最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:48
総数:117172
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

遊具遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の分散登校では、お天気のよい日に、運動場の遊具遊びをしました。
初めての大きな運動場や、たくさんの遊具を前にとても嬉しそうでした!
使い方や約束などを、一緒にお勉強し、実際に遊んでみました。

粘り強く練習に取り組む姿もありました。
これからも楽しみです。

外から帰った時、遊具を使ったあとは、必ず手洗い・消毒!
健康管理にもしっかり気を付けて、体力もつけていきたいと思います。


分散登校も今週で終わりです。
来週からは、通常登校が始まります。
1年生にとっては、また新しい環境となりますが、体調に気を付けながら、進めていきたいと思います。

引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。

あさがおを もってきてください

画像1 画像1
1年生 保護者のみなさまへ

あさがおの鉢を持ってきていただく場所は、1年生靴箱奥の中庭です。
写真のような、目印を置いておきますので、手前から奥へ順に置いていってください。

6月1日(月)〜4日(木)の期間に、鉢を持ってきてください。

立ち寄りの際は、鍵盤ハーモニカと入学式の写真見本もご覧いただけると幸いです。
詳細は、学年通信次号に掲載いたしますので、ご覧ください。
6月は参観懇談も中止となり、このような形で見本を見ていただくことになりました。申し訳ありません。

お手間をおかけいたしますが、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

あさがおの ついひ を してね

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおは おおきくなってきましたか?
がっこうにくると、まいにち、
「おみずをあげてきたよ。」
「おおきくなったよ。」
と、あさがおのことを おしえてくれます。

こんしゅう、やってほしいことが3つ あります。

1つめは、「みつけたよかあど3」です。さいしょの は のあいだから、さらに は がでて、おおきくなってきたら、かんさつの たいみんぐです。
いろや かたちをよくみて、 かんさつかあどを かいてみましょうね。

2つめは、まびき です。
げんきな め だけをのこして、のこりを とってしまうことを、「まびき」といいます。
めを とってしまうのは かわいそうな きもしますが、えいようを たっぷりとどけるために、たいせつなことです。
げんきな め を 2つだけ のこしてください。

3つめは、ついひ です。
ひりょうを たすことを 「ついひ」といいます。
とっておいた3つの ついひを、つちに うめこんでくださいね。


ここまで おわったら、がっこうにもってくる じゅんびは ばっちり!

おなおしめいじん はっけん!

画像1 画像1
とうこうしてからの あさのじゅんびが ずいぶん はやくなり、
あさのじかんに しゅくだいの なおしを しているひとが ふえました。
すばらしいです。


じょうずに なおしをしているひとの ぷりんとを しょうかいします。
たくさんの なおしがあっても、ねばりづよく がんばっていますよね。


「おなおし めいじん」は、じが じょうずになりますよ!


まねしてみてくださいね。

ひらがなぷりんとのなおしかた

1ねんせいのみなさん
おうちのかた へ

おうちでやった ひらがなのぷりんとを せんせいに だしたひとも います。
がんばって とりくんでいますね。

ひらがなは、これからの おべんきょうの きほんとなる とてもだいじな ものです。
ただしく ていねいに かけるよう、がんばりましょうね。

そこで、たいせつなことのひとつが、「なおし」です。
まちがっているじ、かたちが くずれているじは、ただしく おぼえなおしましょう。
そのくりかえしで、じが じょうたつしますよ。

がっこうで おそわった おなおしのしかたを ふりかえりましょう!
おうちのかたも、しっておいてください。


1まいめのしゃしん
「か」という じです。1かくめと 2かくめ を1と3のおへやに いれなくてはいけません。
でも、ただしく かけていない じには、 あかぺんで せんせいが ただしく かいています。これが、なおすところです。



2まいめのしゃしん
まず、けしごむで しっかりけします。
てで しっかり おさえて あかぺんだけが のこるように ていねいに けします。


3まいめのしゃしん
つぎに、あかぺんの うえを えんぴつで なぞります。
だっせんしないようにね。
どこが ちがったのか、かんがえながら なおすと、じょうたつしますよ。

これで、おなおしの かんせいです。
なおしたものは、せんせいに だすか、きょうしつの 「おなおしぼっくす」にいれましょう。

せんせいの まるがついて かえってきたものは、おうちに もってかえり、
おうちで もっておきましょう。
ふぁいるに とじたり、まとめておくと、ふりかえることが できますね。



なおしを きちんとできるひとは、じょうたつが はやいです!




しゅくだいは、おわったところまででいいので、きたときに だしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほかの はなも ぐんぐんのびてるよ

画像1 画像1
1ねんせいの かだんに うえた ほかの はなのたねからも、
かわいい め がでてきていました。

これは「ひゃくにちそう」という はなです。
まだまだ ちいさいですね。

これから ぐんぐん のびていきますよ。
たのしみですね。


おおきくなってきたよ

画像1 画像1
せんせいたちが がっこうで そだてている あさがおも、すくすくとおおきくなっています。
はのかたちが、はあと みたいですね。
おみずを しっかりあげて、だいじに そだててね。

こんしゅうは、「みつけたよかあど2」をかいてください。
よくみてかいて、いろも ぬってくださいね。

たのしみにしています。

まっていました

画像1 画像1
きょうから、じしゅとうこうが はじまりました。
みんなに あえるのを とても たのしみにしていました。
ひさしぶりの がっこうは すこし どきどきするかもしれないけれど、
せんせいや みんなと いっしょに すこしずつ おもいだしていきましょう。

また、みんなにあえるのを たのしみにしています。




1年生保護者の皆様へ
ご家庭での学習の声かけ、ご確認等、ご協力ありがとうございます。
ご家庭で終わった課題は、自主登校の際に持たせていただいて構いません。
全て名前が書かれているか確認してください。
また、可能な限り、ご家庭での確認・丸つけにご協力をお願いいたします。
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ひらがなの かきじゅん

1ねんせいのみなさん
こんにちは。

ひらがなのぷりんと、がんばっていますか?
おへやの ばしょを ちぇっくしてから、ゆっくり、ていねいに… でしたね。


きょうは、「かきじゅん」に ついてです。
「かきじゅん」というのは、じを かく じゅんばん のことです。
1かくめ、2かくめ…と かぞえます。

かきじゅんは、さいしょに おぼえるときが だいじ!
ゆびで おおきいじ をなぞってから、ぷりんとに かいていきましょう。

かきじゅんを おぼえるときには、いろいろな ほうほうで やってみるといいですよ。

たとえば…

・ おしりで かいてみよう。(しりもじ)
・ あたまを ふって かいてみよう。
・ おうちのひとの てのひらに ゆびで かいてみよう。
・ おふろの みずのうえに ゆびで かいてみよう。

いろいろなときに、いろいろなばしょに、かいてみると、たのしいですよ。


げえむのように、たのしみながら おぼえられると いいですね。


やってみてね!

め が でたよ!

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん

こんにちは。

なんと!
せんせいたちの あさがおからも め がでましたよ!
おもたそうに はを もちあげて、 かわいい め がひょっこり。
みんなのあさがおは どうかな?

あめが ふっていないひには、まいにち おみずを あげてね。


め が でたら、「みつけたよかあど2」を かこう。
は の いろは なにいろ?
かたち は どんなかたち?
めがでて、どんなきもちに なった?

きづいたことや おもったことを かいてみてくださいね。


ひらがな じょうずに かけるかな?

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん

げんきにしていますか。
ひらがなの ぷりんとも たくさん あるけれど、すすんでいますか?

「もうすぐ おわるよ!」
と、いうこも いるかも…?

ちょっと まって!!
ていねいに ゆっくり かきましたか?

ひらがなは、かんたんな じ でも ゆっくり ていねいに かくことが
さいしょは たいせつです。
かたつむりさんが すすむような はやさで ゆっくりです。


さあ、もんだいです!
しゃしんの「れ」という じ を みてください。
どちらが かっこいい「れ」でしょうか?




そうです、1ばん ですよね。
なぜか、いえますか?


2ばんの「れ」は、
かきはじめ(すたあと)のおへやが 1と2のおへやのあいだにきています。
1のおへやから すたあとすると、じの ばらんすが よくなります。

・かきはじめ(すたあと)
・まがるところ 
・かきおわり(ごおる)
 
のおへやを はじめに かくにんしてから よくみて かくと
ものすごく じょうずに なります。

がんばってくださいね!



保護者の皆様

日々、課題の丸つけ、ご指導など、ありがとうございます。
ひらがなをお子様が練習している際には、今述べたようなポイントをお子様と一緒にご確認していただくと助かります。
学校とご家庭で、同じように声かけができると、子どもたちの字も正しく書けるようになるとおもいます!
どうぞ、ご協力のほどよろしくおねがいします。

どんな め が でるかな?

画像1 画像1
5がつ8にち(きんようび)に
1ねんせいの かだんに いろんな たねを まきました。
どこから どんな めが でるかなあ。

みなさんも,いろいろな はなや たねを みつけて おうちのひとに はなしてみよう。




だい3もんの こたえ:「まりいごうるど」の たねは, 3ばん でした。
たねも、みんな ちがって おもしろいですね。

はなのたね くいず だい3もん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はなのたね くいず! だい3もん!


しゃしんのなかで 「まりいごうるど」の たねは なんばん でしょう。
  



ひんと:もういちど せいかつの ほんの 32ぺいじと33ぺいじを みてみよう。
        (こたえは つぎの おしらせ でね。)





だい2もんの こたえ:「こすもす」の たねは 2ばん でした


はなのたね くいず だい2もん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はなのたね くいず! だい2もん!
じゃじゃん!

しゃしんのなかで 「こすもす」の たねは なんばん でしょう。


ひんと:せいかつの ほんの 32ぺいじ と 33ぺいじを みてごらん。
(こたえは つぎの くいずでね。)



だい1もんの こたえ: あさがおの たねは  2ばん  でした。
せいかいしたかな?



たねをまこう! クイズもあるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。

きょうも とってもいいてんき!
1ねんせいのみなさん,せいかつかの がくしゅうでは
いろいろな はなを そだてます。
あさがおの ほかにも たくさん そだてて はながさくと いいなあとおもっています。
あさがおの たねまきの まえに 「みつけたよ かあど」を かいて、くいずに ちゃれんじしよう!


はなのたね くいず! だい1もん!

3まいのしゃしんのなかで,「あさがお」の たねは 1・2・3 の どれでしょう。



ひんと:あさがおの たねまきせっとを みてごらん。
(こたえは つぎの くいずでね。)


あさがおを うえよう!

たねを まいて ひりょうを やります たねを まいて ひりょうを やります おみずを そっと あげてね おみずを そっと あげてね かたづけまで ばっちり かたづけまで ばっちり
1ねんせいの みんなへ

すっきりとした、いいてんきですね。
げんきにしていますか?

もうすこし がっこうのおやすみが のびることになり、
せんせいたちも ざんねんです。

おうちでのしゅくだいと、あさがおのたね・はちを おうちのひとに もってかえってもらいます。
いっしょに、あさがおを うえてみてください。
かわいい め が きっとでるよ!

おみずはまいにち じぶんで あげてください。
おおきくなる じゅもんや おまじないを かけると、おおきくなるかも!?

せんせいたちもうえてみましたよ。
みんなにも みんなのあさがおにも あえるのを たのしみにしています。




保護者の皆様へ

お知らせした通り、7日・8日に体育館へ、休業中の課題とあさがおの鉢セットを取りに来ていただくことになりました。
休業の延長に加え、多くの課題、大変心苦しく思っております。
安心して学校で生活できる日まで、もうしばらくご協力のほど、よろしくお願いします。

生活科の学習として、あさがおのお世話・観察をしていきます。
植え方や育て方、鉢の持参の仕方など、詳細は、封筒の中のプリントにてお伝えしておりますので、ご確認ください。


おうちでの時間も、疲れが出てくる頃かと思います。
お疲れ様です…。 そして、ご協力、ありがとうございます。
そんなときはぜひ!あさがおの成長を、親子で一緒に楽しんでみてください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299