最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:83
総数:360981
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

休み前朝会

画像1 画像1
 冬休みを前に,23日,休み前朝会を行いました。

 平成27年を振り返るとともに,生活委員会の子どもたちからは,冬休みの過ごし方について,発表がありました。
(表彰状の披露等も行いました。)


 2週間ほどの休みですが,体調を崩さないよう,元気に過ごしてほしいと思います。


画像2 画像2

“伴南ランチ”への道

 21日(月)多目的ホールに六年生が集まり,“伴南ランチ”の最終プレゼンを行いました。

 2月の給食で登場する“伴南ランチ”のメニューを子どもたちが考え,お互いのメニューを発表し合うというものです。


 各クラスが6〜7グループに分かれ,地場産物などを取り入れた広島ならではの給食メニューを考案しました。

 まずは各クラスでプレゼンを行い,各クラス2点に絞りました。


 そしてこの日,各クラスで選ばれた合計12点のプレゼンを行いました。

 どれもオリジナリティーに溢れた,アイディア満載のメニューでした。

(もちろん発表の仕方にも,たくさんの工夫が見られました。)

 さて,2月には,どのメニューが登場するのでしょうか???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

 18日(金)運動場では,二年生の子どもたちが,元気にたこあげをしていました。


 自分たちで作った,『世界に一つだけの凧』です。


 晴れわたる青空の中,手作りのたこが元気に舞っていました!!!

 
 お正月も,たくさんの手作りたこが,大空を舞うことでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロース登場

 16日の給食は,子どもたちが楽しみにしている“クリスマスメニュー”でした。

 となると,恒例の・・・


 サンタクロース登場!!!

 
 給食時間になると,一年生の教室にサンタクロースがケーキを持ってやってきました。

 子どもたちは,大喜び。ケーキを届けてもらって,笑顔いっぱい!!!


 その後サンタさんは,給食室で再びケーキを渡していました。

 2〜6年生の給食当番も,思わぬサンタクロース登場に,喜んでいました。


 今年も伴南小学校には,一足早い素敵なクリスマスがやってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松 登場!

 14日(月),伴南小学校の玄関に,門松を飾りました。


 今年も,長谷川先生の力作です。

 一足早く,伴南小学校にお正月がやってきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観

 9日は,年内最後の下学年授業参観でした。

 参観にもすっかり慣れ,じっくり考えしっかり発表することができるように成長しました。

 たくましく成長した子どもたちの,学習の様子をたくさん見ていただくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいなわとびコーナー

 放課後児童クラブの人数が増え,現在あるグラウンド南西部のプレハブの横に,新しくプレハブが出来る工事が始まりました。

 バスケットゴールの移動とともに,“なわとびコーナー”も移設しました。


 新しい“なわとびコーナー”は,真反対のグラウンド北東部,体育倉庫前となりました。

 なわとびジャンプ台を移動させると,すぐに子どもたちが集まってきました。

 新しい“なわとびコーナー”でしっかり練習し,なわとび名人をめざしましょう!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会

 8日(火)は,朝会ではなく“発表集会”を行いました。

 12日(土)に6年生が,HBGホールで行われる『広島市音楽祭』に出場するので,そのリハーサルを兼ねた“発表集会”となりました。


 これまで練習を積み重ね,そのたびに上手になってきました。

 全校児童を前にしても緊張する様子も見せず,堂々とした態度で,きれいなハーモニーを体育館に響かせてくれました。


 5年生は,きっと「来年は自分たちの番だ!」と思いながら,聞いていたことでしょう。

 12日,6年生がこの日以上に素敵なハーモニーを,HBGホールに響かせてくれることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり掃除ー2

 てきぱきと進む掃除。

 いつもよりピカピカな掃除場所。

 それでも黙々と掃除を続ける姿に,感動しました。


 本当によく高学年が引っ張ってくれていました。

 5年生も,6年生に負けないくらい・・・大活躍!


 最後はきちんと,それぞれの掃除場所で,反省会をすることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり掃除ー1

 先週,たてわり班で集まり,掃除場所の確認や仕事分担をしたと思ったら,もう本番です。

 12月7日月曜日。昼休憩が終わると,みんないつもより早く掃除場所に集まりました。

 高学年は,しっかりと低学年のお世話をし,中学年は,自分たちで考えて進んで動き,低学年は,高学年のお話をよく聞きながら一生懸命に・・・。


 黙々と掃除をする姿は,いつも以上に輝いていました。
(掃除を楽しんでいるようにも見えました・・・)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり掃除に向けて,話し合い!

 12月4日(金),初めて取り組む“たてわり掃除”に向けて,話し合いを行いました。

 だれが何を担当するのかだけでなく,実際に掃除場所の確認をし,場所の分担や掃除の計画を立てている班もありました。


 中心として活動していた高学年の,頼もしい姿がたくさん見られました。

 約30分間という長い時間の“たてわり掃除”,みんなの気持ちをひとつに,学校中をきれいにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

伴南ランチへの道!

画像1 画像1
 六年生は,言語・数理運用科の授業の一環として食育にも取り組んでいます。

 地元の食材を活かし,自分たちで考えたオリジナルメニューを『伴南ランチ』として,全校児童に味わってもらうことが出来ます。

 栄養バランスや予算など,いろいろなことを考えながらも,オリジナリティ溢れるメニューを考えていくための第一歩としての学習を行いました。

 みんな興味津々。

 さてさて,今年はどんなメニューが登場するのでしょうか???


画像2 画像2

12月の学校朝会

 12月1日の学校朝会では,たくさんの表彰を行いました。

 広島県緑化ポスター,安佐動物公園動物がコンクール,「戦後70周年広島から子どもの平和の書」の書道コンクール,社会を明るくする運動作文コンテスト,広島市スポーツレクレクリェーションフェスティバルぬりえコンテスト,平山郁夫美術館絵画コンクール,『青少年からのメッセージ』において,素晴らしい力を発揮していた子どもたちが,次々と表彰されました。

 みんなとても素敵な笑顔でした。

 体育館に響く,周りの温かい拍手も,とても印象的でした。



 その後は,12月の生活目標について,子どもたちの実演付きで紹介がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金賞 受賞

画像1 画像1
 11月28日(土)
 広島市青少年センターホールで,広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。


 そのなかで,「青少年からのメッセージ!」金賞を受賞した本校六年生女児が大勢の前で発表を行いました。

 とても堂々としており,聞いている人を引き付ける素晴らしい発表でした。


 松井広島市長から,表彰状をいただきました。


画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971