最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:94
総数:360970
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

マット運動の授業

 各グループで力を合わせて,その時間に使うマットの準備をしました。 

 続いては,各自のマット運動の課題にあった準備運動を行っていました。


 この時間のめあてを確認すると,早速練習に取りかかりました。

 技のこつを書き出した模造紙を参考にしながら友だちにアドバイスしたり,友だちの技の補助をしたりするなど,協力し合う姿,出来た喜びを共感し合う姿のたくさん見られる授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころ団地祭りに向けて!

 10月3日(土)は,北公園で“こころ団地祭り”が開催されます。

 そのステージに,昨年度までは六年生が出演していたのですが,今年度は,成長著しい四年生が出演することにしました。


 音楽の時間を少し『学年音楽』として,リコーダーや歌の練習に取り組んでいます。


 子どもたちの歌声もリコーダーも,みるみる上達しています。

 
 本番が,今からとても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動28 帰校式

 団長である校長先生や児童代表,そして教頭先生や学年の先生方が話されたように,「野外活動が終わると全てが終わるわけではありません。この体験を活かして,これからの学校生活でさらに成長していくことこそが大切なのです。感謝の気持ちとともに・・・」

 「これからも・・・・・・・・がんばるぞ!」「お〜っ!!!」


 今夜はゆっくりやすんでください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動27 おかえりなさい

 予定より1時間以上早い帰校となりました。

 バスから降りてくる子どもたちの表情は,「疲れ」半分,「満足」半分といった表情でした。

 重い荷物を抱え,グラウンドに集合する子どもたちの目に飛び込んできたのは,六年生からの『おかえりなさい!』の,温かいメッセージ!


 そういえば,帰校式が始まる前にも,六年生の教室から「おかえり〜」の大きな声が聞こえ,五年生も手を振って応えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動26 出発

 お別れの式も終わり,バスに乗り込みました。

 どの子も,民泊先の方と打ち解け,お見送りに来て下さった方と,名残惜しそうにしていました。


 予定よりも早い出発となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動25 朝の散歩

 野外活動・田舎体験活動 最終日。


 天候は,快晴。


 真っ青な空,黄金色の田んぼ,新緑の山。

 典型的な田園風景。


 ゆったりと時間が流れていくなか,朝の散歩。


 かえるとトカゲを捕まえました。


画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動24 活動をふり返って・・・

 紫蘇の実って,見たことありますか?

 稲刈りって,したことありますか?

 脱穀って,どうすることか知ってますか?


 たくさんの知らなかったことがわかる,貴重な体験の連続でした。

 まだまだいたいところですが・・・活動時間は,あと少し。


 いっぱい思い出つくっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動23 活動をふり返って・・

 今回の田舎体験では,紹介しきれないほどの体験をしています。

 子どもたちの真剣な表情。

 ワクワクドキドキの表情。

 体験できた喜びいっぱいの表情。

 
 たくさんの表情を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動22 活動をふり返って・

 「料理の鉄人?」「炎の料理人?」


 各民泊先での夕飯も朝食も,子どもたちがお手伝いをしています。


 自分たちが作った料理を食べる喜びは,こういう経験から育っていくのでしょうね。


 家に帰ってから,教えていただいた料理を,披露してくれるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動21 見て!見て!見て!

 初めて作った作品。

 初めて集めたもの。

 初めて触ったもの。

 初めて出合った景色。


 たくさんの初めてがあった田舎体験。

 しっかりと目に焼き付けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動20 今日のワンショット!

 早いもので,民泊最後の夜です。

 きっと,別れを惜しみながら思い出となる夜を過ごしていることでしょう。


 今日も,たくさんのシーンがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動19 民泊

 すっかり仲良くなった民泊先のみなさん。


 今夜が最後の夜になってしまいますね(T_T)


 素敵な思い出を,いっぱいつくってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動18 竹細工

 野外活動・田舎体験活動三日目は,民泊先で農業体験とものづくり体験です。

 稲刈りや脱穀のお手伝いをしたり,ねぎを包んだり,竹を使った器や箸をつくったり,横笛をつくったりしています。

 真剣に話を聞き,取り組んでいます。


 民泊先の方々とも,すっかり仲良くなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動17 傘づくり

 傘づくりにチャレンジしました。

 地道な作業ですが,しっかりと教わり,ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。


 「こんなに集中力があったんだ!」とあらためて自分自身の力に感動した人も多かったのではないでしょうか。


 「作品ができあがる」って,やっぱりうれしいものですね。

 またひとつ,『お土産』と『思い出』が増えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動16 稲刈り

 農業体験と言えば・・・

 この時期,やはり一番は,“稲刈り”でしょうか。


 今年の夏は冷夏で,しかも雨が多く,この時期の稲刈りは,正直難しいのかなと,少々心配していましたが,なんとか活動を体験させていただいています。

 ただ,稲刈りの大変さだけでなく,今年は特に,「米を育てること」の大変さを感じたのではないでしょうか。


 とてもよい体験をさせていただいています!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動15 体験・体験・体験

 野外活動三日目は,朝から一日中,各民泊先の農家で過ごしています。

 
 日ごろ体験するとこのない活動に取り組む子どもたちは,目を輝かせていました。


 はたして,うまくできているのでしょうか???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動14 朝の散歩

 初めて泊まる民泊先で,三日目の朝を迎えました。

 前日の雨も上がり,早朝から散歩に行きました。

 霧が出て少し寒いくらいですが,鯉を見たり,牛に草をあげたりしながら,田舎の朝を気持ちよく過ごしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動13 お弁当

 標高1126mからの眺めは,やっぱり最高です。

 もう少し天気が良ければ・・・という思いもありますが,雨が降らなかったことだけでも素晴らしいことです。


 お弁当もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動12 登山

 予定を少し早めて,元気に出発。


 最初は元気いっぱいでしたが,次第に言葉数が減っていくような・・・

 でも,最後までがんばりきりました。

 
 心配していた雨にもあわず,頂上に到着しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動11 朝のつどい

 野外活動二日目。

 ところどころに青空が見えてはいるものの,天候は“くもり”。

 予報では,お昼過ぎくらいから崩れるかもしれない・・・ということです。

 そこで,予定を繰り上げ,少し早く登山に出発します。



 子どもたちは,眠い目をこすりながら,外で“朝のつどい”を行いました。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971