最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:47
総数:361189
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

たてわり班開き 5月12日(金)

 本日,全学年で,最初の「たてわり班遊び」を行いました。
 たてわり班の活動のねらいは,異年齢でかかわる場や機会を通して,気遣い,折り合い,生かし合う子どもを育てることです。もちろんリーダーシップも養います。他者とのかかわりを通して自分を見つめ直す機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 5月2日(火)その2

画像1 画像1
〜子どもの幸せの追求〜
    合い言葉は「前向き」
 第72代横綱 稀勢の里,みなさんも知っていますね。稀勢の里が横綱になって初めて迎える今年の大相撲3月場所。初日からずっと勝ち続けてきた13日目,思わぬ落とし穴が稀勢の里を待ち受けていました。その日の取組で,稀勢の里は信じられないような大けがをしてしまいました。翌日の14日目,出場はしたものの全く力が出せず,あっさりと負けてしまいました。誰もが,もう千秋楽の土俵には上がることはできないだろうと思っていた中,何と稀勢の里は土俵に姿を見せたのです。しかも,2番続けて勝ち進み,逆転でまさかの優勝を手にしたのです。どのようなことがあっても,たとえ土俵際まで追い詰められても,最後の瞬間まで勝負をあきらめない「前向き」な気持ちこそ大切なんだよと,稀勢の里が私たちに教えてくれたような気がします。
 「ねえねえドラえもん,どうしてヒトの目は前についているの。」と,のび太くんがたずねると,ドラえもんは「それはね,いつだって『前向き』に生きていくためだよ。」と答え,のび太くんも「ふーんそうなのか。」とうなずくのです。
 きっとみなさんも目の前のことが,「あーあ,いやだな。」「めんどうくさいな。」「やりたくないな。」と思うこともあるでしょう。立ち止まって足が前に進まないこともあるでしょう。でも,そんな時には,ぜひドラえもんのことばを思い出し,「前向き」を合い言葉に,あきらめず粘り強くがんばることができるみなさんでいてほしいなと思います。(校長)

学校朝会 5月2日(火)その1

 今日は今年度になってはじめての学校朝会でした。入場態度,聞く姿勢,退場態度ばっちりOKでした。さて,校長先生から,本校の合い言葉「前向き」についてお話がありました。また,生活委員会から「あいさつ」と「だまってそうじ」について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1年) 5月1日(月)

 今日は「1年生を迎える会」がありました。1年生児童は,手作りの花のゲートの中を入場し,歓迎の言葉をもらいました。そして,みんなで校歌を歌い,1年生からも大きな声と楽しい身体表現による歌で,返礼がありました。伴南小学校の一員になったという気持ちがより一層ふくらんだのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景 4月28日(金)

 今日は澄み渡る青色の空の下での登校になりました。四つ角の交差点あたりでは,保護者や地域の方が,登校を見守り,横断旗を持って誘導してくださいます。笑顔と気持ちのよいあいさつが飛び交う毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレハブ校舎解体撤去 4月27日(木)

 昨年度,4年1組と4年3組が使用していたプレハブ教室の解体撤去がいよいよ大詰めです。2階建てのプレハブもなくなり,「え,グラウンドが,こんなに広かったのか〜。」と感じています。上の画像は2日前のものです。下の画像が本日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会 4月22日(土)

 学級懇談会にて学級委員選出が無事,終わりました。心からお礼申しあげます。また,PTA総会では,議題も滞りなく承認・可決され,終了しました。PTA執行部役員を退任される方,長い間,本当にありがとうございました。新年度のPTA執行部役員に選出された方,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4月22日(土)

 今日は授業参観日でした。児童はいつもと同じように,でも,ちょっと,いえ,とても保護者のことを意識しながら学習活動に取り組んでいました。保護者の皆様には,ご参観ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 4月21日(金)

 今日は歯科検診の日でした。9人の歯科医の先生方が来校し,検診をしてくださいました。歯科の先生方は,「とても児童の検診態度がよかったです。」とおっしゃっていました。また,おおむね,歯の状況もよいと言っておられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会と給食委員会による給食放送 4月21日(金)その2

 各係の役割連携がとてもうまくいっています。みなさんのおかけで,給食時間が充実し,食に対する興味や関心が広がります。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会と給食委員会による給食放送 4月21日(金)その1

 給食時間の最初に,毎日,放送委員会と給食委員会の児童が放送をしています。放送前に,機器の調整,役割分担の確認,放送原稿の確認をして,集まった係の人で,協力して行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食 6年生が配膳 4月18日(火)

 本日は,1年生にとって,2回目の給食です。6年生の児童が1年生の各学級に入って,配膳を助けてくれます。1年生は6年生の様子を目で学びながら,静かに待っています。今日は児童の人気メニュー「ビーフカレー」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年) 4月18日(火)

 本日は,全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。児童は黙々とテストを受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査(2年) 4月17日(月)

 4月は,児童の定期健康診断が続きます。今日は2年生の視力検査がありました。児童は指と声で,先生の示したCの穴の開いた方向をしっかり伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会 4月14日(金)

今日は,朝早く(8時)から栽培委員会の児童が,校舎前の花壇の雑草を抜いて,花壇を整備していました。おかげで,花壇がとてもきれいになりました。心がいやされます。みんなのために環境整備ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 4月13日(木) その2

委員会活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 4月13日(木) その1

今日は,新年度に入って最初の委員会がありました。計画,図書,給食,放送,体育,保健,飼育,栽培,生活,美化,安全,ベルマークの各委員会に5年生,6年生が分かれて活動しました。本日の内容は,会の目的や自分たちの役割を知ること,会の委員長,副委員長,書記を選出することです。
 児童は積極的に委員長等に立候補していました。主体的な行動が,しっかりと見て取れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月12日(水)

今日は,新年度に入って2回目の給食です。児童は健康観察,運搬,配膳を緊張気味に行っていました。4月の給食目標は「食事の準備・片づけを手際よくしよう」です。滑り出しは順調です。
 今日のメニューは「むぎごはん,まぐろのたつたあげ,はりはりづけ,さつまじる,ぎゅうにゅう」です。児童は美味しそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石内北小学校 開校式!! 4月10日(月)その4

伴南小学校から分離開校した石内北小学校の入学式,開校式が午後からありました。もちろん,母体校の伴南小学校の先生たちも応援にかけつけ,縁の下からしっかり支えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生学級開き 4月8日(月)その3

新1年生の学級開きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 運動会練習開始 眼科検診1(1,3,5,6年,こころ学級) 委員会
5/16 1年歩行教室(3,4校時)
5/17 内科検診(こころ,1年,2年1組,4年1〜4組,6年) 係児童打合(6校時)
5/18 登校指導 安全指導 歯科欠席者検診 尿2次検査配付
5/19 避難訓練1(火災) 尿2次検査提出
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971