最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:22
総数:117124
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

自学ノートのしょうかい13

【1まい目】「きけん生物」・・・人気の本ですね。昨年度(さくねんど)の3年生も夢中(むちゅう)になっていました。
【2まい目】トンボは、理科の学習でもチラッと出てきます...テストにはガッツリと。
【3まい目】なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい12

【1まい目】、【2まい目】と【3まい目】、それぞれ2ページにわたって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい11

【1まい目】ていねいな字で漢字の練習をしています。
【2まい目】100マス計算で、タイムをはかっています。
【3まい目】都道府県(とどうふけん)名だけでなく、県庁所在地(けんちょうしょざいち)名にもちょうせんしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち17

5月26日(火)7:20 くもり 24ど 教室

よぉく見たら、羽のもようが...
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち15

5月26日(火)7:20 くもり 気温24ど 教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ16&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド14

5月25日(月)7:20 くもり 23ど 教室

前回とにているところは?
前回とはちがうところは?
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウ15&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド13

5月22日(金) 7:20 晴れ 21ど 教室

2まい目...上から見た図(教科書P.27,29)
3まい目...葉のまい数はふえているけど、子葉(赤丸)は2まいのまま(教科書P.28,29)
教科書P.31には、マリーゴールドの子葉も出ています。また、1年生の時に育てたアサガオ、2年生の時に育てた野さいの一部(ナス・ピーマン)の子葉ものっていますので、さん考にしてみてください。しゅるいによって、形や大きさ、色(びみょうな「こさ」)がちがいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ14&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド12

5月21日(木)7:20 くもり 気温21ど 教室

ちょっとした「へんか」にも、びん感に「気づく」ことが大切です。
画面では見にくいとは思うけど、かく大をしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスのモンシロチョウ

5月20日(水) 15:00(午後3時)晴れ 24ど 
場所...上から1組、2組、3組

それぞれのクラスでもモンシロチョウを育てています。
来週の分散自主登校日の際には、決定的瞬間を見ることができるかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい10

1まい目...上手に「くらべっこ」をしています。
2まい目...外で遊ぶことができるときは、空を見上げてみるのもいいね。
3まい目...「ぼうや」がかわいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい09

1まい目...音楽の自学にちょうせんしていますね。階名(ドレミ)をおぼえることが、リコーダーえんそうのき本になります。
2まい目...早くみんなでリコーダーをえんそうしたいですね。
3まい目...音楽の学習は音楽室で行っていますね。ということは、低学年のころにはなかった楽きを使うこともあるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい08

1まい目...1ページしっかりとがんばっていますね。1つのことで1ページ自学をするのがむずかしい場合は、いろいろな教科などにまたがっても大じょうぶですよ。
2まい目...しりとりをすることで、語い力(言葉の力)がアップします。しかも「3文字」とじょうけんをつくることで、はるかにレベルアップします。
3まい目...想ぞう作文をすることは、表げん力がアップします。上手に理由(わけ)も書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドの育ち

7月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの育ち11

5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの育ち11

5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち13

画像1 画像1
5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

さなぎの色が、黄色味をおびてきています(教科書P.44の左下の写真ににていますね)。

自学ノートのしょうかい07

1まい目...外国語活動の学習も、また、みんなでやりたいね。
2まい目...低(てい)学年の漢字学習では、「なり立ち」を学びましたね。中学年からは、漢字の数も多くなるので、じゅぎょうではなかなか取り上げることがないと思います。ぜひとも、みんなにもちょうせんしてほしいです。
3まい目...わた毛がとんでいなかったら、何本あったのだろうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい06

1まい目...写真を上手に取り入れています。そして「表(ひょう)」があるのがすばらしい!
2まい目...くらべっこ(ひかく)
      くらべっこの考え方は、3年生の理科の学習でとても大切になってきます。
      「親せき?大集合」というタイトルもいいね!
3まい目...1年生の時にアサガオ、2年生の時に野さいと、つづけてかんさつしてきたことが生きています。パチパチ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい05

クイズ パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい04

ジャジャン!クイズです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299