:20 くもり 気温23ど 教室

じゃっかん、色が...

モンシロチョウの育ち11

画像1 画像1
5月18日(月)7:15 くもり 気温22ど 教室

よう虫から、形がかわりました。この形のかわったチョウのことを「さなぎ」と言います。(教科書P.43)

保護者の皆様
 明日19日(火)より分散自主登校が始まります。担任一同、子どもたちに会えることを楽しみにしていました。登下校の際は、くれぐれも安全に留意して送り出していただけたらと思います。

 情報提供です。
 新型コロナウイルス感染症対策の動画について(文部科学省)
 手洗いの仕方・咳エチケット・手づくりマスクの作り方など感染症予防に関する情報があります。
 
うまくリンクできない場合は、「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること」で検索してみてください。
 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることを分かりやすく紹介しています。 

理科クイズ03

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(月)7:15 くもり 気温22ど 教室

上の写真は、それぞれ何の花でしょうか?
こたえは、こちら

マリーゴールドの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真は、上が子葉(教科書P.27)、下が葉(教科書P.29)の大きさをはかっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホウセンカの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

子葉の間から、角(つの)みたいなもの(教科書P.28)が出ています。

学年園から教室にうつしましたので、登校日・じゅぎょうさい開の日に、みんなで見ましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒマワリの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真は、上が子葉(教科書P.27)、下が葉(教科書P.29)の大きさをはかっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

モンシロチョウの育ち10

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

体長が小さくなり、かたまったような感じに...
画像1 画像1

モンシロチョウの育ち09

画像1 画像1
(上)5月16日(土)9:00 雨 気温22ど 教室

体長3cmまで大きくなったものの、何だかもぞもぞしていて、くるしいのかな?



(下)5月16日(土)17:00(午後5時) 雨 気温24ど 教室

心ぱいだったので、夕方に見てみると、動かなくなっていました...
画像2 画像2

国語科クイズ03

○ (   )に合う言葉をえらびましょう。
 1.(    )色のおり紙
  A 平らな
  B さまざまな
 2.今日は(    )あつくない。
  A あまり
  B だんだん
 3.せいかくが(    )ちがう。
  A まったく
  B 少しも
 4.(    )考えていることがちがう。
  A べつの
  B それぞれ

 5.ふつうのこまは、雪の上では回せない。
   (   )、ずぐりは、雪の上でも回すことができる。
  A まず
  B いっぽう
 6.こまは、少しずつ回るはやさがおそくなる。
   (   )、さい後は、ぴたりと止まる。
  A そして
  B では

○ (   )に合う言葉を、下のA〜Eからえらびましょう。
 7.友だちと楽しい時間を(    )。
 8.毎年こうれいの、まつりを(    )。
 9.風にふかれて、木が左右に(    )。
 10.小さいころから本に(    )。
  A すごす
  B くわえる
  C 親しむ
  D ゆれる
  E 行う


こたえは、こちら

国語科クイズ02

「言葉」にかんする問題です。

○ (   )に当てはまる言葉をA〜Cからえらびましょう。
 
 1.目が(   )かがやく。
   A つるつる
   B きらきら
   C ぐらぐら
 2.わたしに(   )のふく
   A ぴったり
   B はっきり
   C じっくり

○ (   )に合う言葉を、A〜Dからえらびましょう。
 3.たまごをつかっておやつを(    )。
 4.遠くのけしきを(    )。
 5.友だちに手紙をそっと(    )。
   A さし出す
   B ふりかえる
   C ながめる
   D こしらえる
こたえは、こちら

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち〜花だん2

5月15日(金)11:00 くもり 気温23ど 学年園

花の芽(め)と芽(め)が近くて、ギュウギュウになっていたため、間引き(まびき…小学校の教科書にはのっていない言葉です。)をしました。
芽と芽の間がスッキリしました。
どうして、間引きをすると思いますか?

...どうしてかを考えることを、理科用語(理科の学習で使う言葉)で、「予想(よそう)」と言います。この「予想」をするときは、「理由(りゆう)」がひつようです。この「理由」は、生活科で学習したことや今までの生活けいけんをもとに考えたらいいんです。ただ、「そう思ったから」ではなく、「1年生の時に○○ということがあったら。」「△△をした時、□□をしたから。」というような「理由」を言えたらバッチリです。
文しょうだけでは、少しむずかしく感じるような話になってしまいましたね。学校で、みんなで一しょに学習しましょうね。

ちなみに、土が白っぽくなっているのは、肥料(ひりょう)をまいたからです。1年生の時にアサガオを育てた時も、雨ふりの前日に、肥料をまいたと思います。この「肥料をまくこと」を「追肥(ついひ)」と言います。大体、2〜3週間に1度くらい行っていきます。
 
こたえは、こちら

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち〜花だん1

5月15日(金)8:00 くもり 気温22ど 学年園

今日は、花だんの花の様子をしょうかいします。
その理由はのちほど...

上から、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち〜番外へん

5月10日(日)は雨でした。
よく日の11日(月)に、キャベツの葉のうらがわを見ると...
モンシロチョウのたまごがいくつかついていました。
そのたまごが、15日(金)今朝、かえっていました。
写真は、たまごからかえって、からを食べるよう虫の様子です。
教科書P.41のようにきれいに写っていませんが、しょうかいします。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち08

5月15日(金)8:00 くもり 気温22ど 教室

体長2.5cm(2cm5mm / 25mm)です。
画像1 画像1

社会科クイズ03

画像1 画像1
問題です。

上の写真は何でしょうか?
こたえは、こちら

方位磁針(ほういじしん)の使い方

先ほどの3ページで方位についてしょうかいしました。

今回は、理科の道具・・・方位磁針(ほういじしん)についてしょうかいします。
「小学生の地図帳」P.9 の「方位じしんを使った方位の調べ方」にものっています。
理科の教科書P.108にものっています。

1まい目...方位磁針を平らなところにおきます。
2まい目...はりの動きが止まったら、はりの色のついた方に、文字ばんの「北」を合わせていきます。
3まい目...文字ばんから方位を読みとります。

写真と文しょうでは分かりにくいですね。方位磁針の使い方も、学校がさい開したら、みんなで実さいに使いながら学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299