最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:83
総数:360981
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その4

 植え替え作業が終わり,みんなが鉢を移動させた後の玄関付近を見てみると・・・(^_^;)


 どうなるのかな?と心配していると,そこはさすが六年生!


 土を掃いて,水を流し・・・
 最後まできちんと掃除が出来ていました。

 菊づくりに込める気持ちが,表れていますね。


 夏休み,お家でしっかり大きく育ててくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その3

 土入れが終わると,いよいよ菊の苗を植え替えました。

 狭いお家から広いお家へのお引っ越し!


 みんながていねいにていねいに作業をしました。

 「大きく元気に育ってね!」の気持ちを込めて!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その2

 説明を聞いた後は,いよいよ作業に入りました。

 
 自分たちの鉢に,まずは土を入れていきました。

 土の入れ方一つで,育ち方が変わる・・・という思いからか,みんな真剣そのものでした。

 もちろん,土と一緒に,たっぷりの愛情も注ぎ込みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その1

 今年は,夏休み中,各自が家に持ち帰り,大切に育てていきます。

 その第一歩として,講師である山本さん,谷口さんからたくさんのことを教えていただき,ポットから鉢への植え替え作業を行いました。



 長い夏休み中,大切なのは,まずは水やり。

 愛情を込めて,しっかりと育てていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伴南児童館まつり

 土曜日,伴南児童館では,『児童館まつり』を開催しています。

 児童館を忍者屋敷とし,いろいろな修行のコーナーを設けていました。


 5・6年生の実行委員さんが,児童館の先生方と話し合って,この企画を進めてきました。

 『児童館まつり』は,修道大学の学生さんたちも,ボランティアで手伝ってくれています。

 楽しい一日になることを願っています。がんばれ実行委員さん!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA執行部の方々が,夏休みのプール当番をしてくださる保護者の方々に説明会を開いてくださいました。

 この日が三回目で,一回目は,お仕事をされている方が少しでも出やすいようにと,土曜日に開催してくださいました。


 もちろんプール開放には,監視員がいますが,プール当番の方々の監視補助があってこそ開放ができます。

 子どもたちの命に関わる大切な役目です。

 今年も子どもたちが,安全で楽しくプール開放を楽しむことができますように,よろしくお願いいたします。


不審者対応避難訓練

 学校内に不審な人が入ってきたら,自分たちの安全を守るために,どう行動したらよいのでしょうか?

 自分たちの安全を自分たちで守るために,落ち着いて行動することが出来るようにと,不審者対応の避難訓練を行いました。


 訓練のあとは,体育館に集まって,校長先生のお話と地域学校安全指導員の松本さんのお話を聞きました。


 この日,学んだことを忘れず,落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(下学年)

 金曜日は,下学年の参観懇談会でした。

 暑さで集中力を欠いてしまいそうなお天気の一日でしたが,子どもたちは,夏休み前の授業参観に真剣に取り組んでいました。


 学年・学級によって,学習内容は異なるものの,学習に向かう姿は,どの教室でも共通していました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹本マジック

 六年生は,伴南小学校の校歌を作曲された『竹本建治』先生にお越しいただき,大塚・伴南ふれあい祭りで歌う「希空〜まれそら〜」の練習を行いました。

 最初に先生の前で,今まで練習してきた成果を披露しました。


 その歌声の素晴らしいこと。  正直感心しました。


 しかし,その後,竹本先生の指導を40分ほど受けた後の歌声を聞いてみると・・・



 声の響き,子どもたちの表情,どれをとっても素晴らしい変化を見せていました。

 すっかり自信を持った子どもたちの歌声は,それはそれは,感動的でした。


 本番での歌声が,いまからとても楽しみになりました。


 それにしても素晴らしい“竹本マジック”でした!!!


 みんなが歌うことの楽しさを味わいましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動・田舎体験活動 説明会

 授業参観後の懇談会の時間を利用して,五年生は『野外活動・田舎体験活動』の説明会を行いました。

 引率者の紹介に続いて,目的や活動計画,持ち物などについて説明をしました。


 今年も,三瓶青少年交流の家で一泊と農家に二泊します。

 豊かな自然のなかでの体験活動や人とのふれあいを通して,ひとまわりもふたまわりも成長して帰ってくる活動です。


 この日は,邑智郡からも4名の方が来てくださり,過去のニュースで取り上げられた映像を見せてくださいました。

 それを見ただけで,子どもたちの期待は10倍くらいにふくれあがりました。

 「野外活動・田舎体験活動,心と力を合わせて がんばるぞ!」

 「おっっっっっ!!!」
 

 
 すべての持ち物に名前を書いておきましょう。すべての持ち物に!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観風景

 上学年の参観懇談日でした。

 いつもよりちょっぴり緊張しながらも,とても楽しそうに授業を受けていました。


 発表も,いつもよりはりきっていたのかな?


 やっぱりみんなの笑顔が,一番輝いていましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ


 先日,校外学習で“平和公園”を訪れた四年生。

 帰ってきてから,自分たちの学んできたことを壁新聞にまとめていました。


 参観日では,グループに分かれ,保護者の方々に説明していました。

 保護者の方々は,うなずきながら真剣に聞いてくださいました。


 どのグループも,とても上手にまとめていました。

 もちろん,発表の仕方もGoodでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

 4年生の算数では,『垂直と平行』の学習をしていました。

 
 自分たちで『垂直』とはどういうことかを考え,友だちに自分の意見を伝え合う・・・という活動をしていました。


 自分の考えを伝えることが楽しくなってくると,もっと良い伝え方を探すようになり,どんどん成長していくことができますよね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まで責任を持って!

 教室に帰ってからも,六年生は一生懸命に作業をしていました。

 やっぱり責任感のあるリーダーですね。


 『一生懸命は,美しい!』 ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

平和へのメッセージ

 折り鶴と合わせて取り組んでいたのが,『平和へのメッセージ』でした。


 平和な世界のために,自分たちにできること,自分たちがやっていこうとすることなどを,一人一人が書き記しました。


 身の回りの『平和』

 決して難しいことではなく,相手を大切にすること,自分を大切にするところから始めていってほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折った鶴は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班のみんなで折った「折り鶴」は,六年生が中心となって糸を通していきました。

 家庭科の裁縫と違って,少々苦労はしていましたが,一羽一羽ていねいに,作業しました。もちろん,平和への願いを込めながら・・・。


教室でも

 こころタイムは,体育館だけではなく,多目的ホールや教室でも行っています。

 机や椅子を使って,グループで教え合っているところもあれば,床に座って教え合っているところもありました。

 一生懸命折る姿は,とても頼もしく見えますよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころタイム(折り鶴)

 児童朝会に続いて,たてわり班で“こころタイム”を行いました。

 それぞれの場所に移動して,平和への願いを込めて“折り鶴”を折りました。


 六年生が一年生に教える場面も多く見られ,(低学年が高学年に教えてくれているグループもありましたが・・・)『たてわり』の大きな意義を感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 今日の学校朝会は,全校で平和について考えました。

 たてわり班ごとに体育館へ集まり,計画委員が平和についての発表を行いました。


 『いのち』をテーマに,平和とは何かを全校児童に投げかけ,“サダコと原爆”というお話を,スクリーンに映し出しながら聞かせてくれました。


 来週は,全校平和集会を行い,各学年の取組の様子を発表し合います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの感覚感性

 六時間目,体育館に集まった五年生が,各クラスごとに歌を発表していました。

 どのクラスも歌っていたのは『ハロー・シャイニング・ブルー』という曲でした。


 ちがっていたのは,それぞれのクラスでその曲のイメージを持ち,どんな風に歌ったらよいかを考えて楽譜に書き込み,オリジナルの歌い方を作って表現したことです。


 どのクラスにもなかなかの工夫が見られ,聴き応えのあるものでした。


 あらためて,子どもたちの感覚感性の素晴らしさに,驚かされました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971