最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:72
総数:117390
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

幼小交流会

2月26日(木)
 比治山幼稚園のお友達が、小学校に来ました。交流は、2回目です。少し雨が降っていましたが、元気に歩いて来てくれました。
 体育館でグループになって集まりました。はじめの会をした後、歌やゲームをしました。教室で勉強をしているところや給食の準備をしている様子も見てもらいながら、交流しました。


)^o^( わたしは、かもつれっしゃがたのしかったです。ようちえんのおともだちとあえるのをたのしみにしています。ようちえんのおともだちにあえて、うれしかったです。

)^o^( ようちえんのおともだちがきました。たいいくかんでゲームをしたのがたのしかったです。アブラハムのうたとおどりをたるときドキドキしました。かもつれっしゃがたのしかったです。ようちえんの子が1年生になったら、ともだちになってみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
毎週、金曜日の朝に「ぶんぶんさん」が教室に来てくださり、本の読み聞かせをしてくださいます。
今日は、「どんなお話だろう」とわくわくしながら、席につきます。

今回は、「ねずみの おいしゃさま」という本でした。

静かに、お話に聞き入り、熱をだしたリスさんを心配している子ども達でした。

)^o^( 熱が高くても、お医者さんになおしてもらった。子リスが元気になってよかった。
)^o^( リスが熱を出して、お医者さんにうつったのかなあ
)^o^( なんで、お医者さんは、かえるくんちで寝ているのかなあ。
)^o^( お医者さんは、熱を出してどうなったのかなあ。


子ども達は、たくさんの感想を話してくれました。

子ども達は、お話の世界に入り、一人一人が心を揺さぶられながら、想像を膨らませ、感じ取っていました。
一年間、ぶんぶんさんにたくさんの本を読んで聞かせていただきました。ありがとうございました。

サンタクロースがやってきた!

画像1 画像1
牛田新町小学校にサンタクロースがやってきました。
12月17日(水)の給食時間のことです。
1年生の教室の外から、かすかに鈴の音が聞こえます。給食を食べていた子どもたちが、「何か聞こえてくるよ。」  「えー?」  「ほら!」  「鈴のような?」 ・・・子どもたちのささやきがあちらこちらから聞こえてきました。
「気のせいよ」と先生は言いましたが・・・・
子どもたちは、「やっぱり何か聞こえてくるよ。」とまた、ささやき始めていました。


鈴の音が大きく、大きく聞こえてきました。

ドアが開き、
「メリークリスマス!!」と言いながら、サンタさんが教室に入ってきました。
子どもたちは、大騒ぎです。
「よい子にしていたかな?」と聞かれると、一斉に手を挙げました。
「ケーキをもってきたよ。」とサンタクロースがおいしそうなケーキを手渡してくれました。

サンタクロースがとどけてくれたケーキを、みんなは、とっても幸せそうな顔をして食べていました。


下校指導で、校舎の外に集まって並んでいたとき、1年生の子供たちが急に校舎に向かって、「サンタクロースさん、ケーキをとどけてくれて、あ・り・が・と・う!」と声をそろえて、大声で叫んでいました。


きっと、あのサンタクロースが校長先生だったことを分かっていたのですね。

昔からのあそびにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「昔からの遊びにチャレンジpart2」
今回は、地域の方に昔遊びを教えていただきました。
12月16日(火)5・6校時に地域の方25名をお招きして、コマまわしやお手玉、あやとり、けん玉遊びをおしえていただきました。どの遊びも、子どもたちは夢中になって遊んでいました。うまくなるコツも教えていただきました。

)^o^(  わたしは、きょうお手玉が20かいできました。先生にほめられてうれしかったです。わたしは、さいしょはできなかったです。でも、できるようになりました。

)^o^(  いちばんじょうずにできたのは、あやとりです。あやあとりは、いちばんむずかしかったです。10かいくらいれんしゅうすると、じょうずにできるようにできるようになりました。それは、先生のおかげです。うれしかったです。

)^o^(  ぼくは、けん玉をしました。1かい目ができませんでした。先生がコツをおしえてくれました。2かい目もできませんでした。3かい目は、先生といっしょにやりました。できました。先生が、「すごい。」といいました。うれしかったです。

)^o^(  むかしあそびをしました。こまがたのしかったです。はじめは、まわらなかったけど、だんだんうまくなりました。まわったとき、「やったあ。」といいました。もっとうまくなりたいです。

昔遊びのたこあげをしたよ

昔遊びのたこあげを地域の人に教えていただきました。
12月2日(火)晴天
運動場でたこあげをしました。18名の地域の方にたこの揚げ方を教えていただきました。揚げるコツもわかりました。12名の保護者の方にもお手伝いいただきました。
皆さんのおかげで、たこあげを楽しむことができました。

)^o^( たこがあがってうれしかったです。かげでたこがあがっているのを見て、よくあがっていることがわかりました。たのしかったです。じょうずにあげるこつは、手をちゃんと上にあげてはしることです。また、たこあげをしたいです。


)^o^( さいしょは、できるかどうかしんぱいしました。たこをあげてよかったです。うれしかったです。たのしかったです。きもちよくてとまりませんでした。つかれるまではしりました。すずしかったです。また、やりたいです。


)^o^( わたしは、たこあげをしました。たこのいとをぴんとしてからスタートしました。はしっていたら、たかくあがっていたので、すごいいきおいではしるとじょうずにあがるんだとおもいました。たかくあがったのでうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり

11月11日(火)
2年生さんがおもちゃまつりに招いてくれました。

体育館に1・2年のなかよしグループで集まりました。
2年生さんは、おもちゃの準備をしてくれていました。
「さかなつり」「ヨタヨタペンギン」「バレエにんぎょう」「ピョンピョンうさぎ」「パッチンガエル」のおもちゃの作り方を教えてくれました。出来上がったらみんなと一緒に遊びました。作ったおもちゃは、大切に持ち帰り、家でも遊んだそうです。


)^o^( おもちゃまつりで、おもちゃのつくりかたをやさしくおしえてくださってありがとうございました。とてもうれしかったです。また、あそんでね。

)^o^( おにいさん、おねえさん、わたしたちがわかりやすいようにおしえてくれてありがあとう。かえってからもいっぱいあそびました。きょうも、いっぱいあそびます。ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物公園に2年生と行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(火) 青空の快晴の下、バスに乗って2年生と遠足に行きました。春のにこにこ集会で遊んだなかよしグループのお兄さんお姉さんと一緒に動物園をまわりました。グループのみんなと協力し合ってクイズラリーの答えを見つけたり、一緒にお弁当を食べたりしました。秋見つけもしました。あっという間に、楽しい一日が過ぎました。

)^o^( きょう、わたしは、二ねん生とあさどうぶつこうえんにえんそくにいきました。  キリンやフラミンゴ、シマリス、ペンギン、インコなどたくさんのどうぶつがいました。とてもかわいくて、ずっと見ていたいきもちでした。
   ぴーちくパークに、やぎやミニブタ、ひつじたちにさわれて、とてもふわふわでかわいかったです。かえりのバスの中で二ねん生のおねえさんとしりとりをしてあそびました。
   つぎは、わたしたちが二ねん生になったときにあたらしい一ねん生さんと手をつないで、やさしくこえをかけたり、いっしょにあそんだりして、なかよくしたいです。

比治山幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(木)
楽しみにしていた比治山幼稚園のお友達と交流しました。
行く前に、名札を作りました。グループの園児の名前を覚えました。

比治山幼稚園まで歩いていきました。幼稚園に着いたら、作品を見ました。どれも一生懸命に作られていてすばらしかったです。
体育館に集まり、はじまりの会をしました。比治山幼稚園のダンスも見ました。
そのあと園庭に出て、グループごとに遊びました。遊具や木登り、タイヤのぼり、トンネルくぐり、おにごっこ、かけっこなど、仲良く遊びました。時間が経つのも忘れるぐらい、夢中になってあそんでいました。 

)^o^( ようちえんのみんなと、かけっこをしたのがたのしかったよ。

)^o^( 「のぼりぼうがしたい」といったので、いっしょにしたよ。

)^o^( 「といれにいきたい」といったから、みんなでいったよ。

)^o^( みんなで、ようちえんのおもちゃのくるまにのったのがたのしかったよ。


虫をつかまえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
)^o^( ぼくは、きょうむしとりにいきました。つちばったを2ひきつかまえました。ちょうもみつけたけど、つかまえられませんでした。また、みんなといきたいです。

)^o^( わたしは、だんごむしをみつけました。はじめにつかまえたのが、3びきでしたが、ともだちに2ひきあげました。つかまえれて、うれしかったです。

)^o^( むしがこわかったけど、つかまえられたよ。むしは、ひかげのほうにはいなかったよ。1ぴきだけしかつかまえられなかったけど、たのしかったです。

平和集会

 7月11日(金)
 体育館で平和集会をしました。

 願いをこめて折った折り鶴を持って、1年生も平和への思いを発表しました。

1年1組
 ❤ なかよしのクラスにしたいです。

1年2組
 ❤ けんかのない なかのよいクラスにしたいです。

1年3組
 ❤ せんそうは、大切なものをなくしてしまいます。
   せんそうは、いやです。

 広島に育つ子どもたちには、大きな役割と使命があります。平和のために役立てる大人になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(木)
体育館で1年生を対象にした歩行教室がありました。
広島市道路交通局道路管理課 安全対策係の方に、歩く時のルールを指導していただきました。

「横断歩道を歩くときは、歌を覚えてください。」
♪ とまる 手をあげて 右見て 左見て 右を見る
  右を見ながらわたる 左を見ながらわたる ♪

みんなで口ずさみながら、横断歩道を渡る練習をしました。

大切ないのちです。安全に歩行していきたいです。

体育科「みずあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「みずあそび」をしています。
 本校のプールは、大プールと小プールの2つのプールがあります。
 1年生は、初めてなので小プールで学習しています。
 「かにあるき」や「わにさんあるき」、「みずかけあそび」、「たからさがし」などいろいろなあそびをしています。「きゃー!」「きゃー!」「気持ちいい!」「できた!」など思い思いに楽しく遊んでいます。
 もうすぐ大プールでも学習します。大きなプールに驚いたり、ドキドキしたりすることでしょう。楽しいみずあそびは、まだまだ続きます。・・・・。

2年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日 金曜日 3・4校時目

2年生と一緒に学校を探検しました。2年生は、どんな教室があるのか、絵や言葉で説明してくれました。学校を探検するときの約束を守りながら、廊下を静かに歩いてまわっていました。教室の説明をきいたら、シールをもらってうれしそうでした。

1年生
 !(^^)!がっこうのことがよくわかりました。
 !(^^)!2ねんせいのせつめいがよくわかりました。
 !(^^)!2ねんせいは、やさしかったです。

2年生
 !(^^)!ふあんそうだった1年生が、えがおになってくれたのでうれしかったです。
 !(^^)!1年生がよろこんでくれたので、うれしかったです。
 !(^^)!1年生が話をよくきいてくれたので、うれしかったです。

生活科「つちやすなであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 くもり

家から持ってきた、スコップやシャベル、バケツ、プリンの容器、ペットボトルなど思い思いの材料を持って、学校の造形砂場ですなあそびをしました。

!(^^)!けーきをつくりました。ちょっとこわれたけどがんばりました。たのしかったです。
!(^^)!わたしは、かわをつくりました。つちあそびは、たのしかったです。
!(^^)!ぼくは、かわをつくりました。いろいろいそがしかったです。うれしかたです。
!(^^)!わたしは、みんなときょうりょくしていいきもちになりました。かわをつくりました。
!(^^)!みんなでつくるとおおきいのができたよ。

上手な手洗い名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市保健所食品保健課の方に手洗いの指導を受けました。
きれいに手を洗ったのに、手を脱脂綿で隅々まで拭いてみると茶色に汚れていました。手についているばい菌も見せてもらえました。石けんを使って、手洗いの手順を教えてもらいました。「今日から皆さんは、手洗い名人です」と言っていただきました。家に帰ってお家の人にも教えました。

〜お家の方からのメッセージ〜

◎実際に洗面台で一緒に洗いながら説明してくれました。
◎手にばい菌がすごくついていて、手を洗わずに食事をしたらインフルエンザとか下痢 のうんちが出るよ!と話してくれました。
◎トイレ後の手洗いで、1番から順番にやりました。
◎手のどこが汚いか、どこに気を付けて手洗いをするべきかを教えてくれました。
◎自分から外出先から帰ると、手を洗うようになり、弟にも声をかけてくれます。
◎ つめまでしっかり洗えるようになりました。

たのしかったよ!うんどうかい

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会です。

朝、教室には、わくわくしたり緊張したりしている子どもたちが
そわそわしながら待っていました。

「がんばるぞ!」「たのしみだ!」の声とともに運動場に出ていきました。

<つなひき>
!(^^)! 「つなを持った手が、ぬるぬるしたよ。」
!(^^)! 「たいじゅうかけてひっぱたよ。」

<かけっこ>
!(^^)! 「すっごいすっごいがんばったよ。」
!(^^)! 「3位になれてよかった。」

<玉入れ>
!(^^)! 転んでもすぐに立ち上がって「だいじょうぶ!」とたのもしい声
!(^^)! 「負けても勝ってもいっしょうけんめいがんばったよ。」

あさがおのはなをそだてよう

 朝、登校して水をやりに行った児童が、
「先生、芽が出てる!」と走って知らせにきてくれました。植えた種が芽を出したことは、毎日水やりをしている1年生にとって、とびあがるほどうれしかったようです。

『めがでたよ』 5月21日

!(^^)! めがでたよ。めがでてよかったです。おおきくなるのがたのしみです。

!(^^)! めがでてとってもとってもうれしかったです。

!(^^)! めがでてよかったです。あさがおのはながさくまでみずやりがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「みんなで つうがくろを あるこう」

 生活科で「みんなで通学路を歩こう」の学習をしました。
 5月13日と5月20日の2日間、下帰りの通学路と上帰りの通学路をみんなで歩きました。
 青少協の野村さん達に案内していただきました。ボランティアのお母さん達もたくさん協力してくださいました。
 通学路を歩きながら、地域には、自分たちの安全を守ってくださる人達がたくさんおられることや、「こども110番の家」がたくさんあることが分かりました。
 「こども110番の家」の人に、「困ったことがあったらすぐに家に入っておいでね」と話していただきました。
 「こども110番の家」は30軒以上ありました。野村さんから「もっともっと『こども110番の家』はありますよ。見つけて数を数えておきましょう」と宿題を出されました。1年生は、「たくさんあったのでびっくりしました。」「こんなところにも『こども110番の家』があるんだな」「困ったときは安心だな。」と話していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通ランドに遠足に行きました。
 6年生と一緒にいきました。
 6年生と手をつないで歩きました。歩きながら、6年生が「食べ物は何が好き?」「どんな遊びをする?」などたくさん聞いてくれたので、うれしそうに答えていました。
 広場に集まり、注意を聞きました。そのあと、6年生と一緒に、すべり台やぶらんこ、おにごっこ、だるまさんがころんだなどをして遊びました。公園には笑い声がたくさん響き渡っていました。
 6年生と一緒にお弁当も食べました。「おいしい!」「かわいいね❤」などおしゃべりをしながら食べました。全部食べました。
 楽しい一日でした。6年生のお兄さんやお姉さんは、とっても優しかったです。

お兄さん、お姉さん、よろしくおねがいします。

 青空グループ(1〜6年生の縦割りグループ)の6年生のお兄さんやお姉さんとの顔合わせをしました。
 体育館に入ると、6年生が迎えに来てくれました。
 6年生のお兄さんやお姉さんと互いに自己紹介をして、名前を知りました。
 みんなでゲームをしました。「猛獣狩りに行こうよ」をしたり、グループの6年生と遊んだりしました。体育館は、笑い声と歓声でいっぱいでした。
 
 教室に帰ると、
 「たのしかったあ」
 「おねえさんがやさしかったよ」
 「えんそくが、たのしみです」
 と口々に話してくれました。

 6年生からも、1年生のことを「かわいい」と言ってもらったり、「また遊ぼうね」と声をかけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事(予定)
4/1 入学受付 学年始休業日(〜6日)

学校だより           『はちのすだより』

特色ある学校づくりの取組

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299