最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:360980
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

JICA研修員との交流会 4

 日本の遊び(コマ回し,けん玉,メンコ,トントン相撲,折り紙など)を教えてあげて一緒に活動しているクラスや,リコーダーの曲を吹いて聞かせてあげているクラス,ハンカチ落としなどのゲームを一緒にしているクラスや広島の街(厳島神社・平和公園・お好み焼きなど)について紹介しているクラスなど,どのクラスも,とても楽しそうでした。


 あらためて,四年生の成長と頼もしさを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA研修員との交流会 3

 全体での歓迎の会の後,各学級での交流を行いました。


 それぞれのクラスで考えた“お迎えの会”
 
 子どもたちも張り切って,司会や発表をしていました。


 それぞれの方が,自分の国について紹介して下くださるときは,子どもたちの目が最も輝いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA研修員との交流会 2

 研修員の方々の自己紹介がありました。

 英語だけでなく,日本語を交えて自校紹介してくださるので,子どもたちにもよく分かったようです。

 でも,英語の部分を理解しようと,一生懸命聞き入る子どもたちの姿も,なかなかでした。


 
 子どもたちの歌った“校歌”に喜んでくださったのか,ドミニカ共和国のスターリナさんが,国のダンスを披露してくださいました。

 初めて見るダンスに,そして子どもたちの間に踊りながら入ってきてくださったことに,子どもたちは大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA研修員との交流会 1

 四年生が楽しみにしていた『JICA研修員との交流会』。

 10時半に体育館に集まり,今か今かと心待ちにしていました。


 エチオピア・ホンジュラス・パキスタン・パレスチナ・コロンビア・ドミニカ共和国・サモアから,10人の研修員の方をお迎えしました。

 
 校長先生の英語を交えた挨拶に続き,児童代表も英語を交えて挨拶しました。歓迎の気持ちがしっかりと込められた,温かい挨拶に,研修員の方々も喜んでくださいました。

 全員で,伴南小学校の校歌を披露しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ写真

 夏休みが終わったばかりですが,今日のクラブでは,六年生が“卒業アルバム”用の写真を撮りました。

 なんとか天候にも恵まれ,久しぶりのクラブ活動を楽しんでいました。


 “卒業アルバム”といっても,まだまだ前期も終わらないこの時期に,実感はないようですが,それでもカメラが向くと,自然に笑顔になっていくところが,子どもらしいところでした。

 今日の笑顔が,すてきな思い出の一枚となっていることでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きもの なかよし 大さくせん !

 5時間目,二年生は北公園へ,生きものをさがしに行きました。

 虫かごと水とうを手に,やる気満々でした。


 しばらくして北公園に行ってみると,虫かごの中には,たくさんの「こおろぎ」が入っていました。

 もちろん他にも,「バッタ」「ちょうちょ」「ダンゴムシ」などなど。


 しっかりと虫とふれ合った子どもたちでした。


 学校に帰ると,虫たちとにらめっこ。

 しっかりと観察日記をつけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25mの記録は?

 久しぶりの晴天の中,6年生は水泳の授業を行いました。

 
 今年は夏休み中も天候が良くなく,あまり水泳の機会がなかったように思いますが,子どもたちは,不安ながらも力を出し切って泳いでいました。

 夏休み中の“広島市小学校児童水泳記録会”に,学校代表として出場し,力を付けたり自信を持つことができたりした子どもたちもいました。

 
 夏休みの間の成長を,今日は『水泳』というかたちで表していた六年生。

 やっぱり頼もしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導

画像1 画像1
 今日から始まった身体計測。


 保健室に集まった子どもたち,まずは,保健室の先生からお話を聞きながら,きまりを守って安全に過ごすためにはどうしたらよいのかを考えながら,自分たちの生活をふり返っていました。

 長い夏休みが終わった今だからこそ,必要なことですね。

 
 身の回りの危険を察知し,けがをしないように過ごしてほしいと思います。


 その後,一人一人,身長と体重を測定し,夏休みの間の成長をかみしめていました。


早速,委員会活動!

 夏休みが明けて二日目。

 まだまだ夏休み気分が残る子どもたちですが,5・6年生は,すでに委員会活動を開始しています。

 今日は,久しぶりに集まる委員会のメンバーで,力を合わせて活動していました。


 なんだか夏休みの間に,みんなずいぶん成長しているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題

 忘れてはいけないのが,夏休みの宿題!

 がんばった証だからでしょうか,提出する姿も,どこかうれしそうでした。


 図画工作の作品や理科の作品など,アイディアに溢れた力作が,たくさんありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの思い出

 教室に入った子どもたちは,早速夏休みの話題で持ちきりでした。

 
 それぞれの教室では,先生の夏休みのお話を聞いたり,自分たちの思い出を発表したり,新しく転校してきたお友達に自己紹介をしたり・・・

 とても楽しそうに過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの笑顔

 長い夏休みが終わり,久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡りました。

 早速,体育館に入り,“休み明け朝会”を行いました。


 やっぱり,体育館中に広がる子どもたちの笑顔は,最高ですね。


 夏休みに入り3人が転出しましたが,新しい仲間を7人迎え,全校児童1111名でスタートを切りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その4

 植え替え作業が終わり,みんなが鉢を移動させた後の玄関付近を見てみると・・・(^_^;)


 どうなるのかな?と心配していると,そこはさすが六年生!


 土を掃いて,水を流し・・・
 最後まできちんと掃除が出来ていました。

 菊づくりに込める気持ちが,表れていますね。


 夏休み,お家でしっかり大きく育ててくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その3

 土入れが終わると,いよいよ菊の苗を植え替えました。

 狭いお家から広いお家へのお引っ越し!


 みんながていねいにていねいに作業をしました。

 「大きく元気に育ってね!」の気持ちを込めて!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その2

 説明を聞いた後は,いよいよ作業に入りました。

 
 自分たちの鉢に,まずは土を入れていきました。

 土の入れ方一つで,育ち方が変わる・・・という思いからか,みんな真剣そのものでした。

 もちろん,土と一緒に,たっぷりの愛情も注ぎ込みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり 〜夏休みを前に〜 その1

 今年は,夏休み中,各自が家に持ち帰り,大切に育てていきます。

 その第一歩として,講師である山本さん,谷口さんからたくさんのことを教えていただき,ポットから鉢への植え替え作業を行いました。



 長い夏休み中,大切なのは,まずは水やり。

 愛情を込めて,しっかりと育てていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伴南児童館まつり

 土曜日,伴南児童館では,『児童館まつり』を開催しています。

 児童館を忍者屋敷とし,いろいろな修行のコーナーを設けていました。


 5・6年生の実行委員さんが,児童館の先生方と話し合って,この企画を進めてきました。

 『児童館まつり』は,修道大学の学生さんたちも,ボランティアで手伝ってくれています。

 楽しい一日になることを願っています。がんばれ実行委員さん!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA執行部の方々が,夏休みのプール当番をしてくださる保護者の方々に説明会を開いてくださいました。

 この日が三回目で,一回目は,お仕事をされている方が少しでも出やすいようにと,土曜日に開催してくださいました。


 もちろんプール開放には,監視員がいますが,プール当番の方々の監視補助があってこそ開放ができます。

 子どもたちの命に関わる大切な役目です。

 今年も子どもたちが,安全で楽しくプール開放を楽しむことができますように,よろしくお願いいたします。


不審者対応避難訓練

 学校内に不審な人が入ってきたら,自分たちの安全を守るために,どう行動したらよいのでしょうか?

 自分たちの安全を自分たちで守るために,落ち着いて行動することが出来るようにと,不審者対応の避難訓練を行いました。


 訓練のあとは,体育館に集まって,校長先生のお話と地域学校安全指導員の松本さんのお話を聞きました。


 この日,学んだことを忘れず,落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(下学年)

 金曜日は,下学年の参観懇談会でした。

 暑さで集中力を欠いてしまいそうなお天気の一日でしたが,子どもたちは,夏休み前の授業参観に真剣に取り組んでいました。


 学年・学級によって,学習内容は異なるものの,学習に向かう姿は,どの教室でも共通していました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971