最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:48
総数:117172
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

屋上に上がってみました(2/3)

「東西南北が分からない」という人は、「東西がどちらか分からない」という場合が多くいです。
そこで、「東西のおぼえ方」の1つをしょうかいします。
東西は「北」という漢字を見ればすぐに分かります。「北」という漢字の右がわは、カタカナの「ヒ」という字ににてりますよね。北を向(む)いた時の右がわに当たるのは東ですので、北の漢字の右がわにある「ヒ」は、「東の頭文字のヒ」というようにおぼえましょう。「東」の反対がわは「西」ですから、北を向いたときに左手に当たるのが西ということになりますね。

1まい目...東
2まい目...西
3まい目...北東(その名の通り、北と東の間の方位です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に上がってみました(1/3)

天気がよかったので、屋上に上がって、牛田新町の町なみを見わたしました。

えっ?ズルイ!?
イヤイヤ。「わたしたちの広島」P.5&「小学生の地図帳」P.9,10にある「方位(ほうい)」の学習のために。。。

下に、学校から見た方位の様子をのせておきますね。
2まい目...北
3まい目...南

これから「東西南北(とうざいなんぼく)がなかなかおぼえられない」ということが出てくるかもしれません。3回にわたり、方位のかんたんなおぼえ方についてしょうかいします。
まずは、き本の2つ...北と南。この2つは、とにかくおぼえてね。
地図は多くのものが、「北が上、南が下」になっていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02≪答え≫

1/8〜7/8の答えは、プリント「地図のやくそくー方位と地図記号」にのっていますね。
8/8の答えは、実は、「小学生の地図帳」P.12 にのっています。
自分で答え合わせをしてみてくださいね。

今回も横向(む)きになってしまいましたm(. .)m
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち07

5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 教室

しっかり伸(の)びたら、体長2cmをこえていました。教科書P.40〜45の下部の写真の、P.42の様子の一番右と同じくらいです。
画像1 画像1

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち08

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

ホウセンカのビニルポットが風で倒れてしまい(泣)、じゃっかん様子がかわっています。もし根づかなければ、ちがうものを観察(かんさつ)していきますm(. .)m

漢字の宿題について

画像1 画像1
今週の漢字の書きとりの宿題は、漢字ドリルに直せつ書きこむことになっていますね。
ただただ書いていくだけだと、それは「作業(さぎょう)」で、「力(ちから)」にはなりません。じゅぎょうでやってきたことを思い出して、声を出しながら、指(ゆび)も使いながら取り組みましょう。
1.読み方・・・音読みと訓(くん)読み
2.使い方・・・例文(れいぶん)
3.じゅく語
4.画数
5.部首(ぶしゅ)
6.指(ゆび)書き・・・そらで書きましょう。
7.指(ゆび)でなぞった後に、えん筆でなぞりましょう。
(8.もう一度、1〜7をかくにんしましょう。)
9.始めの2文字はていねいになぞり、のこりの2文字はできるだけお手本に近づけましょう。

来週からの宿題は、今まで通りです。
漢字ノートのページ数がなくなったら、新しいものを買ってもらいましょう。
104字(たて13マス×横8マス)または120字(たて15マス×横8マス)のものを買ってもらってくださいね。

なお、学習ノートは、のこり5ページになったら、新しいものを買ってもらいましょう。もう3年生です。自分でおうちの方につたえるようにしましょうね。
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち07

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

マリーゴールドに注目!
よぉ〜く見てみて!
かく大してみて!
子葉の次(つぎ)に出てくる葉は、何だか形が。。。

モンシロチョウの育ち06

画像1 画像1
5月13日(水)8:00 晴れ 気温22ど 教室

体長1.6cm(1cm6mm / 16mm)です。

社会科クイズ02(8/8)

いよいよさい終問題です。

この3問は、プリントにのっていません。
そうぞう力をふくらませ、ちょうせんしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(7/8)

はてしなく問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(6/8)

どこまでも問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(5/8)

さらに問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(4/8)

どんどん問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(3/8)

まだまだ問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(2/8)

問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(1/8)

3年生のみなさん こんにちは!

5月7日(木)8日(金)に、おうちの方が持ち帰ったふうとうの中に、「地図のやくそくー方位と地図記号」というプリントを入れています。うら面は、その地図記号のなり立ちについてのしょうかいがあります。。。ぜひとも、自学にやく立ててくださいね。

今日は、そのプリントからの出題です!

2まい目、3まい目の写真の地図記号は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち05

画像1 画像1
5月12日(火)8:00 晴れ 気温21ど 教室

体長1.5cm(1cm5mm / 15mm)です。

保護者の皆様
学習サイトの紹介をします。
1.ヤフーきっず おうち学校
   https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
2.家庭で楽しく!子育てひろば
   https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ 
   (広島県教育委員会のホームページから)
3.帝国書院(地図帳の出版社)
   https://www.teikokushoin.co.jp/
※ 4月23日に、「お知らせ」ページにも同様のものが載っています。トップページから入った方が選択肢が広がります。但し、一部、スマートフォンなどのモバイルが使用できないサイトもありますので、お知りおきください。
4.Eテレ フライデーモーニング
   https://www.nhk.or.jp/school/friday/
※ 昨日紹介したのですが、URLを載せていませんでしたので、こちらで改めて紹介させていただきます。
もし、URLから進めない場合は、数字の後のタイトルを入力してみてください。

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち06

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(火)8:00 晴れ 気温21ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
これから、理科用語を使います。教科書P.27をさん考にしてね。

1.どの花も「子葉」が大きくなったね。
2.花のしゅるいによって、「草たけ」がちがうね。

意味が分かるかな?

モンシロチョウの育ち04

画像1 画像1
5月11日(月)8:00 晴れ 気温21ど 教室

げきてきなへんかはありませんが、元気いっぱいです。


今日は、先生のおすすめの本をしょうかいします。『じっぽ』という本で、自分で読んでもよし、おうちの方に読んでいただいてもよし。とにかく面白い本です。
学校がさい開したら、図書室で見つけてみてね。
画像2 画像2

社会科クイズ01≪答え≫

1.広島市の区(く)の数は8つです。
 安佐(あさ)北区・安佐南区・佐伯(さえき)区・安芸(あき)区・中区・西区・南区・そしてみんながすんでいる東区です。

2.広島市の中心部をながれる川の数は6本です。
 西(地図の左がわ)から、太田川放水路(ほうすいろ)・天満(ま)川・本川・元安(もとやす)川・京橋川・猿猴(えんこう)川です。

3.キリンの1日のすいみん時間は、20分だそうです。
 みなさんは、キリンではありませんね。
 しっかりすいみん時間をとって、健康(けんこう)なからだをつくってね!

さて、保護者の皆様へ。
 大変遅くなってしまった情報で申し訳ありませんが、番組の紹介です。すでに通常放送は終了しているのですが、再放送・新作放送を紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299