最新更新日:2024/06/06
本日:count up66
昨日:94
総数:360962
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

野外活動14 朝の散歩

 初めて泊まる民泊先で,三日目の朝を迎えました。

 前日の雨も上がり,早朝から散歩に行きました。

 霧が出て少し寒いくらいですが,鯉を見たり,牛に草をあげたりしながら,田舎の朝を気持ちよく過ごしています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動13 お弁当

 標高1126mからの眺めは,やっぱり最高です。

 もう少し天気が良ければ・・・という思いもありますが,雨が降らなかったことだけでも素晴らしいことです。


 お弁当もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動12 登山

 予定を少し早めて,元気に出発。


 最初は元気いっぱいでしたが,次第に言葉数が減っていくような・・・

 でも,最後までがんばりきりました。

 
 心配していた雨にもあわず,頂上に到着しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動11 朝のつどい

 野外活動二日目。

 ところどころに青空が見えてはいるものの,天候は“くもり”。

 予報では,お昼過ぎくらいから崩れるかもしれない・・・ということです。

 そこで,予定を繰り上げ,少し早く登山に出発します。



 子どもたちは,眠い目をこすりながら,外で“朝のつどい”を行いました。


画像1 画像1

野外活動10 ファイヤーストーム

 本日最後にして最大の行事。

 それが『ファイヤー・ストーム』でした。


 真っ暗な空間に火を燃やし,一つの火を囲み仲間たちが同じ場所に集う。


 学校でしっかりと(密かに)練習してきた各クラスのスタンツは,最高の盛り上がりを見せました。

 練習してきたかいがあったね。

 今日のこの盛り上がりが,これからの更なる友情へと発展していくことは間違いないですね。


 三瓶での最高に楽しい時間を過ごしている子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動9 クラフト

 “クラフト体験”では,しおりづくりをしました。


 アイデアあふれるオリジナルしおりが,たくさんできました。

 石にペイントもしました。

 どんぐりも発見!


 お土産ができてうれしいな!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 カヌー最高!

 少し緊張しながら,いよいよ水の上へ・・・

 バランスをとるのに気を配りましたが,進み始めると,気持ちの良いこと!

 習ったとおりパドルを操りながら,思った方向へ進んでいきます。

 
 好天のもと,のんびりとした気持ちの良い時間を過ごしています。(なかには,それどころではなく,必死でがんばっている子もいるようですが・・・)


 S先生の「カヌー最高!! もっと乗りた〜い!」という叫びが,全てを物語っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動7 自然散策

 一方の自然散策グループは・・・

 自然散策をしながら“しおり”の材料を探しました。

 自然いっぱいのしおりづくりです。


 野外活動の思い出の品,第一弾ですね!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6 さあカヌー体験!

 
 “カヌーの里 おおち”に着いた五年生は,早速最初の活動に取り組みました。

 一度に同じ活動が出来ないため,「カヌー体験」と「自然散策」のグループに分かれました。


 「カヌー体験」グループは,水辺に集まり,まずはパドルの持ち方から・・・。

 でも,気持ちはすでに水の上!

 何事も,基本が大切ですよ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 カヌーの里

 ほぼ予定通り,カヌーの里に到着しました。

 本日最初の活動は,カヌー体験とクラフト。


 自然いっぱい,緑いっぱい。真っ青な空。


 子どもたちの気持ちは(^o^)  ワクワク!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4 バスレク

 学校を出発してまもなく,それぞれのバスでは,レク係が登場。

 みんなを盛り上げてくれていたようで,楽しそうな声が,車内に響き渡っていました。


 とても盛り上がっていたようで,レクの中で今回の野外活動の目標を話しているバスもあるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3 出発!

 全員がバスに乗り込むと,早速班長が責任を果たしていました。


 野外活動中,最も大切な仕事“人数確認”です。

(その大切な仕事中にバスに乗り込み,写真を一枚・・・ご迷惑をおかけしました)

 
 全員が揃ったところで,いよいよバスは出発しました。子どもたちの元気な笑顔とともに・・・。

 四日間,子どもたちの様子をこのHPでお伝えしてきます。お楽しみに!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2 さぁバスへ!

 出発式を終えた子どもたちは,重い荷物を持って,バスに向かいました。

 (この重たい荷物が,帰るころには何倍もの重さに感じることも知らず・・・)


 これから待ちかまえている,楽しいことで頭がいっぱい。

 たくさんの方に見送られ,多少照れくささもあったようですが,みんな笑顔でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1 出発式

 天候にも恵まれ,最高の野外活動・田舎体験日和!

 元気に登校した五年生は,グラウンドで出発式を行いました。

 児童代表の平田さんが,しっかりと今回の野外活動に対する五年生の意気込みを話してくれました。


 
 朝早く眠かったのか,多少の“グダグダ?”もあったようですが,みんな笑顔で出発式を終えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気鉄砲・水鉄砲

 四年生の理科では,「空気・水は,押し縮められるか?」という学習をしていました。

 小さい頃から遊びの中で何気なくやっていた「水鉄砲」

 夏の風物詩でもありました。

 海で・・・プールで・・・,公園で・・・家の回りで・・・お風呂で・・・!

 仕組みを考えるよりも前に,遊んでいたのではないでしょうか?


 そんなことを,四年生では考えながら取り組んでいました。

 空気は・・・・・・
 水は・・・・・・

 はたして学習の成果は???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 結団式

 日一日と迫り来る野外活動・田舎体験活動。

 今週最後の登校となる今日,7時間目に五年生は結団式を行いました。


 195名の仲間たち,そして先生たちと過ごす(民泊の方々も入りますが・・・)四日間。

 子どもたちの大きな成長が,楽しみですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の保健学習

 六年生は,5時間目に多目的ホールに集まり,学校歯科医の中島先生から『歯』について学びました。


 今年も,広島市歯科医師会及び広島市教育委員会から,「よい歯の学校表彰 特別優秀校」として表彰していただいた伴南小学校ですが,みんなとても興味深く聞いていました。


 なかでも「虫歯の原因」や「歯の磨き方」には,特に興味を示していました。

 正しい知識も身に付けたことだし・・・「めざせ 歯磨き 日本一!!!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密の特訓?

 体育館から聞こえる楽しそうな声。

 ふと覗いてみると,5年生のあるクラスが振り付け?を覚えていました。


 とても速いリズムに,多少苦しみながらも楽しそうに動く子どもたちを見ていると,野外活動での姿が浮かんできました。

 野外活動までの登校日は,あと三日。

 しっかり特訓しましょうね!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力走

 新体力テスト以来かもしれない50m走。

 久しぶりに全力で走る子どもたちの姿に,つい見とれてしまいました。


 「やった〜,前より速くなった!」と喜ぶ子もいれば,
「前よりタイムが落ちた(>_<)」と悔しがる子あり・・・と様々でしたが,
全力で走り終わった後の爽快感だけは,どの子にも共通していました。


 水泳の次は,いよいよ運動会に向けて・・・。 

 子どもたちの目は,輝いています!


画像1 画像1
画像2 画像2

集中力!

 野外活動・田舎体験活動まで,あと一週間となった今週,五年生の集中力は素晴らしい!

 それぞれ違う教科の学習をしていましたが,みんな真剣そのもの。

 姿勢からして違っていました。

 こんなにたくましく成長するものなのですね。

 たのもしい〜!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971