最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

手作りモーターを作ろう!(5年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、5年生が理科の学習で、モーターを作っていました。紙コップやクリップ、磁石、セロハンテープ等を使用した全て手作りのモーターです。なかなかモーターが回らない中で、友達と教え合ったり、あきらめず粘り強くがんばったりと、子どもたちは、担任の指導のもと、意欲的にモーター作りに励んでいました。

「世界中のこどもたちが」(3・4年生)

画像1
画像2
3校時、3・4年生が音楽科の学習をしていました。合唱では、「世界中のこどもたちが」の歌を、みんな大きな口を開けて、元気よく歌っていました。

12月15日(月) 朝の風景

画像1
画像2
画像3
今朝の学校の風景です。先週の週末に降った雪が消えずにまだ残っていました。寒さの厳しい毎日が続きますが、今週も元気にがんばっていきましょう。

合奏の練習(6年生)

3校時、6年生が音楽科で合奏の練習をしていました。自分のパートを一生懸命練習したり、友達と教え合ったり、とても意欲的な学習ぶりでした。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習(2年生)

画像1
画像2
3校時、2年生が国語科の学習で漢字練習をしていました。今日の漢字は、曜日の「曜」です。画数は18画の字です。2年生になると画数も多い漢字がたくさん出てきます。しっかり練習して、身に付けていってほしいです。

みんなで給食!(1・2年生)

画像1
1年生担任が午後出張のため、給食は1、2年生が一緒に食べました。一緒に活動することの多い1、2年生ですが、今日の給食時間も広島県の郷土食を食べながら、みんなで楽しく食事をしていました。

「おとうとねずみ チロ」(1年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、1年生が国語科の学習をしていました。子どもたちは、チロの様子や気持ちを読み取っていくために、前に出てチロの気持ちになって説明したり、みんなでチロと同じ動作をしてみたりと、とてもほのぼのと楽しく学習していました。

同じ体積のものでも・・・(3年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、3年生が理科の学習をしていました。体積が同じ砂糖や塩、紙質の異なる紙の重さがどうか、予想して、実験をし、分かったことをまとめる学習です。子どもたちの学習ぶりは、とても意欲的で、発表もよくがんばっていました。教室の入り口にも楽しい雰囲気を感じました。

「大造じいさんとがん」(5年生)

画像1
画像2
3校時、5年生が国語科の学習をしていました。「大造じいさんとがん」は、動物と人間の関わりをえがいた物語文です。子どもたちは、担任の範読を聞き、集中して教科書に向き合っていました。

雨の朝 12月11日(木)

画像1
今日も子どもたちは、元気に登校してきました。雨のスタートになりましたが、カラフルな色・模様があり、にぎやかさも感じられた朝の登校風景でした。明日からは、また冷え込みが厳しくなってくるようです。体調管理には十分に気をつけ、元気に過ごしていきましょう。

授業の様子(5校時)

画像1
画像2
画像3
5校時目の授業の様子です。子どもたちは、先生の話を聞いたり、友達と意見交換をしながらとても意欲的に学習していました。

読み聞かせ(1〜4年生)

今日は、子どもたちが楽しみにしている本の読み聞かせの日です。先生は、学校図書館司書担当職員の古田中学校小西清美先生です。わらべうたや絵本の読み聞かせ、ストーリーテリング等、子どもたちにとって、今日の読み聞かせの時間は、物語の世界にひたり、とても楽しい時間になったことと思います。
画像1
画像2

おやじクラブ作業 12月7日(日)

画像1
画像2
今年3回目のおやじクラブの作業で、校庭のユリの木の剪定を行っていただきました。みるみる枝が切り落とされ、大変さっぱりした感じになりました。朝早くより参加していただきましたおやじの皆様、ありがとうございました。

第8回文化の祭典 12月6日(土)

画像1
画像2
昨年に続き、今年も広島文化学園HBGホールで行われた文化の祭典に出場しました。約2千人という大勢の観客の前で、子どもたちは練習の成果を十分に発揮して、堂々と和太鼓の演奏を行いました。大変な緊張感の中で、最後まで一生懸命がんばれたことを大変うれしく思います。感動しました!保護者の皆様には、準備、引率、応援等、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

「芸術・国際理解・平和学習の旅(6年生)

今日は、「芸術・国際理解・平和学習の旅」をテーマにした校外学習でした。芸術は、「こころの劇場」(文化学園HBGホール)で『魔法をすてたマジョリン』のミュージカルを鑑賞しました。国際理解は、平和公園での外国の方とのコミュニケーション活動で、物おじせず堂々と英語でやりとりをする態度は、大変立派でした。平和学習では、夏の平和学習で講師としてきていただいた今田洋子さんから聞いていたシュモーハウス(江波)の見学です。今田さんからも直接お話を聞くことができ、夏の学習をさらに深めることができました。子どもたちは、今日一日しっかり学習して帰りました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝 12月5日(金)

今週はとても寒い1週間となりました。子どもたちは、しんしんと雪が降る中での登校です。小さな雪だるまのマスコットを傘につけている子もいました。今日は、6年生がバスで校外学習に出かけます。
画像1
画像2
画像3

給食室前には・・・

日に日に寒くなってきましたが、子どもたちが楽しみにしている行事は、12月・1月に多いものです。給食室前には、井原小祭りで温かく皆様をお迎えした老夫婦が衣装替えをして、子どもたちを迎えています。
画像1

文化の祭典に向けて!

いよいよ4日後は、文化の祭典です。子どもたちは、やる気いっぱいで、本番に向けて気持ちも高ぶってきているようです。当日は、堂々と和太鼓の演奏をしてくれることと思います。保護者の皆様方のご協力もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

うっすら雪化粧・・・ 12月3日(水)

昨日からの冷え込みで、今朝の景色はうっすら雪化粧になりました。今週も半ばです。寒さに負けず、元気にがんばりましょう!
画像1
画像2

わたしの学校 『井原小学校』

画像1
11月30日(日)安全・安心なまちづくり安佐北区民大会(安佐北区民文化センターホール)の子どもたちによる意見発表の部で、白木地区を代表して本校6年児童が発表しました。会場に集まられた大勢の方の前で、私の学校『井原小学校』と題し、井原小学校のいいところや、自分ががんばってきたことなど堂々と発表できました。会場の反応も多くあり、本人にも手応えのあった発表になったことと思います。井原地区のPTA、地域の方には、ご多用の中、大勢かけつけていただきました。本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 学校朝会
3/5 委員会活動

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008