最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:48
総数:361138
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

車いす体験学習

 1月27日(水),体育館で五年生が,車いす体験学習を行いました。

 車いすユーザーの黒田さんのお話を聞いたあと,全員が車いす基本操作体験・介助体験をしました。

 普段,全然気にならないマットほどの段差が,車いすに乗ってみると,とても高い壁に感じられたり,ちょっとした坂なのに,車いすでは,とても急斜面に感じられたり,日ごろは簡単に通り抜けられる,二本の平均台の間や並べられた跳び箱の間なのに,車いすの介助をしながら通ろうとすると,とても難しかったり・・・と,たくさんの体験と発見をしました。


 今回の学習のテーマは『助け合うことは“あたりまえ”の心をはぐくむ!』でした。

 きっと明日からの子どもたちは,今まで以上に,優しく助け合うことができる心を持っていることでしょうね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない元気な子

 4月から,毎朝体操を続けている“こころ学級”。

 寒くなったこの時期の体力づくりは・・・

 やはりマラソンです。


 白い息を吐きながらも,寒さに負けず,元気に走る子どもたちの姿って,やはりいいもんですね。 輝いていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪国? 雪山? 大はしゃぎ!

 今年初の大雪。

 朝から(正確には前日夜から)外は真っ白!

 登校してくる子どもたちは,とても寒そうでした。


 しかしそこは,やはり子どもたち。

 雪を見ると,触らずにはいられません。

 校内に積もる雪を集め,様々な遊びを繰り広げていました。

 寒さを忘れ,思い切り体を動かすことができたのではないでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検?

 3年生の子どもたちが,探検バッグを手に,校内を歩き回っていました。


 実は,社会科の学習で,どこに火災報知器や消火器があるのか?避難口はどこなのか?防災無線ってどんなものでどこにあるのか?などなど,たくさんの発見を求めて,探検していました。


 初めて見る設備や,気が付かなかった設備,どんな働きがあるのか知らなかった設備など,実際に見て,先生からの説明を聞いて,学習を深めていました。


 子どもたちが目を輝かせ,いきいきと活動する時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校教育研究会 授業公開

 1月14日(木)は,広島市の小学校全体で行う“広島市小学校教育研究会”の各教科ごとの授業研究会がありました。

 本校では,二つの教科の授業研究会がありました。

 6年4組の『図画・工作科』と5年6組の『算数科』でした。


 たくさんの先生方の前で,子どもたちはしっかりと考え,自分たちの考えを堂々と表現していました。

 子どもたちの熱心に取り組む姿に,多くの先生方が感心しておられました。


画像1 画像1
画像2 画像2

かきぞめ

 新年と言えば,やはり『かきぞめ』。

 冬休みに間にしっかりと練習してきた作品を,気持ちも新たに,学校で『かきぞめ』として仕上げました。


 実施日は,学年によってまちまちでしたが,みんな真剣に取り組んでいました。


 作品は,来週月曜日から二週間,展示します。


 ぜひご来校いただき,ご覧下さい。


画像1 画像1 画像2 画像2

休み明け朝会

 新年初の朝会でした。

 新しい年を迎えた子どもたちは,本年度残り3か月間の過ごし方や心構えなどについて,校長先生のお話を聞きました。


 どの子も,決意を新たにし,「今年も 心と力を合わせてがんばるぞ!」のかけ声に,力一杯の「おーっ!!」で応えていました。


 みんな,とても素敵な笑顔でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

待ちきれない登校

 新年を迎え,初めての登校。

 楽しい冬休みを過ごした子どもたちが,元気に登校してきました。


 正門前には,子どもたちの姿。校長先生との久しぶりの会話に,みんなとてもうれしそうでした。


 開門と同時に,子どもたちの元気な声が,学校に戻ってきました。

 下駄箱付近では,子どもたちの元気な「おはようございます!!!」の声が響いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み前朝会

画像1 画像1
 冬休みを前に,23日,休み前朝会を行いました。

 平成27年を振り返るとともに,生活委員会の子どもたちからは,冬休みの過ごし方について,発表がありました。
(表彰状の披露等も行いました。)


 2週間ほどの休みですが,体調を崩さないよう,元気に過ごしてほしいと思います。


画像2 画像2

“伴南ランチ”への道

 21日(月)多目的ホールに六年生が集まり,“伴南ランチ”の最終プレゼンを行いました。

 2月の給食で登場する“伴南ランチ”のメニューを子どもたちが考え,お互いのメニューを発表し合うというものです。


 各クラスが6〜7グループに分かれ,地場産物などを取り入れた広島ならではの給食メニューを考案しました。

 まずは各クラスでプレゼンを行い,各クラス2点に絞りました。


 そしてこの日,各クラスで選ばれた合計12点のプレゼンを行いました。

 どれもオリジナリティーに溢れた,アイディア満載のメニューでした。

(もちろん発表の仕方にも,たくさんの工夫が見られました。)

 さて,2月には,どのメニューが登場するのでしょうか???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

 18日(金)運動場では,二年生の子どもたちが,元気にたこあげをしていました。


 自分たちで作った,『世界に一つだけの凧』です。


 晴れわたる青空の中,手作りのたこが元気に舞っていました!!!

 
 お正月も,たくさんの手作りたこが,大空を舞うことでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロース登場

 16日の給食は,子どもたちが楽しみにしている“クリスマスメニュー”でした。

 となると,恒例の・・・


 サンタクロース登場!!!

 
 給食時間になると,一年生の教室にサンタクロースがケーキを持ってやってきました。

 子どもたちは,大喜び。ケーキを届けてもらって,笑顔いっぱい!!!


 その後サンタさんは,給食室で再びケーキを渡していました。

 2〜6年生の給食当番も,思わぬサンタクロース登場に,喜んでいました。


 今年も伴南小学校には,一足早い素敵なクリスマスがやってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松 登場!

 14日(月),伴南小学校の玄関に,門松を飾りました。


 今年も,長谷川先生の力作です。

 一足早く,伴南小学校にお正月がやってきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観

 9日は,年内最後の下学年授業参観でした。

 参観にもすっかり慣れ,じっくり考えしっかり発表することができるように成長しました。

 たくましく成長した子どもたちの,学習の様子をたくさん見ていただくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいなわとびコーナー

 放課後児童クラブの人数が増え,現在あるグラウンド南西部のプレハブの横に,新しくプレハブが出来る工事が始まりました。

 バスケットゴールの移動とともに,“なわとびコーナー”も移設しました。


 新しい“なわとびコーナー”は,真反対のグラウンド北東部,体育倉庫前となりました。

 なわとびジャンプ台を移動させると,すぐに子どもたちが集まってきました。

 新しい“なわとびコーナー”でしっかり練習し,なわとび名人をめざしましょう!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会

 8日(火)は,朝会ではなく“発表集会”を行いました。

 12日(土)に6年生が,HBGホールで行われる『広島市音楽祭』に出場するので,そのリハーサルを兼ねた“発表集会”となりました。


 これまで練習を積み重ね,そのたびに上手になってきました。

 全校児童を前にしても緊張する様子も見せず,堂々とした態度で,きれいなハーモニーを体育館に響かせてくれました。


 5年生は,きっと「来年は自分たちの番だ!」と思いながら,聞いていたことでしょう。

 12日,6年生がこの日以上に素敵なハーモニーを,HBGホールに響かせてくれることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり掃除ー2

 てきぱきと進む掃除。

 いつもよりピカピカな掃除場所。

 それでも黙々と掃除を続ける姿に,感動しました。


 本当によく高学年が引っ張ってくれていました。

 5年生も,6年生に負けないくらい・・・大活躍!


 最後はきちんと,それぞれの掃除場所で,反省会をすることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり掃除ー1

 先週,たてわり班で集まり,掃除場所の確認や仕事分担をしたと思ったら,もう本番です。

 12月7日月曜日。昼休憩が終わると,みんないつもより早く掃除場所に集まりました。

 高学年は,しっかりと低学年のお世話をし,中学年は,自分たちで考えて進んで動き,低学年は,高学年のお話をよく聞きながら一生懸命に・・・。


 黙々と掃除をする姿は,いつも以上に輝いていました。
(掃除を楽しんでいるようにも見えました・・・)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり掃除に向けて,話し合い!

 12月4日(金),初めて取り組む“たてわり掃除”に向けて,話し合いを行いました。

 だれが何を担当するのかだけでなく,実際に掃除場所の確認をし,場所の分担や掃除の計画を立てている班もありました。


 中心として活動していた高学年の,頼もしい姿がたくさん見られました。

 約30分間という長い時間の“たてわり掃除”,みんなの気持ちをひとつに,学校中をきれいにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

伴南ランチへの道!

画像1 画像1
 六年生は,言語・数理運用科の授業の一環として食育にも取り組んでいます。

 地元の食材を活かし,自分たちで考えたオリジナルメニューを『伴南ランチ』として,全校児童に味わってもらうことが出来ます。

 栄養バランスや予算など,いろいろなことを考えながらも,オリジナリティ溢れるメニューを考えていくための第一歩としての学習を行いました。

 みんな興味津々。

 さてさて,今年はどんなメニューが登場するのでしょうか???


画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971