最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:48
総数:117195
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、金曜日。月に2回の待ちに待った、ぶんぶんさんによる朝の読み聞かせの日です。子ども達は、前の日から「明日は何の絵本かな〜?」と楽しみにしていました。
今日も、とても楽しい絵本をよんでいただき、大興奮でした。いつも本当にありがとうございます。

おもちゃまつり

画像1 画像1
12月17日(火)2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
いろいろな種類のおもちゃがあり、1年生は2年生の説明を一生懸命に聞きながら、おもちゃを作っていました。2年生は、グループの1年生をおもちゃのお店に連れて行ったり、作り方を優しく教えてくれたりと、とても立派でした。どの子も素敵なおもちゃが作れて大満足でした。
2年生の皆さん、ありがとうございました。

おはなし会

画像1 画像1
12月13日(金)におはなし会がありました。1年生にとっては、初めてのおはなし会なので、みんなドキドキわくわくしていました。
 始めの「マジックショー」では、大技をたくさん見せていただき、大興奮でした。「エパミナンダス」では、エパミナンダスのおもしろい行動に、大笑いしました。「やさいのうた」では、どんどん速くなる歌に合わせて、楽しく手遊びをしました。「大きなかぶ」では、いっしょに「うんとこしょ、どっこいしょ。」と体を揺らしながらお話を聞いていました。教室に帰ってからも「すごかった。」「楽しかった。」「また見たい。」などと、口々に感想を言い合っていました。
 ぶんぶんの保護者の皆様、お忙しい中準備をしていただいて、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。

むかしあそびの会2(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(水)、昔あそびの会の2回目を行いました、1回目のたこあげ大会に続き、今回も、地域の方に学校に来ていただいて、昔からの遊びを教えてもらいました。
 今回は、あやとり、お手玉、こま、けん玉を教えていただきました。子ども達の中には、初めての遊びもあったようですが、地域の方々に、コツを丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も「できるようになった!」と大喜びでした。年末年始には、おうちでもせひ一緒に遊んでみてください。
 昔からの遊びを教えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

むかしあそびの会2(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子もとても楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。

むかしあそびのかい1(たこあげ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)、むかしあそびのかいの第一回目として、たこあげ大会を行いました。たこの揚げ方を教えてくださる地域の方、保護者のボランティアの方に来ていただき、初めは5m、次に10mとたこ糸を伸ばして、1人4回ずつたこを揚げることができました。手をしっかりと上げ、思いっきり走ると、たこがふわりと揚がり、どの子もとても楽しく、ワクワクした時間を過ごすことができました。今回使ったたこは、地域の方の手作りで、毎年プレゼントしていただいています。今回参加してくださいました、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 次は12月3日(火)に、あやとり・こままわし・お手玉・けん玉を教えていただく「むかしあそびのかい2」があります。年末年始には、おうちでもぜひ一緒に遊んでみてください。

1・2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(月)2年生と一緒に植物公園に校外学習へ行きました。植物公園に着くと、まず、グループでオリエンテーリングをしました。グループで協力をしながら、地図を持って、植物公園内にあるスタンプを集めに行きました。全て集められたグループ、そうでないグループもありましたが、どのグループも素敵な笑顔で集合場所へと帰ってきました。その後、グループのみんなでお弁当を食べました。どの子も「おいしい!」「先生!見て見て!」と言いながら、嬉しそうにお弁当を食べておりました。そして、帰りのバスの時間まで、グループのみんなで思いっきり遊びました。1年生は2年生にたくさん遊んでもらえて、大満足で学校に帰ってきました。また1つ楽しい思い出が増えたようです。
保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

虫とり、公園あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)に、新牛田公園に、虫とりと公園あそびに行きました。
 虫とりでは、グループで協力をして、バッタやカマキリなど、たくさんの虫を見つけていました。虫はどこに住んでいるかを考えながら、探しているグループもあり、みんな楽しそうに活動をしていました。公園あそびでは、友達と思い切り走り回ったり、四葉のクローバーを探したりと、仲良く遊んでいました。
 公園への行き帰りも、道路の歩き方に気をつけて安全に歩くことができ、素晴らしかったです。

防犯教室「ミミちゃんの てとてとて」

画像1 画像1
東地区保護司更正保護女性会のみなさにお越しいただき、
防犯教室を実施しました。
手作りの紙芝居「ミミちゃんの てとてとて」を観て、
犯罪予防について学びました。
万引きは絶対にダメ!

うがい・手あらい教室

画像1 画像1
6月14日
うがい・手あらい教室を実施しました。
「手を洗わないと どうなるの?」
「ウィルスから 体を守るためには?」
クイズに答えたり、写真での説明を聞いたり、
正しい手の洗い方、うがいの仕方を楽しく教えていただきました。

歩行教室

画像1 画像1
5月30日(木)市役所の方にお越しいただき、歩行教室を行いました。
「歩道は右側を歩く」「横断歩道を渡る」など道路での安全な歩き方を教えていただきました。
後半は、交通安全の歌に合わせて、歩く練習をしました。
♪止まる 手を挙げる
♪右見て 左見て・・・・
学校の行き帰りでも、安全に気をつけた歩行ができるようにしたいです。

1年生を迎える会・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(金)に、1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では、お迎えの歌や校友歌の紹介、ゲームなど一年生がとても楽しめる内容でした。1年生は、この会を開いてくれた感謝の気持ちを込めて、「どきどきどん!一年生」を歌って踊りました。
 続いて、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に交通ランドへ遠足に行きました。行く途中には一年生の手をひいて優しく色々なお話をしてくれ、また公園では鬼ごっこなどをして、たくさん遊んでもらいました。お弁当を食べて帰るときにも、一年生の歩くスピードに合わせて、6年生が歩いてくれました。
 帰りには、「楽しかった!」「いっぱい遊べて嬉しかった!」と言っている1年生がたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299