最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:83
総数:360981
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

授業風景4

 三年生の理科では,“風やゴムのはたらき”を学習していました。

 風を受けて走る「ウインドカー」を作っているのですが,どうやったら速く走らせることができるのか?を考えるとともに,どうやってそれを確かめたらいいのか,実験計画を立てていました。

 班で協力して一生懸命に考え,最後には自分たちの考えた実験方法をみんなに説明していました。


 みんな素晴らしい考えを思いついていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切る・ゆでる・食べる

 きれいに野菜を洗うと,次は『切る』作業。

 中には,(のこぎりのように)包丁を前後にしっかり動かしながら切る姿も見られました。(T_T)


 今回『ゆでる』野菜は,キャベツとにんじんとブロッコリーの三種類だったので,ブロッコリーを手で裂く姿も見られました。(あれ? 切る作業は???)


 みんなの一生懸命な姿が,とても印象的だったとともに,とても美味しそうにゆであがっていました。


 週末はみんな,家で『ゆで野菜サラダ』かな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 今日は,5年生の家庭科の授業を見せてもらいました。

 『ゆで野菜サラダをつくろう』という学習でしたが,最初は自分たちの知ってる野菜の種類をあげていきました。

 みんなたくさんの野菜の名前を知っているんですね。
 【ところでみんな,キャベツとレタスの区別はつくのかな(^_^;)?】


 難しかったのは,どれが「水からゆがく野菜」で,どれが「お湯からゆがく野菜」でしょうかという問題でしたが,けっこうみんなよく考えていました。

 『根菜』?『葉茎菜』?『果菜』?・・・そこまでは難しく考えないで,経験で覚えられるといいですね。


 それでは手をきれいに洗って・・・いよいよ調理開始!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会に向けて

 5月に行われた“全国小学生陸上競技交流大会”広島市予選会で好成績を残した子どもたちが,県大会への出場権を獲得し,大会に向けての練習に取り組んでいます。


 先週までは,体育館で動きづくりや体力づくりに取り組んでいましたが,今週からは外でしっかりと走ります。



 「県大会に出る」ということは,素晴らしいことですよね。

 しっかり練習して,自分たちの力をめいっぱい出し切るよう,応援しています。


 めざせ! 全国大会!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝の行方は?

 1回戦は,低学年対中学年。

 2回戦は,低学年対高学年。

 3回戦は,中学年対高学年。


 ここ数年は,高学年が優勝していたようですが,今年の低学年チームは,一味違っていたようです。

 見事に優勝を勝ち取りました。

 (一番喜んでいたのは,校長先生かも(^_^;))



 体育厚生部の皆様,本当にお疲れ様でした。

 ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回  PTAドッチビー大会

 たくさんの保護者の方々の参加をいただき,盛り上がった『第13回PTAドッチビー大会』が終わりました。

 けが人もなく,無事終了したことが一番ですが,選手のみなさんのがんばりと,体育厚生部のみなさんの支えのおかげで,とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。


 投げる技術も受ける技術も,そして逃げる技術も,みなさんなかなかのものでした。

 低学年チーム・中学年チーム・高学年チームで総当たり戦を行いましたが,どのチームも,チームワークがとても良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころタイム2

 昨年度は秋に行った「全校児童集会」ですが,今年は6月19日に実施します。

 各たてわり班ごとに,しっかりと考えたものが準備されています。


 真剣な表情で作業を進めていく子どもたちの中でも,一際輝いているのが六年生。


 しっかりと頼もしいリーダーぶりを発揮してくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころタイム1

 19日の全校児童集会に向けて,いよいよ最終準備に入ってきました。

 どのグループも,もうチームワークはバッチリです。


 みんなに楽しんでもらうために,工夫を凝らし,力を合わせ,がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 国語科の授業では,『小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉の秘密をさぐろう!』という授業に取り組んでいました。

 「こくご大魔王」からのお手紙を正しく読み取るためには,どうしたらいいのだろう。

 使い方のまちがっているところを見つけて,正しく直してみよう!と,みんなはりきっていました。

 発音や意味のちがいだけでなく,拗音を書く位置や大きさもしっかりと学習することができました。


 一人で考えたあとは,となりの人や周りの人と考えを説明し合いながら,さらに学習を深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 道徳科の授業で,雨が降って外で遊べない“ぴょんたくん”の気持ちや,教室で遊んでいてみんなに注意された“ぴょんたくん”はどんなことを思っているのか,その後,同じように教室を走り回って遊んでいる“がおくん”にどんな言葉をかけるのか・・・など,一生懸命に考えていました。


 みんなで生活するときの『きまり』,みんなが安全に過ごすための『きまり』など,大切なことを学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初水泳

 月曜日から水泳指導開始の予定でしたが,天候不良のため延期になっていました。

 今朝は,水温も気温も低く六年生が水泳を断念していました。


 ところが午後,気温の上昇にともない,水温も多少上がり,なんとか初泳ぎができました。

 今年,初泳ぎを体験できたのは,五年生でした。

 プール横を通り過ぎる六年生からは「いいなぁ」「おれらも泳ぎたいなぁ」などの,うらやましそうな声がたくさん聞かれました。


 でも,いざ水に入ってみると,予想以上に冷たく感じたようです。さらに水から上がると,寒くてふるえ場面もありました。

 
 ともあれ,今年度の初泳ぎを満喫した五年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん Part 3

 担任は5名,しかしながら目的地は11か所。

 当然,担任が引率できないグループもあったのですが,保護者の方々のご協力のおかげで,無事に“町たんけん”を実施することができました。


 お母さんたちにかっこいいところを見せたかったのか,子どもたちはとてもよくがんばっていました。


 次の学習は,見たり,聞いたり,調べたりしたことをまとめて表現することです。

 どんなまとめができるのか,とても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん Part 2

 みんなできちんとごあいさつできたら,店内を見せていただきました。

 いつもの「お買い物」のときとは,ちょっと違った見方ができていたかも?


 お店の中で発見したことや気が付いたことは,しっかりとメモをとりました。


 疑問に思ったことは,迷わず質問・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん Paart 1

 心配していた雨も上がり,グラウンドに集合した二年生は,待ちに待っていた“町たんけん”に出かけていきました。

 
 まずは,きちんと並んで交通ルールを守って歩きます!



 目的地では,見たり,聞いたり,調べたり・・・


 でもその前に,きちんとあいさつ できるかなぁ〜???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒ライザップ

 体育委員会の企画で,『鉄棒ライザップ』に取り組みます。

 期間は,今日から7月3日までです。


 「鉄棒で体のバランス感覚や腕力をきたえて体力向上を図る」という目的出に向かって,大休憩と昼休憩に挑戦します。

 体育委員会の人に技を見てもらって,合格したらスタンプをおしてもらいます。


 早速大休憩は,鉄棒周辺にたくさんの人だかりが・・・

 しかし昼休憩は,残念ながら雨(^_^;)

 
 明日の天気は・・・どうかな???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養実習の先生

 今日から,栄養士になるための勉強をしに,二人の先生が来られました。

 今週は,子どもたちと一緒に給食を食べたり,給食室でみんなの給食を作ってくださったり,いろいろな先生から教えていただいたりしながらお勉強をされます。

 給食時間だけですが,しっかりとお話をして,早く仲良くなれるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年・こころ学級 授業参観・懇談会2

 話を聞く場面,一人で考える場面,グループで話し合う場面,意見を発表する場面などなど,授業にはいろいろな場面があります。

 たくさんのクラスを回ってみると,本当にいろいろな場面で活躍している子どもたちを見ることができ,うれしくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2

上学年・こころ学級 参観・懇談会

 5時間目は,上学年(4〜6年)と,こころ学級の授業参観でした。

 緊張の中にも,授業を楽しむ余裕すら感じました。


 4年生と5年生の,あるクラスの授業風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2,第4金曜日の昼休憩に,図書室で読み聞かせをしてくださる,伴南小学校保護者によるお話会のボランティア『がらがらどん』


 本年度2回目の活動をしてくださいました。

 優しい笑顔で,子どもたちの表情を見ながら,ていねいにお話してくださるので,子どもたちはとても楽しみにしています。


 次回は19日です。みんなで聞きに来てくださいね。


こころをひとつに 朝のスタート

 恒例の朝の行事!?!

 教室から聞こえる元気なあいさつ!


「今日も心と力を合わせてがんばるぞ!」「オーッ!」

 学校には,子どもたちの元気な声が,一番似合いますね。


 曇り空の朝でしたが,爽やかにスタートすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971