最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:48
総数:117170
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

おうちで、ぜひ!

長いお休みが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。休校前に配布した課題も終わりが近づいている人もいるかと思います。
おうちで取り組めることを、いくつかご紹介します。ぜひ、取り組んでみてください。

(1) 30〜45分ぐらいの時間、座って課題に取り組む習慣づくり
 学校での学習は45分単位です。学習だけでなく、工作や読書などでもかまいませんので、時間を区切りながら、集中する練習をしてみてください。合間には、休憩をしたり、楽しみを挟んだりすると、長続きすると思います。「時計の長い針が4になるまでがんばろうね。」などの声かけもおすすめです。

(2) おはしの使い方
 給食では、おはしが出ることが多いです。4つ角の20cmほどのおはしです。お魚やうずらの卵など、食べにくい食材も出てきますので、おうちでもおはしを使って様々なものを食べる練習をしてみてください。また、給食を食べる時間は25〜30分です。時間を意識して食べることもぜひ伝えてください。

(3) 下校ルートの確認・危ない場所の確認
 やまばとやジョイナスの子も、本来の下校コースを確認しておいてください。

(4) ぞうきんのしぼりかた
 そうじや給食の時間には、ぞうきんを絞る場面があります。濡らしたぞうきんを、水気がなくなるように絞ります。絞り方は縦絞りでも横絞りでもいいです。(小さな子どもは縦絞りの方がやりやすいかもしれません)スムーズにぞうきんが扱えるよう、おうちでも練習してみてください。経験がないと、意外と難しい作業です。

(5) 学習の姿勢
 学校では、「グー(机とおへその間にグー1つ分)・ペタ(足の裏を床に)・ピン(背筋ピン)」を合言葉に姿勢を正しています。えんぴつホルダーも正しく使えているか、姿勢と一緒に声かけのほどお願いいたします。

(6) 学習について
 学校で学習できている部分がとても少ないです。ひらがなや数字など、学校が始まってからも学習しますが、おうちでもできるところは進めていただいてかまいません。針時計も、できる限り読めるようになっておくと、学校での生活もスムーズになると思います。


 また会える日を、担任一同楽しみに待っております。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日、75名のかわいい1年生たちが牛田新町小学校に入学しました。
大きなランドセルに、希望いっぱいの目が、とても印象的でした。
これから始まる学校生活が楽しみです。

ご入学おめでとうございます。
これからよろしくお願いいたします。

安全に登下校しよう

画像1 画像1
長い長い160階段…。
子どもたちは毎日、ランドセルを背負って頑張って登っています。
朝の靴箱では、「疲れた〜」という言葉も聞こえます。
毎日、本当によくがんばって登校してきています。

下校は、教員と一緒にコースごとに出発しております。
迎えに出てくださっている保護者の方々、地域のボランティアの方々、ありがとうございます。
最初は不安そうだった子どもたちも、少しずつ自分の家や帰り道を覚えてきました。


少し先にはなりますが、また学校でみんなに会える日を楽しみに待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299