最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:28
総数:114784
井原小学校のホームページへようこそ

ロング休憩で,たっぷり遊んでいます!

画像1
画像2
画像3
今日は木曜日。週に1回のロング休憩の日です。吹く風も気持ちよく感じ,子どもたちはそれぞれの遊び方でいつもより長い昼休憩を満喫していました。

6月最終日 6月30日(木)

画像1
画像2
画像3
今日で6月も終わり,1年間の半分が経過したことになります。季節も冬→春→夏と移り変わりました。これまで積み重ねてきたことを糧に,今年残り半年の夏→秋→冬をしっかりがんばっていきたいと思います。いよいよ,明日から7月です。

校内全体研修会(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
6校時,3・4年生算数科の校内全体研修会を行いました。単元は3年生が「わり算を考えよう」で文章問題でわり算のあまりが出たときの答えの出し方について,4年生が「大きい数のしくみ」で千兆の位より大きい数を表す仕組みについての学習場面です。子どもたち全員が分かるようになるために指導者の先生が用意したイメージ絵や位取り表ものさし等の手だてが有効にはたらき,子どもたちは自分でしっかり考え,友達との学び合いも積極的に行っていました。参観の先生方からも,自分の明日からの授業づくりに役立つものが多かったという意見が多数出ました。これからも学校全体で授業改善に取り組み,子どもたちの豊かで深い学びにつなげていきたいと思います。

書写の学習(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
1校時,3・4年生が書写で「日」(3年生),「左右」(4年生)の文字を学習していました。3・4年生の書写は,教頭先生に指導していただきます。子どもたちは,はね,とめ,はらい等の筆づかいに気をつけながら,集中して一生懸命書いていました。力作を楽しみにしています。

朝から雨が降っています。 6月29日(水)

画像1
画像2
画像3
朝からまとまった雨が降っています。予報でも今日一日雨マークがあり,室内で過ごす一日になりそうです。朝休憩各教室では,子どもたちがリコーダー練習をしたり,将棋をしたりと,室内で楽しく過ごしていました。

午後はプールでの学習です

画像1
画像2
画像3
 昼前から午後にかけて,気温・水温が上がってきました。
 井原っ子は,元気にプールで学習をしています。小プールでは,ワニになって歩きながら,フープをくぐっています。大プールでは,3つのグループに分かれて,自分のめあてに合った練習をしています。
 前回よりも長く泳げるように,長く泳げる人は速く泳げるようにがんばってほしいと思います。

ぶどうの袋かけ2

画像1
画像2
画像3
袋のかけ方を教えていただいた後,いよいよ全校児童分の袋かけです。毎年行っているとあってとても手際よく上手に行い,あっという間に用意していった袋がなくなりました。作業終了後は,中川農園様に全員でお礼の気持ちを伝えました。8月のぶどうの収穫が待ち遠しいです。

どう やって みを まもるかな(1年生)

画像1
画像2
画像3
2校時,1年生が国語科で「どう やって みを まもるかな」の学習をしていました。ここでは,動物がいろいろなやり方で敵から身を守ることについて,「やまらし」「あるまじろ」「すかんく」の3種類の動物で学習します。今日は,「すかんく」の学習場面でした。先生からの問いや子どもたち同士の学び合いの活動で,子どもたちはとても興味を持って熱心に学習に取り組んでいました。

ぶどうの袋かけ(中川農園)

画像1
画像2
画像3
1校時,中川農園様のビニルハウスにぶどうの袋かけに行きました。この体験活動は,中川農園様のご厚意で毎年ぶどうの収穫までさせていただいています。事前に全学年一人一人が袋に思い思いに絵を描いているものを,今日は3〜6年生までの子どもたちが取り付けに行きました。

晴れの間に… 6月28日(火)

画像1
画像2
画像3
お天気が心配な毎日が続きます。今朝は空は雲に覆われていますが,雨は降っておらず,子どもたちは元気に外遊びをしていました。午前中の中川農園様でのぶどうの袋かけ,午後のプールにお天気の影響がないことを願うばかりです。

キレイのタネまき教室 「おそうじについて学ぼう」

画像1
画像2
画像3
 今日はお掃除のプロの方たちが来校され,掃除をする意味や掃除の仕方について,直接教えていただきました。
 5時間目に1・2年生,6時間目に3〜6年生と2回に分けて行いました
 掃除をする意味について,「かいてき」,「ながもち(高学年は耐久)」,「けんこう」の3つのキーワードで説明を受けました。また,ほうきやちりとりの正しい使い方,ぞうきんのしぼり方や机のふき方について,実習をしながら学びました。
 学校としては,この体験を明日からの掃除の時間にいかしていきたいと思っています。
ご家庭でも,お子様から今日の学習の様子について聞いていただき,ますます一生懸命がんばって掃除に取り組んでいけるよう,お声かけをよろしくお願いいたします。
 
 また,本日は全児童がぞうきんの洗い方やしぼり方,机のふき方について実習を交えて学んでいます。ご家庭で,食事の準備や片付けの際,台ふきを洗ったり,しぼったり,食卓をふいたりする作業を,ぜひさせてみてください。この時間に学んだことが,保護者の皆様に,きっと伝わることと思います。

給食時間です!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが待ちに待った給食時間です。給食室前では,給食の先生が当番の子どもたちを待っていただいています。「ご飯です!」「大おかずです!」と当番の子が言い,給食の先生から受け取ります。子どもたちが給食が好きなのも,このような給食室の先生のあたたかな関わりのおかげです。

集中力!!(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,5・6年生が言語数理運用科の学習をしていました。5年生はアストラムラインを乗り継いでのツアー企画を,広島県の特産物「もみんじまんじゅう」の歴史を資料から読み取ったり,活用して考えたりしていました。先週野活があったため,教室で学習するのは久しぶりですが,子どもたちは高学年らしく,とても集中してがんばっていました。

6月最終週です。 6月27日(月)

画像1
画像2
画像3
少し涼しさを感じる1週間の始まりです。今週は金曜日から7月に入ります。6月の終わりと7月の始めをスムーズにつなげ,夏休みまでのまとめをしっかり行っていきたいと思います。今朝は,低学年の子どもたちが一輪車を中心に,運動場で元気に遊んでいました。

解散式

画像1
宇品港で解散式をしました。この3日間志屋小学校の子どもたちとも,たくさんの楽しい思い出が作れました。また,先生方にもお世話になりました。ありがとうございました。これから井原へ帰ります。現在のところ,日程は予定通り行えています。井原小学校には,午後3時30分到着予定です。

退所式

画像1
3日間お世話になった自然の家職員の方に「ありがとうございました。」のお礼を言いました。

レクで盛り上がっています。

画像1
画像2
画像3
クラフトのあとは、ボール渡しゲームで盛り上がってます。

りんかいペーパーグライダー完成!!

画像1
画像2
りんかいペーパーグライダーの完成です。広いプレイホールで,みんなで飛ばして楽しんでいます。

ペーパークラフトづくり2

画像1
画像2
りんかいペーパーグライダーづくりです。ハサミで切って,ノリで貼り合わせて組み立てます。


ペーパークラフトづくり

画像1
画像2
自然の家職員の方と今後の気象状況について,子どもたちの安全面から協議の上,本日午前のプログラムを海洋教室から雨天時プログラムのペーパークラフトづくりに変更しました。ペーパークラフトづくりをする前に,まずは新聞紙からキーワードを探して貼りつけるゲームをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008